2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その1
最近JSTVで見た某番組に釘付け。
当然お肉は新鮮な状態で調理した方が美味しいでしょう!という
常識的な観念を見事覆す発想と実績。
”漬け込み料理”(生姜焼きや唐揚げなど)は、
漬け込んで冷凍したほうがお肉も柔らかく味も沁み込むとな。
***
その2
西原理恵子さんが語る「食育」について
勉強、生活、食事って、全部面倒みてたら、そりゃ殴るのも無理ないよ。
それで「きょうもつい子どもを怒ってしまった」って夜に落ち込む。
そんなことやめて食育なんて無視しましょうよ。
このことに関して「あひるちゃんがゆく」というブログを書いている女性の言葉が
なかなか面白いと思ったのでお時間や興味がある方はどうぞ。
コチラ
賛否両論あると思いますが、こういう考え方ワタシはキライじゃないです。
自分は手作りや食育についてどうのこうのというつもりも資格もないですが
ただ”食事を一緒に摂る”ということは親子関係をはじめ、人間関係にとって
非常に重要だと思います。
まず「食事を一緒に摂ること」ありきで、そのためには時に外食してもいいと思うし、
みんなでバーベキューでもいいと思うし、ご飯が冷えた手作り弁当でもいい。
個人的にはそう思います。
***
その3
昨年もあった健康診断が今年も。
昨年は7月だったのに、今年はなぜか10月上旬の今日。
疲れた・・・。
前二日間の野菜・果物抜き&当日早起き・朝飯抜き・水がぶ飲みで
ヘロヘロのところ、スケジュールが昨年よりかなりスムーズ&短縮?され
途中ケーキ屋でカプチーノとstuzzichino(スティッツィキーノ/軽食)をいただく
ことが可能に!(しあわせ~・・・)
検査結果はなぜか一ヵ月後にくるそうな。
(ミラノのどっかの医療関係?でちゃんと日本語翻訳をして送られてくるため
といってたけど・・・それにしても長くね?)
帰りのスーパーで購入した日本生まれっぽい名前の蜜柑発見。
(でもヒヤカワという名前はなんか間違ってる気がする・・・)
食べてみたら、まさに日本の蜜柑!!!
スッパイ!!!でもオイシイ!!!!!
食の記憶ってアタマじゃなくベロにちゃんと残ってるんですね。
PR
「条件反射」
健康診断ご苦労様でした。私は毎年日本でしてます。産婦人科で血液検査提出だけでなく骨密度まで測られていずれも結果が悪くて怒られました。同じ病院に胃腸科があるので胃カメラも言われましたがこれだけは拒否しましたけど。
最後の青いミカンの写真を見た途端口の中が酸っぱくなった気がしてぐぐっとつばが沸きました。私はパブロフの犬。(爆)
最後の青いミカンの写真を見た途端口の中が酸っぱくなった気がしてぐぐっとつばが沸きました。私はパブロフの犬。(爆)
「Re:条件反射」
あははっ。出ましたか~生唾。(笑
イタリアの蜜柑は甘いですもんね。^^
ワタシも婦人科検診と歯医者は日本で・・と思ってます。^^;
イタリアの蜜柑は甘いですもんね。^^
ワタシも婦人科検診と歯医者は日本で・・と思ってます。^^;
「無題」
ひっさしぶりにPCの前に座ってまーす
「あひるちゃんがゆく」ブログ、激しく共感です。いろんなジレンマに苦しみながら働く母を続けてるけど、結局は、「家族でわははは!と笑ってる時間を何よりも第一優先にすべし!」ってことだと思ってる。
で、それができないくらい元気を吸い取ってくださる社会生活(仕事メインの)に負けたくないのでありまする。
「あひるちゃんがゆく」ブログ、激しく共感です。いろんなジレンマに苦しみながら働く母を続けてるけど、結局は、「家族でわははは!と笑ってる時間を何よりも第一優先にすべし!」ってことだと思ってる。
で、それができないくらい元気を吸い取ってくださる社会生活(仕事メインの)に負けたくないのでありまする。
「Re:無題」
うんうん、月ちゃんはすごく頑張って仕事も
家事もこなしてるから・・・共感できるんじゃ
ないかなあって思うよ。
ワタシの母もパートだったけど仕事してて
あんまり構ってくれなかった記憶があるから
なんとなくわかるんだよね・・・
嬉しいとか楽しい記憶って、やっぱりモノ
じゃなくて”思い出”なんだよね~^^
負けたくないね、確かに。
ちゃんと笑ってようネ。^^
家事もこなしてるから・・・共感できるんじゃ
ないかなあって思うよ。
ワタシの母もパートだったけど仕事してて
あんまり構ってくれなかった記憶があるから
なんとなくわかるんだよね・・・
嬉しいとか楽しい記憶って、やっぱりモノ
じゃなくて”思い出”なんだよね~^^
負けたくないね、確かに。
ちゃんと笑ってようネ。^^
「無題」
確かに味は染みこむが、
食感悪くなるし、あまりお薦めはせんよ。
肉に下味入れたいなら家庭でやるなら、中華の技法が一番ね。
塩こしょう醤油酒で下味入れて
赤身肉なら全卵白身肉なら卵白をいれて
(卵無くてもスターチだけでも可だけど・・・)
吸わせるようにぐちゃぐちゃと揉み込んで、
(入れれば入れるだけ吸うので適量で・・・)
片栗粉適量(スターチ)で止めた後、
油をひと垂らして混ぜたら、
冷蔵庫で20分位寝かすべし。
後は普通に調理すればOK
やってみそ?
