2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この日は毎年わが町ヴァストの守護聖人・ミケーレの日!ということで
去年見に行ったヴァスト祭りが今年もこの週末盛大に予定されていた。
町なかのとあるストリートは一週間前からずっと通行止めの力の入りよう。
守護聖人についてはココでも少し書いたが、365日の毎日に守護聖人が
割り当てられ、しかもイタリアのどの町にもどれかの守護聖人がいるのだ。
その町の聖人が割り当てられた日がそのままその町の祝日となる・・らしい。
しかも、どうも今年は明日の月曜日も祭り続行らしく、学校も休み・・・。
土曜日の朝、駐車禁止のロープが張られ、いよいよ祭り準備か・・・
いつも愛車を停めているパーキングもアヤシイので、友人宅の近くに移動させた。
ちなみに去年は次の日(日曜日)の朝、こんなことになっててクルマを動かせず
泣いたので。
そして恐怖?の朝。
ベッドでウトウトしながら結構激しい雨音を聴く。
「うー・・・結構降ってるなあ。
これじゃあ客足も寂しいだろうから店も出てないかもなあ・・・中止だな、きっと。」
そう自己完結してもう少し寝ることにする。
そしてお昼前にごそごそ起き出すと、すでに起きていた娘が家の窓から見ていた
風景を早速報告。
「朝は結構屋台も出てたみたいだけど、雨が酷くて・・・10時くらいに少しずつ
店をたたみ出して、今はほとんど店が無いね。ヒトもあんまり歩いてないし。」
うわー、ほんとだ。
なんか閑散としてる・・・ってか店が無い~。
雨も結構降ってるしね・・・
雨がその後もなかなか止まず、そのままテレビでF1観戦。
その後夕方雨が落ち着いたので出かけてみることに。
この辺りの店は無くなっちゃったため、クルマで町の中心まで行ってみた。
おっ。今年のルナ・パーク(移動遊園地)はココが会場なのかな?
↓↓ちなみに去年遊園地の会場だった場所の今年の姿。
雨の影響もあるのか、出店もほとんど無くヒトもパラパラ・・・
それでもアーチは今年も綺麗だった。
デザインが去年と違う!!
今年のは王冠のデザイン部分がピカーッと光ってるように見えるように
動く仕組みになってて面白い。
ワタシの嗅覚センサーが”焼き栗”の匂いをキャッチ!
そして焼き栗らしき包みを持った老夫婦を発見、何処で買ったのか尋ねる。
すぐ近くの通りの八百屋で売ってるよと教えてくれた。
おお~、大繁盛!!
たくさんのドラム缶で栗が焼かれている。
おじさん頑張って!
その後日曜日にしては珍しくあちこちで開いてるバールやブティックなどを
眺めつつ、ケーキ屋で一服。
帰る前にさっきの遊園地に寄る事にした。
おおっ。懐かしいミラーハウス!!!
微妙な景品の数々・・・
去年大人気だったこのアトラクション。
今年は雨で座れないのか?!誰もやってるヒトがいなかった・・・
その代わりに?今年初顔で大人気だったのがこのアトラクション。
これ・・・ベルトとか体を支えるバーとかが全く無し。
円状の一続きの座席にたくさんのヒトが座り、それが高回転で廻る!!
遠心力で座席から浮いちゃった人々が、横に倒れたり違うヒトのヒザに
座っちゃったり・・・とにかくもうむちゃくちゃ。
日本じゃ絶対認可されないアトラクションだと思われます。
(チャレンジしてみたいけど娘にはまだ早いだろうな・・・)
※ある親切な方からの書き込みで衝撃の?事実が!
なんとこのアトラクション、日本の遊園地(那須ハイランドパークや
神戸ポートピアランド)にもあったそうです!しかも20年前程昔。
もちろんイタリア製。名前もタガダ。
すごい・・・今もあるんだろうか・・・
途中でまた雨がパラパラ降ってきたので退散。
夏にマリーナで乗ったシャトル型のアトラクション(「最後は
壊れる!!!」と真剣にビビったほどガッタンゴットン揺れる)が
あって、やっぱり酷く揺れてて妙に笑えた。
今年はホントに急に降る雨が多くて寒い。
PR
「無題」
お久しぶりで~す!
