2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イタリア時間未明から、ずっとパソコンの前で待ってたもの。
それはアカデミー賞の結果。
先に「つみきのいえ」が短編アニメで受賞され嬉しいニュースとなったが
外国映画賞にノミネートされている「おくりびと」の結果が待ち遠しかった。
午前4時過ぎまで粘ったが、ネットのニュースでは結果がわからず・・・
寝てしまった。
そして朝、日本からのメールで結果を知った。
見事受賞!!関係者の皆さん、本当におめでとうございます。
そして今後の日本映画界のよき刺激となるよう、祈ってやみません。
(受賞の様子はコチラ)
主演の本木雅弘が、青木新門・著『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、
映画化を監督に要望したことによって映画化された作品、とのこと。
ワタシはこの冬、日本に一時帰国した際の飛行機内でこの映画を見た。
日本ってなんて麗しい国なんだろう・・・としみじみ感じた。
そして48歳でこの世を去った母を想い、この映画に出てくる何組もの
家族と重ね合わせてみたりした。
この映画には名場面がいくつもあるが、本木演じる主人公が仕事で
死体に触れた夜、広末演じるその妻に必死に抱きつくシーンは泣けた。
死と向き合うことによって知る、生への狂おしいほどの愛おしさ。
多少の官能的描写を含むその場面は、それでも素晴らしく感動的で・・・
ワタシは涙が止まらなかった。
この映画を見て、想うところはヒトそれぞれだと思うが、見る価値はあると思う。
美し国、日本で日々暮らす大切さを思い出すためにも。
PR
「Re:無題」
面白いですねえ。でも同じ機内で見た「イキガミ」
という邦画はハズレでした・・・(--;
総ナメにした「スライムドッグ・ミリオネア」も
あらすじを聞いて(イタリアでは既に上映済み)
面白そうだったので観てみたいと思います!!
という邦画はハズレでした・・・(--;
総ナメにした「スライムドッグ・ミリオネア」も
あらすじを聞いて(イタリアでは既に上映済み)
面白そうだったので観てみたいと思います!!
「無題」
日本人的感覚が欧米人に
正しく伝わって
正しく理解されたかは甚だ疑問で・・・
忍者芸者のごとく、誤解されて、勝手に解釈されて
WOW!異国文化カルチャーショーック!
ハイそれでおしまいみたいな・・・
そんな気がしないでもない。
(乾いた笑い)
正しく伝わって
正しく理解されたかは甚だ疑問で・・・
忍者芸者のごとく、誤解されて、勝手に解釈されて
WOW!異国文化カルチャーショーック!
ハイそれでおしまいみたいな・・・
そんな気がしないでもない。
(乾いた笑い)
「Re:無題」
そうですねえ。でも日本人が作った映画なので
外国人が作った日本像じゃないのが救いかな?
それをどう解釈するかは外国人かどうかよりも
個人差によるところが多いと思います。^^
生と死は人間ならだれでも考える、普遍的なテーマですしね。
国・職業はこの際オマケ的要素であって、そこが評価された
のだと思いたいです。^^
外国人が作った日本像じゃないのが救いかな?
それをどう解釈するかは外国人かどうかよりも
個人差によるところが多いと思います。^^
生と死は人間ならだれでも考える、普遍的なテーマですしね。
国・職業はこの際オマケ的要素であって、そこが評価された
のだと思いたいです。^^
「まだ観てない」
まだ観てないし、
混んでいるだろうからしばらく観にいかない(苦笑い)
来月に発売されるDVDで観るかな。
サムライ・ニンジャ・チャンバラではないテーマの映画が評価されたことは価値が大きいと思うよ。
混んでいるだろうからしばらく観にいかない(苦笑い)
来月に発売されるDVDで観るかな。
サムライ・ニンジャ・チャンバラではないテーマの映画が評価されたことは価値が大きいと思うよ。
「Re:まだ観てない」
そうですね、DVDでじっくり何度も
みるのもいいと思いますよ。^^
帰国する頃テレビ放送ないかしら。(笑
時代劇以外で賞を取れたのが嬉しい!と
監督か誰かもいってましたね。^^
みるのもいいと思いますよ。^^
帰国する頃テレビ放送ないかしら。(笑
時代劇以外で賞を取れたのが嬉しい!と
監督か誰かもいってましたね。^^