2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜、何気なく観ていたJSTVで流れた大好きな
MONKEY MAJIKの特集。
今年はSAKURAという曲が作られていたらしい。
MONKEY MAJIK - SAKURA
なかなかいい曲だな・・・(でもPVがアレだな(笑))
気がつけば10年になる・・とのこと、今後とも彼等らしい活動を
末永く続けてほしい。
[PV]
vivace520. -
来月はワケあって毎週末に出かける用事が目白押しなため、しばらくの間
週末に自由な時間があるのはとりあえず今日だけ!というコトで・・・
以前より観たかった3D映画を観てきた。
もちろん?AVATAR どす。
イタリアの映画館は休日でも午後からしか開いていないところが多く、
3Dが観られる映画館も限られているため、ネットで調べて予約もして
(午後イチは席があったが、夕方以降は満席・・・)現在13時過ぎ。
予約した午後イチの上映時間は15時15分。
そして上映30分前までに窓口でチケット購入とのこと。
映画館までクルマで高速を走っても約一時間かかる!!!
急いでクルマ飛ばして行ったところ・・・
開館は15時の看板と閉まったドア。
あははは・・・・・
結局15時前には開場してチケットもスムーズに買え、
3Dメガネ?も別の窓口でIDと交換でゲット。
って・・・このメガネってそんなに価値あるの??(爆)
かな~り大きな映画館なのに、売店はショボくてごくシンプル。
コーラや炭酸系ジュース数種と水、ポップコーンとチップスしか売ってない。
しかしポップコーンの量がハンパない・・・
しかし席はイイ!!!かなりイイ!!
前に大男が座っても全く問題なし。クッションもよいし・・・
(これはわが町の小さな映画館でも同じ)
これで大人ひとり10ユーロもしないんだから素晴らしい!
そして肝心のAVATARの内容だが・・総合的になかなかよかったと思う。
(もちろん全編イタリア語”吹き替え”だったけれど)
まあ、ツッコミどころもあって個人的には「ラピュタ~」とか「モンハン!」
とか「ナウシカ?」とか呟いていた。(笑)
そしてやっぱり映画館の大きなスクリーンとスピーカーの迫力の中で
観るべきかな~と思ったり。(CGの出来が素晴らしい!)
3Dは好みの問題かな?
旅行記を書く前に、ちょっとだけ小話を。
これは昨年、久しぶりにわが町のチャイニーズ・レストランに
行った時に、たまたま貰った2010年のカレンダー。
これ、後でムスメに言われて気がついたんですが・・・
各月の干支の横には、その干支生まれの性格判断が書かれてます!
(何と書かれているのか知りたい方は、コメント欄にご自身の干支を
お書きくだされば、訳してお書きいたします(笑))
そしてそして・・・なんとポルトガルの首都・リスボンのチャイニーズ・
レストランにも、全く同じこのカレンダーがしっかり掲げてありました。
チェーン店でも無いのに・・・さすがチャイニーズ・コミュニティー!!
もちろん、イタリア語じゃなくてポルトガル語で書かれていましたが・・・(笑
それから、ポルトガルの本屋で見つけたこの絵本。
これ、飛び出す絵本なんですが・・・
ムスメはもちろん、ワタシも相方も大喜びのスゴイ内容。
調べたら、ポルトガルだけじゃなくて、世界中で売られているようで・・・
海外のアマゾンで、内容の一部が動画で公開されているので、
興味のある方はどうぞ。
現在、日本のアマゾンでも買えるようです。
この内容でこの値段は安いなあ~。
特に最後のページの右下シークレット部分が個人的にツボ!
(残念ながら動画にはありません。ウヒヒ)
***
ポルトガルは歴史的にもワタシたち日本人と深い縁があるお国。
なので今回の旅はとても楽しみで、実際とても興味深いものだった。
相方が大興奮していた(爆)カステラや金平糖はもちろんチェック。
しかしワタシが現地で一番感動したものは他にあった・・・
それはポルトガル語”Obrigado(オブリガード)”
・・・日本の何かに似ていると思いません?
実は日本語の「ありがとう」は、ポルトガル語の”ありがとう”である
Obrigadoからできた、あるいはその逆でObrigatoは日本のありがとう
からできた・・という説があるそうだ・・・すごい!!
ポルトガルでいろんなヒトと会話してこの言葉が出てくるたびに
「日本語のありがとうに似てるよなあ~・・」と思っていたのよ。(笑
ただ、ネットで調べたところ、それは正しくないらしいとのこと。
それでもポルトガル人の間ではよく言われていることだとかで、
真偽は別にしても、ポルトガルがとても身近で愛おしい国になったのだった。