その節はgelateriaの前でうちの舅・姑も一緒になって騒いでしまいまして。。。いやはや。。。
今年はVastoも秋の訪れが早いみたいですね。こちらはもうすっかり晩秋の趣です。。。冬眠の準備をしなければ。
昨日の月曜日はうちの旦那の「名前の日」であったりもしたので(だからVastoには旦那と同名の方がわんさかいる、という嘘かまことかという話もよく聞くのですけど)、親戚や友人からお祝いの電話(!)がかかってきたり。。。名前の日に「Auguri!」って言われてどうすりゃいいんでしょうねぇ。。。わかりません。。。
その節はgelateriaの前でうちの舅・姑も一緒になって騒いでしまいまして。。。いやはや。。。
今年はVastoも秋の訪れが早いみたいですね。こちらはもうすっかり晩秋の趣です。。。冬眠の準備をしなければ。
昨日の月曜日はうちの旦那の「名前の日」であったりもしたので(だからVastoには旦那と同名の方がわんさかいる、という嘘かまことかという話もよく聞くのですけど)、親戚や友人からお祝いの電話(!)がかかってきたり。。。名前の日に「Auguri!」って言われてどうすりゃいいんでしょうねぇ。。。わかりません。。。
「Re:無題」
どもども~^^その後お元気ですか?
ジェルマニアはやっぱ寒いんでしょうか・・・
体調には気をつけてくださいね!!
そうそう、ご主人様もお名前が・・・(笑
遅くなりましたがワタシからも「アウグーリ♪」
でもわざわざお電話いただけるなんて、
ご主人のお人柄ですネ。^^
ジェルマニアはやっぱ寒いんでしょうか・・・
体調には気をつけてくださいね!!
そうそう、ご主人様もお名前が・・・(笑
遅くなりましたがワタシからも「アウグーリ♪」
でもわざわざお電話いただけるなんて、
ご主人のお人柄ですネ。^^
「日本にもありました~」
これは、日本の遊園地にもありましたあ~もちろんイタリア製で那須ハイランドパークや神戸ポートピアランドにありました><
なつかしい20年前ぐらいの話ですが、名前もタガダでした~もちろんベルトはありませんです~
なつかしい20年前ぐらいの話ですが、名前もタガダでした~もちろんベルトはありませんです~
「Re:日本にもありました~」
えええええええ!!!!!!!!!
ホホホホほんとですか~~~~~!!!!!
すごい!というか書き込みありがとうございますっ。
しかも20年前のことだなんて・・・
貴重な事実をいただき大感謝です~(><)
早速記事に反映させていただきますね。^O^
今もあったら面白いなあ。目撃情報お待ちしてます。(笑
ホホホホほんとですか~~~~~!!!!!
すごい!というか書き込みありがとうございますっ。
しかも20年前のことだなんて・・・
貴重な事実をいただき大感謝です~(><)
早速記事に反映させていただきますね。^O^
今もあったら面白いなあ。目撃情報お待ちしてます。(笑
「発見しました~」
閉鎖した遊園地遊具を中古販売している岡本製作所と言う会社のホームページに掲載さていましたあ~(内容)
輸入機一覧
レンジャー・ミニ観覧車・ウェーブスインガー・ダッジェムカー・タガタ・サーキット2000・ドラゴンコースター・バルンタワー
ここにご紹介する各施設は、ヨーロッパ・アメリカから輸入された機械類です。すぐれたデザインやユニークな機構の外国製を、ご希望される遊園地オーナーやオペレーターの方々のため、当社はその組み立やメンテナンアスのお手伝いをいたします。以上
www.okamotos.co.jp/cotaog/sonotapdf
写真付でありますです~
おそらく倉庫の中で静かに眠っているのでしょう。
このイタリアの作った乗り物は日本で復活する日は近いかもしれません><
輸入機一覧
レンジャー・ミニ観覧車・ウェーブスインガー・ダッジェムカー・タガタ・サーキット2000・ドラゴンコースター・バルンタワー
ここにご紹介する各施設は、ヨーロッパ・アメリカから輸入された機械類です。すぐれたデザインやユニークな機構の外国製を、ご希望される遊園地オーナーやオペレーターの方々のため、当社はその組み立やメンテナンアスのお手伝いをいたします。以上
www.okamotos.co.jp/cotaog/sonotapdf
写真付でありますです~
おそらく倉庫の中で静かに眠っているのでしょう。
このイタリアの作った乗り物は日本で復活する日は近いかもしれません><
「Re:発見しました~」
重ね重ねありがとうございます!
