2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お腹がいっぱいになったリストランテからクルマで走ること数分。
周りに何も無い一本道を進むと、誇らしげにドン!とそびえる建物。
そこにはブラック×ゴールドの見覚えのあるエンブレムが。
ランボルギーニ・ミュージアム/Museo Automobili Lamborghini
Via Modena 12 40019 Sant'Agata Bolognese
土日・祝祭日は閉館。12:00~14:30は昼休み。
ネットで拾った情報によると無料だったのだが、
実際は大人一人10ユーロ払った。
エントランスにはどーんとガヤルドが鎮座。
一階は往年のスーパーカーたちがズラリ。
まずはウラッコ。
カッコイイっすねえ・・・
そしてやっぱり自分にとってのスーパーカーはコレ!
自分身長150ちょいなんですが、この低さはどうよ・・・
奥にこっそり?ある小部屋には、こんな展示物が。
それから忘れちゃならぬ、ミウラ。
いい顔してます・・・。
初代のこの顔(まつ毛バシバシ)がワタシは一番スキ。
螺旋階段で二階へあがる。
二階は新しい世代のランボルギーニたち。
一階にいたミウラが近代にこのようなカタチで復活している。
泣き顔?になったみたい。(笑)
・・・と。
なにやらガヤガヤとヒトの声が・・・日本語?!
わわわ・・・若い男子ばっかりの団体客・・・ツアーか?!
ここから時々日本の博物館のような光景になりますがご了承を。(爆)
25周年記念カウンタック。
初代よりちょっと上品になった感じ?
そして一番奥には昨年のモーターショーでタメ息をつく美しさだった
レヴェントン。この造形美を見よ!!!
対面にはGTカー等が並んでいる。
このオレンジ号は世界に二台あり、あと一台はなんと日本にあるそう。
階段そばにはコンセプトカーがズラリ。
どれも個性的で魅力的。
ここでフェラーリに続いてクイズ。
どのランボルギーニ社のハンドル周りでしょう~。
・・・難しいかな?
しかしハンドルの向きがバラバラ&反対向いてたりして笑える。
二階のホールの壁に掲げられていたポスターが、それぞれ
とっても素敵だったので思わずパチリ。
ミュージアムとダイレクトに続く社屋の下には土産屋も。
こちらの入り口にもランボルギーニ車が。
規模は大きくないけれど、ワクワクしっぱなしのミュージアムだった。
ハネウマもいいけど闘牛もカッコイイね!!!
PR
「無題」
凄いですね!
日本人団体客ってのが凄いなぁ〜
ドイツ人やアメリカ人はよくやってますが、日本人はモナコGPの時期くらいと思ってました。
FではF50を外してしまったので、今回は激難しいですが頑張ります。
Uracco
Coutach
ConceptS
Diabro
最後がわからぬ。。。Shiletteでどうだ!!
Lamboは予約さえすればFactoryTour可能(有料)です。
FerrariやMaseratiなんかより全然楽しいので、機会があれば是非一度!
ほかにFeruccioの息子、Tonino LamborghiniがつくったMuseo(予約制)がこれまた濃〜〜くてマニアックなので、こちらも次回機会があれば是非一度!
私は前にFactoryTourしたとき、たまたまイベントだったのですが・・・
なんとGandini(Coutach, DiabroなどほとんどのLamboは彼のデザイン), Stanzani(Lambo創成期からの超有名なエンジニア)やBalboni(Lambo創成期からの伝説的テストドライバー)ほかと一緒にわずが15人くらいでのツアーだったのだ!!(←これは小さな自慢、自己満足なのだ!!)
日本人団体客ってのが凄いなぁ〜
ドイツ人やアメリカ人はよくやってますが、日本人はモナコGPの時期くらいと思ってました。
FではF50を外してしまったので、今回は激難しいですが頑張ります。
Uracco
Coutach
ConceptS
Diabro
最後がわからぬ。。。Shiletteでどうだ!!
Lamboは予約さえすればFactoryTour可能(有料)です。
FerrariやMaseratiなんかより全然楽しいので、機会があれば是非一度!
ほかにFeruccioの息子、Tonino LamborghiniがつくったMuseo(予約制)がこれまた濃〜〜くてマニアックなので、こちらも次回機会があれば是非一度!
私は前にFactoryTourしたとき、たまたまイベントだったのですが・・・
なんとGandini(Coutach, DiabroなどほとんどのLamboは彼のデザイン), Stanzani(Lambo創成期からの超有名なエンジニア)やBalboni(Lambo創成期からの伝説的テストドライバー)ほかと一緒にわずが15人くらいでのツアーだったのだ!!(←これは小さな自慢、自己満足なのだ!!)
「Re:無題」
はい・・・日本語に過剰に反応してしまいました。(爆
回答は最後以外は当たってます!^^最後は25周年記念
カウンタックだったと思います♪Shilette???
工場見学のことも知っていたのですが、なんだかすごい
見学料だった気が・・・^^;;(一人あたり万単位?)
羨ましいです!またお話聞かせてくださいね。^^
そうそう、このツアーの方々は行ったかもしれませんね・・・
ガイドがオバサマじゃなくオジサマだったらドサクサで
一緒に行ったのにな~(笑
回答は最後以外は当たってます!^^最後は25周年記念
カウンタックだったと思います♪Shilette???
工場見学のことも知っていたのですが、なんだかすごい
見学料だった気が・・・^^;;(一人あたり万単位?)
羨ましいです!またお話聞かせてくださいね。^^
そうそう、このツアーの方々は行ったかもしれませんね・・・
ガイドがオバサマじゃなくオジサマだったらドサクサで
一緒に行ったのにな~(笑
「Re:笑・・・」
!!ホントだ~(笑
よーく見ると面白いですよね♪
エンジンのすごさはハネウマに負けますけど
カッコよさは負けてませんよネ!^^
よーく見ると面白いですよね♪
エンジンのすごさはハネウマに負けますけど
カッコよさは負けてませんよネ!^^
「Re:次回は…」
北イタリアなんだよなあ・・・(涙
南にも作って~~~っ!!(号泣
南にも作って~~~っ!!(号泣