2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
”蛇口をひねったら水が出る”
ということはスゴイことなんですよ、アナタ。
水を大切にしましょう。マジで。
そんなことをこの発展途上国イタリアで半強制的に教えられつつ
JSTVをぼんやり見ていたら、なんと徳山ダムのことが出てきて
思わずテレビに齧りついてしまった。
二枚目画像に写ってるおばあちゃんはこのダムに沈んだ徳山村に生涯住み、
戦死された旦那さんのために、20年近くこの村の写真を撮り続けたという。
その写真の一部が番組で流れたが、みんな本当にいい笑顔で綺麗な風景で・・・
ワタシがイタリアに飛ぶ寸前の2006年の晩夏に撮ったこの村の姿は、本当に本当に
ほんの少しの端っこ。
それでも実際に行ったことで、五感と記憶がしっかり結びつく。
このおばあさんの写真の展示会、どこかでいつかやってくれたら是非見に行きたい。
そしてワタシたちはもっといろんなことを感じて学ぶべきだ。
「そうそう。」
以前の日記はココの事だったんだぁ・・・っとコノ番組を私も観てました。
(だいぶ前に観たので違う番組の同じ話題?)
本当に村民のみなさんの笑顔が素敵で感動したのを憶えてます。
このおばあちゃんだから撮れた写真だよね。
また再放送あるかなぁ。
(だいぶ前に観たので違う番組の同じ話題?)
本当に村民のみなさんの笑顔が素敵で感動したのを憶えてます。
このおばあちゃんだから撮れた写真だよね。
また再放送あるかなぁ。
「Re:そうそう。」
番組はたしか「エチカの鏡」だったかな?
JSTVで流れるのは数ヶ月前の若干旧いものなので(;;)
たぶん同じ番組じゃないかな??
Mizneyさんがコメントくれてるように、本も出てるみたいなので
ちょっと調べてみようと思います。^^
JSTVで流れるのは数ヶ月前の若干旧いものなので(;;)
たぶん同じ番組じゃないかな??
Mizneyさんがコメントくれてるように、本も出てるみたいなので
ちょっと調べてみようと思います。^^
「Re:謙虚に」
本当にそうですよね・・・
ノド元過ぎればなんとやら、にならないように
しっかり習慣付け無ければと思います。(><)
ノド元過ぎればなんとやら、にならないように
しっかり習慣付け無ければと思います。(><)
「会いに行ったことありますよ」
30年ほど前、親に頼んでこのおばあちゃんに会いに行ったことがあります。
いつものピッタリコニカを持ってて、当時はまだまだ元気そうでした。
たしか1冊目の本が出て、それを読んだのがきっかけだったと思います。
いつものピッタリコニカを持ってて、当時はまだまだ元気そうでした。
たしか1冊目の本が出て、それを読んだのがきっかけだったと思います。
「Re:会いに行ったことありますよ」
えええええ!!!そっそれはスゴイ!!
本も出されてるんですか~@@*
もしよかったらまた色々教えてください。^0^
本も出されてるんですか~@@*
もしよかったらまた色々教えてください。^0^
「岐阜県民」
子供のころ、みんなが節電すれば徳山ダムは必要ないと教えらました。
例えば、自動販売機を半減すればいいとかで・・
便利な国 日本 は好きだけど
「お国の決めたことだからしょうがない」という言葉が心に響きます。
例えば、自動販売機を半減すればいいとかで・・
便利な国 日本 は好きだけど
「お国の決めたことだからしょうがない」という言葉が心に響きます。
「Re:岐阜県民」
目先のことだけじゃなくで、もっともっと先のことを考えて
今自分たちがやらなければならない本当のことはナンなんだろう?
ってみんなが考えられるようになればいいんだろうなあ・・・
日本はいろんなことが後回し、もしくは後発的なことが多い気がするよ。
今自分たちがやらなければならない本当のことはナンなんだろう?
ってみんなが考えられるようになればいいんだろうなあ・・・
日本はいろんなことが後回し、もしくは後発的なことが多い気がするよ。
「Re:2年前」
あれっ。君は絶対見てると思ったのに(笑
その節は本当に申し訳ありませんでした。^^;
みんなで一緒に行けばよかったかな?(笑
その節は本当に申し訳ありませんでした。^^;
みんなで一緒に行けばよかったかな?(笑