早速拝見しました・・・な、なんか写真に年季が(爆
他にもイタリアで見かける遊具がいっぱいありましたです!!
でも今の日本で果たして認可されるかどうか・・・
遊園地の事故にかなり目を光らせてますからね・・・^^;
早速拝見しました・・・な、なんか写真に年季が(爆
他にもイタリアで見かける遊具がいっぱいありましたです!!
でも今の日本で果たして認可されるかどうか・・・
遊園地の事故にかなり目を光らせてますからね・・・^^;
「ドイツ安全技術協会」
イタリア製の遊園地遊具は、ドイツ安全技術協会(テュフラインラント)(TUV)と言う遊園地の遊具だけでなく、おもちゃ(玩具製品)などの検査機関の認証がないと
市場に出せないそうでそうです。
もちろん、遊園地遊具は、たとえ常設であっても解体してバラバラにして、ネジ、ボルトなど1本ずつ探傷検査して組み立て直すことが前提ですが・・・・
あ・・・最後の写真のカクカクするのりもの・・・浜名湖パルパルにありましたあ~
市場に出せないそうでそうです。
もちろん、遊園地遊具は、たとえ常設であっても解体してバラバラにして、ネジ、ボルトなど1本ずつ探傷検査して組み立て直すことが前提ですが・・・・
あ・・・最後の写真のカクカクするのりもの・・・浜名湖パルパルにありましたあ~
「Re:ドイツ安全技術協会」
そうなんですか@@*・・・勉強になりますです!!!
TUVってかなり有名な規格らしく、工具なんかも
ここに通すらしいです。
ようすけさん、とってもお詳しいんですが
もしかして関係者の方ですか?!
これからイタリアの遊園地に対する目線が
面白くなりそうです♪
TUVってかなり有名な規格らしく、工具なんかも
ここに通すらしいです。
ようすけさん、とってもお詳しいんですが
もしかして関係者の方ですか?!
これからイタリアの遊園地に対する目線が
面白くなりそうです♪
「紹介しま~す2続き~」
TUVの検査を受けているイタリア遊具メーカー
S.B.F VISA GROUP S.R.L(エッセ・ビ ・エッフェ ヴィーザ グループ社)www.sbfrides.com S.B.F社は、熊本県荒尾市のグリーンランド遊園地のフリースタリルを作りましたあ。イタリア・レニャーノ(LEGNANO)の移動遊園地で、CLAZY MILL(クレイジーミル))(モデル名 TEKNO FLY テクノ フライ)とSPIDER(スパイダー)(モデル名 SKY LOOP スカイ ループ)と言う絶叫マシンを作りましたあ。
MOSER’S RIDES S.R.L(モゼールズ ライズ社)www.moserrides.com
モゼールズライズ社は、那須ハイランドパークの絶叫マシン、トップガンと神戸ポートピアランドの絶叫マシン、スーパーループ・オン・トップを作りましたあ。ちなみに、イタリア・サン テオドーロ(SAN TEODORO)の移動遊園地の絶叫マシン、(TERMINATOR ターミネーター)は、神戸ポートピアランドのスーパー・ループ・オン・トップとモゼールズライズ社の同系機種でありますです。このメーカーの欠点は、身長135cmか身長140cm以上で13歳以上、安全バーは大変ゆるくてグラグラします。当然、子供を大切にするイタリアでは不人気なメーカーです。なので、ドイツのビール祭りであるオクトーバーフェストやシュトットガルトフォルクフェストなどに、にやってくるドイツの遊園地向きで、大人がビール飲んで絶叫するのに向いていますです。ドイツでは、絶叫マシンTRANFORMER トランスフォーマー)が有名ですう~。
LA TORRE GIOCHI S.R.L(ラ トッレ ジョーキ社)www.latorregiochi.it
主に、屋内遊園地やスーパーなどの室内遊園地など子供向けで大変、夢のあるメーカーです。イタリアの芸術性がもっとも生かされていますです。
TOP FUN GROUP S.R.L(トップ ファン グループ社)www.topfun .it/home-ita.asp
トップ ファン社の乗り物は、イタリア・ボゴノーヴォ ヴァル ティドーネ(BORGONOVO VAL TIDONE)の移動遊園地でJAMAICA(ジャマイカ)をつくりましたあ。ジャマイカは、サウジアラビアの常設遊園地にも輸出さていますです。
