忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




今朝は超早起きして朝風呂に入って爽やかに娘を学校に連れてゆき
青空駐車中の我が愛相棒に「よっ。今日もハンサムだねっ。」と挨拶。








・・・ん?

相棒の向こうに見えるは・・・











うひゃ~~~

チョコレート色(否・赤)
のニューチンクエ♪

かっかわええ。


全部で何色あるのかなあ。
イタリアで見た中ではダントツで白(アイボリーや
ホワイトブルー含めて)が多いけれども。

ちなみに冬休みの旅行中、スペインでニューチンクエ1台
モナコで初代チンクエ1台見かけたぜい♪








拍手

PR



昼過ぎに最後の買出しに出かけた際、相方が女虎を運転したいというので
ワタシは超久しぶりに助手席に座ったのだが・・・
助手席シートを調整しようと座席の下を弄ると!
そこにトレイが設置されていることにはじめて気がついたのだ。






オペルのロゴ入りの透明のファイル状の入れ物はボロボロだったけど
中に入ってたモノたちは綺麗でとてもよい状態だった。
それは。








取り説と整備書+α!!!
しかも貴重な?!イタリア語ver!!
キャー



ヤフオクで英語バージョン待つしかないか・・・
(ドイツ語はムリなので・・・)と思っていただけに本当に嬉しかった。
スッゲー嬉しかった。
そしてこのティグラはイタリア娘だったということが判ったのも嬉しい。


今夜は抱いて寝ます。



サンタさんはいるねぇ。












拍手



我が町からローマまで約300キロの間の
本日のささやかなクルマとの風景。







わが家のファーストカーのランチア・リヴラ。
イノシシとの決闘で敗北し(爆)現在2代目。
でもこの2代目が結構クセモノで・・・
最近ウオッシャー液が大量に漏れることが判明。
現在原因究明中(・・ってか旅行中にまた何か起りそうな悪寒)

そしてドリンクホルダー。
ハッキリいってイタリアに来てドリンクホルダーこれで5種類くらい
買ってるけど、どれもまともに使えない
画像のように傾いて、最後には落っこちる仕組み。
(今日はワタシの足元に落下。打撲するという大惨事に。)

飲み物を携帯するという文化が普及してない
(なので自販機もほとんど無い)国だからかな・・・
こういうものは買って使ってみないと使えるかどうかわからないので
不毛な出費が続くことになる。
いい加減イヤになって、今度日本からドリンクホルダーを送ってもらおう
と思っている。(なんだかムナシイ・・・)








手前のパトカーに守られるように走り去っていった警察関係車両。
青いランプを回しながら、なにやら厳重だ。
武器でも輸送しているのだろうか・・・









ランチを食べるために途中で高速を降りて寄った街、ペスカーラで
偶然出会った愛する日本生まれの軽自動車発見!!!

後期バージョンのようだが・・・やっぱ最高っす。










同じ街の中で見つけた古いオペルのオープンカー。
見たことないスタイル。








シトロエンのラリーカーバージョン?!カッコイイ。
ステッカーチューンってイタリアでは意外と見かけない気がする。





そしておまけ。
ローマの大型スーパーで売られていた。






半ば真剣に欲しかった・・・
相方に訴えたけど2秒で却下されました。


サンタさん来ないかな・・・









拍手




土曜日、ローマへ行く途中、見かけた中国車。
(日本車と間違って?売れるため、韓国車は結構見るのだが
さすがに中国製は珍しい)










そして大雪の中、見かけたわが町のクルマ達の”雪対策”。













↑コノ装備の効果のほどをちょっと知りたい・・・
(相方はバカにして絶対買わないので)




