2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
稲妻女虎が赤黒ハネウマに勝てるんだなあ・・・
ティグラ、やっぱりいいクルマだ。
今日はF1カナダグランプリ。
我が家では日(パソコン)伊(国営TV放送)同時2元中継中。
日本でヘンなオープニングアニメ中、
イタリアではコース説明。
基本的に配信されている映像は同じ
(なのでCMのタイミングも同じ)なのだが、
CMの長さがイタリアは短い。
(よってレース映像にすぐ切り替えられる!)
・・・日本はCM多いわ・・・
しかも大事な場面で悉くCM。
イタリアのCMは激短で、
レース展開を見逃せさせない。
こういうところにも国の違いがあって面白い。
PR
コレ、すごい。カッコイイ。
”木製”スーパーカー
*** *** ***
週末はいつものようにローマへ。
ただ、今回はいつもの土曜日の娘の授業があるうえ、
日曜日に運動会(日本人学校と補習校合同)がある。
・・・2日で600キロ×2はキツイよなあ・・・
(しかも日曜日は朝早いし)
ということで、土曜日はローマ泊。
たかが小学校の運動会に・・と思いながらも非日常の行事に
少し浮かれ気味で高速を走る。
おっ。チンクエ・・・
高速で会うのは珍しい、かも。
しかも路肩に3台停まってる・・・うち2台はトラブルっぽい。
心配していたら、目前にまたしてもチンクエ。
しかも数台連なってる。
オフ会?
先頭にはアバルト仕様が!!!!!
キュートだ・・・。
トラブった3台と、好調な先頭集団が
無事に目的地にたどり着きますように・・・
(ホントは祈ることでもないんだけど)
チンクエの明暗?を見たなあ。
そして我が家のランチア車に悲劇が。
相方が冷房をかけるため、リアの窓ガラスを閉めようとした
まさにその時。
ガコンッ・・・
という音とともに、ガラスが動かなくなった。
・・・
ガラスの動きを制御している何かが壊れて
ガラスを支えきれなくなった模様・・・
相方がゴソゴソ弄るも・・・修理不可能。
日本と違って工具も部品も緊急に入手できるはずもなく・・・
悲しいかな、「イタリア式」修理法で落ち着いた。
嗚呼、これで相方がイタ車を買う可能性は200%無くなった・・・
(”フェラーリ”だったら可能性はあるけど買えないし)
本日、ローマの街角で見つけた日本の名車。
・・・あれ?ヤリスの屋根ってボディと違う色だったっけ?
などと3階のベランダから見て思ってしまうくらい汚れまくってる相棒。
洗ってあげたいと毎日思うのだが・・・
やはり家の軒先で洗えない不便さ(場所と水が使える機能が家周辺に全く
無い)はクルマ好きにとってツライ。
コイン洗車機まではるばる行くことは苦痛ではないのだが、
個人的に洗い方のコダワリがあるため、なんか気が乗らないのだ。
いっそ箱型の洗車機にクルマを洗ってもらおうか・・・
などと悪魔のささやきが聴こえつつ、バケツ・スポンジ・セーム皮・
水を入れたペットボトルを抱えて洗車場へ。
高圧噴射じゃ全く汚れが取れない。
バケツに水を汲み(しかもちゃんとした水道の蛇口が無いので
マット洗浄用のちーっちゃい蛇口から細々と・・・めっちゃ
時間がかかる。)スポンジで洗うのだが。
やっぱり傷や汚れが・・・途中で泣けてくる。
・・・本当に大事なクルマはこの国では乗れないかも・・・(弱気
自分がつけてしまった傷。いつの間にか誰かにつけられた傷。
優しい友人が送ってくれた、この子の色のタッチペンでぬりぬり。
(もちろんイタリアには品番も色見本もない、アヤシイペンしかない)
・・・難しい。イラッ
とりあえず塗っておいて、後日ペーパーかけてやり直そう。
まあ、遠目には目立たないかな?
太陽照りまくりの中、ぼーっとしながら作業していたが、ふと
「午後2時にF1の生中継がイタリア国営放送で始まる」
ということを思い出す。
ダッシュ帰宅。
この国では、小さな子を前や後ろに乗せて走るバイクを
よく見かけるんだが、大丈夫なんだろうか。
ワタシにゃ真似できないな・・・
今日のF1の舞台はスペイン。
ちょっと波乱な予感。
そしてそして、今週末に控えているイタリア(サルディニャ)WRCに
行く予定だったのだが・・・
今年は丁度その期間に日本人学校の授業参観と運動会準備があり、
最初の機会だし参加しなくてはならず・・・諦めざるを得なくなった。
レポを楽しみにしていた方々、本当にゴメンナサイ。
イタリアといえど本土ではなく”島”であるので、ちゃんと調査・
準備して挑まないと移動や宿泊が大変なことになるのだが、
今年少し調べて要領がわかってきたので、来年はもう少し早く動いて
絶対見に行きたいと思う。