TECHNICAL PARK S.R.L(テクニカル パーク社)wwww.technical park.com
テクニカルパーク社は、三重県のナガシマスパーランドのパラトルーパー(モデル名 スーパーツイスト)を作った会社です。
イタリア・フェラーラ(FERRARA)の移動遊園地の絶叫マシン、SPACE STAR スペース スター(モデル名 PEGASUS ペガサス)をつくりましたあ~この乗り物は、北欧の常設遊園地やフランスの移動遊園地にも輸出されています。
今年、イタリア・レニャーノの移動遊園地の絶叫マシン、DISK’O LOCO ディスクオー ローコ モデル名 Heavy Rotation ヘビィ ローテンション)は、フランスの移動遊園地でTROPICAL DANCE トロピカル ダンスと言う名称で大変人気です~
以上でしたあ~
S.B.F VISA GROUP S.R.L(エッセ・ビ ・エッフェ ヴィーザ グループ社)www.sbfrides.com S.B.F社は、熊本県荒尾市のグリーンランド遊園地のフリースタリルを作りましたあ。イタリア・レニャーノ(LEGNANO)の移動遊園地で、CLAZY MILL(クレイジーミル))(モデル名 TEKNO FLY テクノ フライ)とSPIDER(スパイダー)(モデル名 SKY LOOP スカイ ループ)と言う絶叫マシンを作りましたあ。
MOSER’S RIDES S.R.L(モゼールズ ライズ社)www.moserrides.com
モゼールズライズ社は、那須ハイランドパークの絶叫マシン、トップガンと神戸ポートピアランドの絶叫マシン、スーパーループ・オン・トップを作りましたあ。ちなみに、イタリア・サン テオドーロ(SAN TEODORO)の移動遊園地の絶叫マシン、(TERMINATOR ターミネーター)は、神戸ポートピアランドのスーパー・ループ・オン・トップとモゼールズライズ社の同系機種でありますです。このメーカーの欠点は、身長135cmか身長140cm以上で13歳以上、安全バーは大変ゆるくてグラグラします。当然、子供を大切にするイタリアでは不人気なメーカーです。なので、ドイツのビール祭りであるオクトーバーフェストやシュトットガルトフォルクフェストなどに、にやってくるドイツの遊園地向きで、大人がビール飲んで絶叫するのに向いていますです。ドイツでは、絶叫マシンTRANFORMER トランスフォーマー)が有名ですう~。
LA TORRE GIOCHI S.R.L(ラ トッレ ジョーキ社)www.latorregiochi.it
主に、屋内遊園地やスーパーなどの室内遊園地など子供向けで大変、夢のあるメーカーです。イタリアの芸術性がもっとも生かされていますです。
TOP FUN GROUP S.R.L(トップ ファン グループ社)www.topfun .it/home-ita.asp
トップ ファン社の乗り物は、イタリア・ボゴノーヴォ ヴァル ティドーネ(BORGONOVO VAL TIDONE)の移動遊園地でJAMAICA(ジャマイカ)をつくりましたあ。ジャマイカは、サウジアラビアの常設遊園地にも輸出さていますです。
TECHNICAL PARK S.R.L(テクニカル パーク社)wwww.technical park.com
テクニカルパーク社は、三重県のナガシマスパーランドのパラトルーパー(モデル名 スーパーツイスト)を作った会社です。
イタリア・フェラーラ(FERRARA)の移動遊園地の絶叫マシン、SPACE STAR スペース スター(モデル名 PEGASUS ペガサス)をつくりましたあ~この乗り物は、北欧の常設遊園地やフランスの移動遊園地にも輸出されています。
今年、イタリア・レニャーノの移動遊園地の絶叫マシン、DISK’O LOCO ディスクオー ローコ モデル名 Heavy Rotation ヘビィ ローテンション)は、フランスの移動遊園地でTROPICAL DANCE トロピカル ダンスと言う名称で大変人気です~
以上でしたあ~
「Re:紹介しま~す2続き~」
ちょ・・・すごいすごい!!すごいですね~!!!