わがイグラのサービスショット。









ちなみにスタッドレスタイヤを持ってるイタリア人、結構多い模様。
比較的温暖なローマでも、陸路で北のミラノ方面や山のほうへ遊びに行く
ことが多いためだそうだ。

ただこちらにはタイヤ屋やカー用品店がほとんど無いので、みんなどこで
購入してるのは不明。
ガソリンスタンドで買う確立が高いのでは?と思う。













拍手




ひときわ注目を浴びていた、野生的でギラギラしたオーラを出す
ハネウマでもアバレウシでもないイタリア車。









Pagani Zonda(パガーニ・ゾンダ)
エンジンはドイツ製、ボディはオールカーボン。
”Zonda”とはアンデス山脈から吹く風を意味するらしい。

いいね~、こういうビリビリくるクルマ。たまりません。

そしてこういうクルマが普通に街角に停まってるのがモデナだそうで・・・
(イタリア在住7年のイトコ談)




そしてKTMのX-BOW










KTMはオーストリアの元々二輪メーカーで、この度初の四輪進出。
乗用車やスーパーカーというより遊園地の乗り物みたい。

つかバイクっぽい。(笑)

色がイイね。









会場内でよく見かけるコンパニオンとイタリア人男性が
一緒に写真を撮る風景。微笑ましい。
このボッシュのおねえさんは何故かモテモテでした。

イタリアのコンパニオンは年齢層が高い気がする・・・
(どちらかというとセクシーORエレガントな傾向)





屋外の体験コーナーは今年も健在で面白そうだった。
(来年こそは・・・っ)









ランドローバーの四駆体験。ドライバーはプロのようだがスゲーッ!
見ていて飽きなかった。
















シビック走る!












コペンも走る!!




走った後なのか、順番を待っているのか、
彼等もお行儀よく並んでいました。






そしてそして。そろそろ16時過ぎ。
告知されていたライコネンとマッサの登場を最後に見て帰ろうかと
野外会場に向かう途中・・・ヤツがいた



聞いたこともないものすごいエンジン音。






















ええええええええ?!



こここんなのアリ?
いや、確かに「モーターショー」だけれども・・・
スゲー・・・
(エンジン音もとったのだが容量が大き過ぎて苦戦中。
折角なのでなんとかアップして皆にお裾分けしたい!)



しかし
さすがイタリア
来年は空軍が参加するかもしれません。



で、興奮してフェラーリのチャンピオンドライバー達の事を
スッッッッッカリ忘れてしまった。







今年もやっぱり最後は”ゴミの地上絵状態”・・・(去年はこんな感じ
ゴミ箱あるのにこんな状態で幕を閉じる
イタリアはボローニャ・モーターショーなのだった。以上!













拍手




来週には数人の日本人妻仲間が日本へ帰ってしまう。
そしてしばらくこの町に住む日本人女性は、ワタシと娘ともう一人だけになる。

サビシイな・・・


今日もCentroのトラットリアでみんなでランチ。
帰り道、遠回りしてマリーナに寄った。











冷たい気候に相応しい、寒々とした今日のアドリア海。



















そういえば先日、ついに相棒がティグラからイグラになってしまった。






・・・いやよ、他のエンブレムも剥げてたりするから、オペルのは
元々ボロイのかもしれないよ?でもさ。
このバッチさは前のオーナーのズサンなメンテのせいだろうがよ!
チックショーーーーー!!!!!
とれるだけならまだしも、ボンドでテキトーにつけるから
こうなっちゃうんじゃないかよーーーっ!!!



と憤慨していたらば、なんと先日モーターショーの後で寄った
モデナの街でやっぱり「イグラ」を見つけ、思わずパチリ。




・・・夜だから見えにくいけどワタシは見逃さなかったぜ。
しかしダークカラーの剥がれは悲しいものがあるな・・・



早く相棒を「ティグラ」に復活させねば!!




そしてイタリアでよく見かけるオリジナルっぽいリアウイングは
こんな感じ。時間を作って解体屋で探してみるつもり。





来週こそいろいろできるかな?



メインサイトのPartner内、T's Galleryをコッソリ更新。
(よく考えたら偶然にも今の相棒も”T”なのだ)

これから時間ができたらメインサイトのほうも更新していく予定。














拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.