2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツェルマットの町でも標高1600mある。
(ワタシとムスメはなんとなく高山病?)
マッターホルンの麓で眠って翌日の朝。
ホテルの目の前には墓地。
マッターホルン目指して命を落とした、山を愛する人々も眠る。
土産や食料品、ブティック、宝飾店が並ぶメインストリートは
昨日充分?歩いたし、最終日の今日は”本当のこの町の空気”を
吸いたくなり、気の向くまま川沿いや裏路地を歩いた。
ユニークで美しいシャンデリア!!!
15●cmのワタシでさえ屈まないと通れないくらい小さな穴?
トンネル??こんなところを通る日本人はワタシだけかも・・・
高台から町を見下ろせるかな?と思い、小さくゆるやかな
坂道を散歩がてら歩いてみる。
眺めはイマイチだけど、古い家?穀物倉庫??をたくさん発見。
屋根がウロコのような大きな石の断片。
あっ、これガイドブックで見た!ネズミ返し・・だったかな??
どのくらい古いのかな・・・木組みの家っていいなあ・・・
脇に小さな草花が咲き誇る小さな石の階段があったので、ちょっと
わくわくしながら下ると、なにやら日本家屋のような建物が・・・?
「妙高」とでっかく書かれた看板のある日本家屋と庭園??
手前はよく見ると鳥居っぽいし・・・(赤くないけど)
日本語でいろいろ書かれてあるし日本と縁のある場所っぽいけど
閉まってるみたいだし、なんなのかイマイチわからず・・・
ふたたび氷河の水が流れる乳白色の川に出て、
赤い矢印の道へ入って見ると・・・
ここにも古い木造家屋が・・・
しかもここはちょっとした旧い町並みになっていて、小さなホテルや
レストランとして実際使われているところもあるようだ。
観光客らしいオバサン二人がイタリア語でしゃべっていたので
こっそり聞いてみると、とある古い家屋の下でなにかを見ながら
”なにこれ、イタリア語が無いじゃないの!”と少々ご立腹のようす・・・
そういえばスイスではドイツ語・フランス語・英語・そして
イタリア語の四カ国の言語が使われているというし・・どれどれ?
ぷっ。
四番目はイタリア語ではなくなんと日本語。
あははは・・・
そして天使に逢った。
はるか向こうから、そしてこの後もずーーーっとこの愛らしさ!
ママが愛娘に注ぐあったかい横顔も素敵だった~。
<孤高の巨人⑥へつづく>
PR