遊園地で世界一周できそうですね?(笑
大量生産でないものにはイタリアって天才的な能力を
発揮してるんだなあ、やっぱり。^^;
あ、まだアップしてませんが、オランダに行った時に
すごい乗り物を体験しました。
あれもイタリア製だったのかも・・・
遊園地で世界一周できそうですね?(笑
大量生産でないものにはイタリアって天才的な能力を
発揮してるんだなあ、やっぱり。^^;
あ、まだアップしてませんが、オランダに行った時に
すごい乗り物を体験しました。
あれもイタリア製だったのかも・・・
「また写真UPしてください~」
まず、文章訂正しま~すです。
トランスフォーマー Sが抜けていましたあ~TRANSFORMER(正解)
テクニカルパーク社のアドレスwがひとつ多かったですう~www.technicalpark.com(正解)
大量生産でもないのに~
そうなんです!ひとつ、ひとつが手作りみたいな感じすう~。テクニカルパーク社のホームページを見ればわかりすがあ、ほとんど世界中に輸出していることがわかりますです。でも、大量生産でないので、中小零細企業であります。しかし、イタリアの遊具製造メーカーの経営者及び従業員の方は、熱心なキリスト教
信者であり、必ずどこかの宗教団体に所属していますです。つまり、イタリアでは、遊具メーカー=宗教団体となりますです。あまり、儲かる業界ではないが、イタリアの人は夢をたくさんの人に与えたいと言う気持ちがありますです。なので、会社が資金繰りに困ったり、生活が苦しくなると宗教団体が支えると言う構図がありますです。
トランスフォーマー Sが抜けていましたあ~TRANSFORMER(正解)
テクニカルパーク社のアドレスwがひとつ多かったですう~www.technicalpark.com(正解)
大量生産でもないのに~
そうなんです!ひとつ、ひとつが手作りみたいな感じすう~。テクニカルパーク社のホームページを見ればわかりすがあ、ほとんど世界中に輸出していることがわかりますです。でも、大量生産でないので、中小零細企業であります。しかし、イタリアの遊具製造メーカーの経営者及び従業員の方は、熱心なキリスト教
信者であり、必ずどこかの宗教団体に所属していますです。つまり、イタリアでは、遊具メーカー=宗教団体となりますです。あまり、儲かる業界ではないが、イタリアの人は夢をたくさんの人に与えたいと言う気持ちがありますです。なので、会社が資金繰りに困ったり、生活が苦しくなると宗教団体が支えると言う構図がありますです。
「Re:また写真UPしてください~」
ほおおおおお・・・実に興味深いお話ですね・・・
遊園地と宗教が繋がってるなんて。@@*
裏で?いろいろあるんですねえ。
ルナ・パークの季節は終わりましたが、今度クルマで3時間ほど
北上してミラビリアランド(だったかな?)という大型遊園地に
行ってみるつもりです。
イタリア最大といわれるガルダランドにもいつか・・・^^
遊園地と宗教が繋がってるなんて。@@*
裏で?いろいろあるんですねえ。
ルナ・パークの季節は終わりましたが、今度クルマで3時間ほど
北上してミラビリアランド(だったかな?)という大型遊園地に
行ってみるつもりです。
イタリア最大といわれるガルダランドにもいつか・・・^^