食感悪くなるし、あまりお薦めはせんよ。
肉に下味入れたいなら家庭でやるなら、中華の技法が一番ね。
塩こしょう醤油酒で下味入れて
赤身肉なら全卵白身肉なら卵白をいれて
(卵無くてもスターチだけでも可だけど・・・)
吸わせるようにぐちゃぐちゃと揉み込んで、
(入れれば入れるだけ吸うので適量で・・・)
片栗粉適量(スターチ)で止めた後、
油をひと垂らして混ぜたら、
冷蔵庫で20分位寝かすべし。
後は普通に調理すればOK
やってみそ?
「Re:無題」
食感悪くなるの?
テレビでは柔らかくて美味しい~って
子供も言ってたけど・・・
今度自分でも試してみるわ♪
(との様の方法でもやってみたいけど
なんかめんどくさそう(爆))
テレビでは柔らかくて美味しい~って
子供も言ってたけど・・・
今度自分でも試してみるわ♪
(との様の方法でもやってみたいけど
なんかめんどくさそう(爆))
「Re:無題」
やっぱりめんどくさそう~(爆
いやいや、やってみましょうとも。
とのさんってすごいね!@@*
いやいや、やってみましょうとも。
とのさんってすごいね!@@*
「おみかんは」
宮川みかんで
あってると思うよ。口の中が酸っぱくなりますぅ。
ブログ面白いですね。でも共感できるところとできないところがあるかな。
完璧にこなしているお母さんへさびしいお気持ちがあったのかな。これは食育をやめるんじゃなくて、仕事をしないで欲しい・・の言い換えなんじゃ?と思います。
勿論外食もいいですし一緒に食べることが大事ですね。
でも食育は教育の中でも大事だと思うんだよね・・。
この方の時代背景もあるけど、今の子は朝も食べず、お弁当を持たずに学校に来る子供の多さ(ポモは学校勤めしてたので)をみると、家ごはんの大切さを実感するんです。
もちろん完璧にこなすなんて無理ですけどね。
あってると思うよ。口の中が酸っぱくなりますぅ。
ブログ面白いですね。でも共感できるところとできないところがあるかな。
完璧にこなしているお母さんへさびしいお気持ちがあったのかな。これは食育をやめるんじゃなくて、仕事をしないで欲しい・・の言い換えなんじゃ?と思います。
勿論外食もいいですし一緒に食べることが大事ですね。
でも食育は教育の中でも大事だと思うんだよね・・。
この方の時代背景もあるけど、今の子は朝も食べず、お弁当を持たずに学校に来る子供の多さ(ポモは学校勤めしてたので)をみると、家ごはんの大切さを実感するんです。
もちろん完璧にこなすなんて無理ですけどね。
「Re:おみかんは」
ミヤガワかあ~。(笑
面白いから書き直さずにこのままにしとこ。(笑
ありがとね。^^
食育って一言で言っちゃってるけどさ、食育って
そもそも何ぞや?というところからだと思うんだよね。
http://www.e-shokuiku.com/outline/index.html
Wikiによると「食育(しょくいく)とは、食に関する知識を習得し、
自らの食を自分で選択する判断力を身に付けるための取組みのこと」
って書いてある。
この定義自体がどうなの??ってワタシは疑問に思っちゃう。
食ってもっと単純で簡単で楽しいモンなんじゃないかってさ。
面白いから書き直さずにこのままにしとこ。(笑
ありがとね。^^
食育って一言で言っちゃってるけどさ、食育って
そもそも何ぞや?というところからだと思うんだよね。
http://www.e-shokuiku.com/outline/index.html
Wikiによると「食育(しょくいく)とは、食に関する知識を習得し、
自らの食を自分で選択する判断力を身に付けるための取組みのこと」
って書いてある。
この定義自体がどうなの??ってワタシは疑問に思っちゃう。
食ってもっと単純で簡単で楽しいモンなんじゃないかってさ。
「Re:必要かな?」
ぽちさんサンキュー!!!(笑
ワタシ個人としては「妻」と「母親」って違うと思ってます。
仕事をしていようがしていまいが母親業は本当に本当に大変で、
西原さんが動画で仰ってることがよくわかるんですよね・・・
(><)
女性が手を抜くだけでなく、男性がもっと家や子供に関わるように
なれば、日常はもっと変わる様な気がします。^^
