忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






本日のローマ補習校では学習発表会が開催。
(去年の様子はコチラで今年イタリアの学校でやったのはコチラ

今年も娘やクラスメイトたちの劇がとっても上手で驚いた。
お題は落語の「まんじゅうこわい」。







向かって右から二番目の娘の着ている浴衣は、ワタシが2006年の
夏の花火見学の時に着たもので今回娘に着せてみたらピッタリ。

実はこの浴衣、ワタシの亡き母から受け継いだもの。
嬉しかったなあ・・・

みんなのように造り付けの帯もあったけれど。
前日にデキる友人に特訓してもらい、一本帯をキッチリしめてあげられた。

よっ、三代目。











夜、いつも寄る店舗の雑貨屋に面白いチェスがあり、思わずパチリ。





”赤鬼”っぽいデヴィルたちがたまらんカワイイ。


あちこちのお店で、目を楽しませてくれるクリスマスの飾り付けや
プレゼント商戦が始まりつつある、賑やかなローマだった。










拍手

PR






先日JSTVで放送されたNHKスペシャル・デジタルネイティブ
~次代を変える若者たち~
を見て、ちょっと気になったことがある。

もちろん、これからの世代が担うであろう重要なメッセージがちりばめて
あったのだが・・・(PR動画はコチラ)それ以外のこと。
まず、英語って大事だな、と。

やっぱ辞書ナシで英語メール書けるくらいの語学力は欲しいな、と。


そして・・・時代の寵児たちが向かうパソコンの前に”食事はこれで
充分”とばかりに置かれたカップヌードルやビスケットのような軽食

なんかゾッとしたのである。




今朝、久しぶりに市場に顔を出した。







卵だけじゃなく鶏そのものが売られていた。
いつも行っている友達によると、時にはウサギも売られるらしい。



よく買う花屋の売り場には、いつになく花が溢れていた。
アイリスが凛としていて嬉しくて買った。
店主のオジサンが可憐なかすみ草をおまけにくれた。









 


そしてイタリアでしか食べられない、新鮮で濃い味のモッツアレラ。
この日この市場で買ったこの美しいチーズは、今まで食べたどの
モッツアレラよりも美味しかった。
残念ながら、日本で食べられるものは全くの別物だ。(キッパリ)




ヒトにとって本当に大切なものってなんだろう。

知らなくても考えなくても生きていけるけれど・・・
少なくともワタシは、おそらく日本にいたらわからなかったことを
南イタリアの小さな町から日々教えてもらってると思う。







メインサイトのPartnerページをちょこっと更新。





















拍手







昨夜ハチにヤラれた娘のハナ。
(花じゃなくて鼻に止まった・・てギャグみたい)

腫れも全く無く、学校を休めるかもしれないと期待した娘の思惑は
おのれの免疫の強さにより脆くも崩れ去った
のだった。

だが、娘的には生まれてはじめての経験。強く印象に残ったらしく。










いつもは数行しか書かない日本語学校用の日記には

裏を使ってでも延々と書き綴っていた。



グッジョブ、娘。













拍手






さて夕食を作ろう!と思ったら足りない食材があることに気がつき
日曜日はスーパーさえ何処も開いていないわが町を後にし
久しぶりにクルマで30分ほどの他の町にあるおフランス系店舗
カルフール
へ向かった。




店内に足を踏み入れた途端、驚きのあまり固まるワタシ・・・








うわあああああっ!!!


キングが!!

バーガーキングがあっ!!
潰れてるうううううう!!!(号泣





この辺りで唯一、マック以外の貴重な異文化FFだったのに・・・

キングとはじめて出会ったのは、忘れもしない2007年冬の
オーストリアでの大きく綺麗なサービスエリア。
その後、ドイツ・スペイン・オランダでも見かけてイタリアでやっと
ここにもあるんだ!!と感動したばかりだったのに・・・うっうっ。





気を取り直して近くのバールでジェラートを食べる。


と。

気配を感じて振り返ると、目をくるくる動かす可愛らしい小さな子供たちが
やたらこちらを見ていた。目を合わせると、ひきつった笑顔ながら大喜び。
純粋に外国人に対する好奇心、なんだろう。
この町でアジア人は本当に珍しいんだろうな・・・

そのうちわいわいガヤガヤと5~6人の子供たちが集まってきた。(汗


そして。









今度はショッピング・カートに乗ってカラカラ~と登場。(爆笑

無邪気で本当に可愛いんだけど・・・気をつけろよ?つか親は何処???






***




Belliniというヴェネツィア生まれのカクテルがなかなか美味しく、ただ
大きなボトルタイプしかなくてなかなか空けられなかったのだが・・・
昨日ローマでショートボトルを発見。












量が1/3以上減ってるのに
アルコール分がアップ
してるのはナ~ゼ~???
















拍手







今朝のわが町はお天気だったのに、ローマへ向かう途中の峠は大雨。








そしてローマの空はこんな風に低い雲の行進。




娘の授業中、補習校内で開催された父母会。
毎回ぼやけた、あるいはズレた討論だけが繰り広げられ・・はふぅ。

唯一、校長先生は一本スジが通ってる感じがした。




そしてそして、いつものようにローマで夕食&ショッピングして帰宅後、
購入した服やバッグを改めてチェックしていたら。

なななんとおニューのバッグの中にキャンディを食べた後の包み紙が!!!






手品かよ・・・



そしてふと、先週行ったマテーラからの帰り、サービスエリアに
寄った時に見つけた中国製のラジコンカーを思い出した。








未開封の箱の中に堂々と入ってるキャンディを食べた後の包み紙×2
そしてなななんと包み紙の文字は中国語、つまり中国でパッキング中、
一緒に入れちゃってそのままイタリアに出荷したということ?
(売る前にイタリア人もチェックせえよ・・・)





中国人とイタリア人は
同じDNAを持つとみた!

















拍手






メーテル(仮名)とメールをやりとりしていたら、なんだか元気なさ気だった
ので・・我が家に招待してWii大会&彼女の好物のお好み焼き大会。

そしてこの日”遅くなったけど・・”と渡されたのは、彼女がこの夏旅行に
行ったという、マルタ島のお土産。







マルタ島は古めかしくも可愛らしいバス達の楽園。
1960年代に英国で作られたバスのシャーシにマルタ製のボディを乗せた
ものが主体で、こうしたバス達が人々の足として元気に活躍していた。
EUに加盟した現在は、そのバスも衣替えしつつあるという。








ちなみにマルタとはラテン語のMelitaが語源で、「甘いハチミツ」という
意味だそう。
そんな興味深い話を聴きつつ、普通に流暢なイタリア語で会話している
娘とメーテル(仮名)にちょっと焦るワタシであった。

メーテル(仮名)の日本語力に負けないようにイタリア語を頑張らなきゃ。
ちなみにマルタ島は赤いしるしの小さな島です。








そして次回Wiiのボクシングで負けたほうがジェラートを奢ることになった。
これも負けないように頑張らなきゃ!(笑












拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.