忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





朝から冷蔵庫に爆発物らしきブツを発見。
われわれ外国人を狙ったテロか?!








(※ブツはヨーグルト)


賞味期限3月8日なのに
なにこの異様な膨張具合





ちょっと弄ってみたかったのに相方が速攻で捨てた。
ニオイくらい嗅いでみたかったのに。













拍手

PR




イタリア語も英語も半人前以下のワタシが、色々あってこともあろうか
英語が流暢なイタリア人若者に日本語を教えることになった。

若い頃に勉強しなかったツケが今まさに

でもこれは先日の件と同じく本当に感謝すべきことで。
教える側には感謝されるけど、こちらこそ”ありがとう”なんだよね・・・
体力も脳の柔らかさも海外経験も無いアラフォー。
今日もここイタリアの片隅で学習&奮闘中。



そんな鼻息荒い?ワタシにメーテル(仮名)が手作りのお菓子を
作ってくれた。カーニバルのお菓子、しかも我がアブルッツォ州に
昔から伝わるオリジナルらしい。










娘はビミョウな顔をしたけど、ワタシは好きな味と食感。
”固いボーロ、ハチミツがけ”って感じかな。

ちょっと食べにくいけど、日本茶と一緒にパクパク。
う~・・・しあわせ。

お礼にまたお好み焼き作ろう。












拍手






小さなわが町でも今日の午後にcarnevale(カルネバーレ/カーニバル)
パレードがあるらしい。カトリックでいう謝肉祭のクライマックス。

昼食後、ふとイタリアのテレビ番組をつけたら何処かの町の、
ものすごく盛大なカーニバルが行なわれている様子が流れた。


!!!
素晴らしい!!

オブジェ(山車?)がものすごくキモいけど、動きが素晴らしい!!

動画で見せられたらな~と思って探したらあった!!












(つかデカっ!この付近に住んでるヒト、大変じゃないやろか・・・)


”やればできる!技術もセンスも素晴らしいものがある!!”ってのが
特に儲からないこんなところで(しかも仕事休んで)やっちゃうところが
やっぱりというかなんというかイタリア人最高!!(笑)











・・・ヒトの数スゴイけど、このくらいの規模なら一度参加してみたいな~。













拍手





雪やらなんやらで延び延びになってたメーテル(仮名)からの依頼事
やっとこ今朝、行ってきましたわが町の中学校!








門番?のオジサンにいきなり”入っておいで!”といわれてオロオロ・・・
メーテル(仮名)にはここで待っててっていわれてるんですが・・・


学校内はすごく自由で誰でもウエルカムな雰囲気。
ニッコリ挨拶したら、ちゃんとニッコリ挨拶を返してくれる。

クラスの生徒たちも、最初はもちろん興味シンシンザワザワだったけど
いざワタシが話し始めるとちゃんと話を聞いてるし、質問も積極的。
ムラサキシキブはなぜゲンジモノガタリをかいたのか?」って
思わず答えに詰まる質問も・・・
(ワタシはシキブじゃないからわからないな~って答えそうになった(笑))

生徒達の人懐っこさとメーテル(仮名)のフォローに助けられて、なんとか
楽しみながら進めた日本の歴史の授業。貴重な体験をGrazie!!








(↑ピッツアを持ってるのはこの授業後がオヤツの時間だったため・・・
つか中学でもあるのかオヤツの時間・・・)


結局、気がついたら1時間×2クラス教えることに・・・


授業で使ったのは昨夜遅くまでかかって(←ギリギリのB型)イタリア語で
作ったシナリオと簡単な年表とネットからとった画像、そして地球儀。
歴史と絡めて日本の場所、言語と文字、民族性と宗教(仏教ではない、
自然界全てに神がいるという日本独自の神道)なども簡単に説明したが
・・・理解できなくてもいい、少しでも日本に興味を持って”もっと知りたい”
と思ってくれたら嬉しいな。


それにしても、自分ももっと日本のこと勉強しないと!(笑)













拍手






イタリア時間未明から、ずっとパソコンの前で待ってたもの。
それはアカデミー賞の結果。

先に「つみきのいえ」が短編アニメで受賞され嬉しいニュースとなったが
外国映画賞にノミネートされている「おくりびと」の結果が待ち遠しかった。

午前4時過ぎまで粘ったが、ネットのニュースでは結果がわからず・・・
寝てしまった。



そして朝、日本からのメールで結果を知った。

見事受賞!!関係者の皆さん、本当におめでとうございます。
そして今後の日本映画界のよき刺激となるよう、祈ってやみません。
(受賞の様子はコチラ






主演の本木雅弘が、青木新門・著『納棺夫日記』を読んで感銘を受け、
映画化を監督に要望したことによって映画化された作品、とのこと。

ワタシはこの冬、日本に一時帰国した際の飛行機内でこの映画を見た。
日本ってなんて麗しい国なんだろう・・・としみじみ感じた。
そして48歳でこの世を去った母を想い、この映画に出てくる何組もの
家族と重ね合わせてみたりした。

この映画には名場面がいくつもあるが、本木演じる主人公が仕事で
死体に触れた夜、広末演じるその妻に必死に抱きつくシーンは泣けた。

死と向き合うことによって知る、生への狂おしいほどの愛おしさ

多少の官能的描写を含むその場面は、それでも素晴らしく感動的で・・・
ワタシは涙が止まらなかった。




この映画を見て、想うところはヒトそれぞれだと思うが、見る価値はあると思う。
美し国、日本で日々暮らす大切さを思い出すためにも。









拍手





ローマで見つけた微妙なものたち。




①イタリア人も大好きなスペインブランドMANGOの新作。
なんと!キモノそのもののような質感と色とデザイン。









ビミョー・・・






②イタリア人がパスタとピッツァ以外に愛している
日々食べるものといえばコレ。











ついに出た!
ヌテッラの料理本!!!


コワくて立ち読みもできなかったよ、ママン。
でも表紙が可愛い。(笑)














拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.