ワタシ個人としては「妻」と「母親」って違うと思ってます。
仕事をしていようがしていまいが母親業は本当に本当に大変で、
西原さんが動画で仰ってることがよくわかるんですよね・・・
(><)
女性が手を抜くだけでなく、男性がもっと家や子供に関わるように
なれば、日常はもっと変わる様な気がします。^^
「Re:無題」
そしてワタシのめんどくさがり度は、とのさんの
かなり上を行くことが判明してしまったのであーる。(爆
てへっ。
かなり上を行くことが判明してしまったのであーる。(爆
てへっ。
「長くなるけど。」
うーん、確かにご立派だけどなんか幅広ーい食育の概念。
高校のとき
「より豊かで、健康的な食生活のために」という目的で食の授業があったよ。食べることは「生命活動」であって、食を考えることは健康的に楽しく過ごしたりすることだとやっぱり思うよ。
前書いたのは、成長期の子供に十分な食生活が備わってないことを危惧したまでです。
小学生がどうしてピーマンを食べなきゃいけないのかを学ぶのに生産者訪問するのも食育だし、お母さんたちが食べさせようと工夫するのも食育だよね。
たとえば1日3食とか手抜きでもお鍋なんかは1日30品目採るのに有効的だし、世の中のお母さんたちって結構知らず知らずに子供の成長に気を使ってご飯作ってると思うんだ。手抜きがいけないんじゃなくて簡単でも美味しいものが作れるようになれるのがやっぱりいいよね。
高校のとき
「より豊かで、健康的な食生活のために」という目的で食の授業があったよ。食べることは「生命活動」であって、食を考えることは健康的に楽しく過ごしたりすることだとやっぱり思うよ。
前書いたのは、成長期の子供に十分な食生活が備わってないことを危惧したまでです。
小学生がどうしてピーマンを食べなきゃいけないのかを学ぶのに生産者訪問するのも食育だし、お母さんたちが食べさせようと工夫するのも食育だよね。
たとえば1日3食とか手抜きでもお鍋なんかは1日30品目採るのに有効的だし、世の中のお母さんたちって結構知らず知らずに子供の成長に気を使ってご飯作ってると思うんだ。手抜きがいけないんじゃなくて簡単でも美味しいものが作れるようになれるのがやっぱりいいよね。
「Re:長くなるけど。」
貴重なコメントありがとね。^^
なるほど、授業であったりもするんだね~(驚
ワタシたちの時代にも家庭科の授業はあったけど、
食について・・なんてやったかどうか覚えてない。
でもそれだけ現代の食事っていろいろ考えなきゃ
いけないってことなんだよなあ。
無知は罪だっていうけど、食事なんて最たるもの
なのかもしれないよね。なんといっても自分のカラダ
を作ってるものなんだものね。^^
なるほど、授業であったりもするんだね~(驚
ワタシたちの時代にも家庭科の授業はあったけど、
食について・・なんてやったかどうか覚えてない。
でもそれだけ現代の食事っていろいろ考えなきゃ
いけないってことなんだよなあ。
無知は罪だっていうけど、食事なんて最たるもの
なのかもしれないよね。なんといっても自分のカラダ
を作ってるものなんだものね。^^
「Re:無題」
元々なのであーる。なはは。
(いつまで続くんだー(笑))
(いつまで続くんだー(笑))
「無題」
一瞬,早川みかんかと思いましたが,宮川っぽいですね♪
不思議なことにみかんって色で味がわからない…実家の庭のみかんは美しいミカン色でもトゲのある素晴らしい味です(苦笑
が,それが忘れられないミカンの本当の味…ということでスカスカで希薄な味のミカンが食べられませんorz
不思議なことにみかんって色で味がわからない…実家の庭のみかんは美しいミカン色でもトゲのある素晴らしい味です(苦笑
が,それが忘れられないミカンの本当の味…ということでスカスカで希薄な味のミカンが食べられませんorz
「Re:無題」
ワタシも早川かと思いましたです!
なのでてっきり誤植かと。(笑
>スカスカで希薄な味のミカン
ある意味最強ですよね・・・一度は食べたことが
みんな絶対あるはず!そして忘れられないはず!!(笑
なのでてっきり誤植かと。(笑
>スカスカで希薄な味のミカン
ある意味最強ですよね・・・一度は食べたことが
みんな絶対あるはず!そして忘れられないはず!!(笑