2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お互いの都合がつかず、金曜日に延期になったコレの打ち合わせを
水曜日にすることに。
それまで日本の歴史に関する情報や画像をネットで検索しつつ、
イタリアについても本やネットでいろいろ読んでいるうちに
イタリア(人)ってなんだかすごく気の毒な国(民)に思えてきた。
イタリアの歴史ってものすごいよ。
目が回っちゃうくらい複雑で哀しい。
日本ってやっぱり恵まれてる国だ。
***
続けて日本の歴史上の人物の画像を探していたら、こんなものを発見!
それぞれの家紋を使ったTシャツ・・・
壇ノ浦バージョン(平氏の家紋、カッコイイ!)
関が原バージョン
新撰組バージョン
・・・ちょっと欲しいかも。イタリア人にも喜ばれそう・・・
ちなみに京都の桔梗館というお店のネット販売で買える模様。
そしてさらに懐かしい占いを発見!!
・日本歴史占い(結果・春日局)
・大江戸前世占い(結果・商人)
ちなみに一問一答のコレではフーテンの寅さんだった。ビンゴ!(笑)
PR
さて、ここ数日わが町に降った雪も止み、太陽まで顔を出した月曜日。
夕方は予定通りに娘と学校へ行って三者面談。
(ビックリその1)
それぞれに時間指定されていて、一家族ずつ面談・・のはずなのに
教室には多くの保護者がごった返して喋りあってザワザワ・・・
雑然とした教室に唖然とするワタシに気がついた英語のできるママ友が、
気を利かせて先生に先にワタシたち親子に対応するよう、指示してくれた。
(ビックリその2)
先生の机上にはたくさんの生徒の通信簿(成績表)が散乱。
その中から自分の子供の通信簿を探すママたちにまたしても唖然。
子供たちの成績が他の親にもバレバレなんですけど・・・いいのか?
(ビックリその3)
そしてやっぱり通信簿は持って帰れないシステムらしく、その場で
保護者の”見ました”というサインを書く。
書くのだが・・・
・・・すでに誰かがサインした跡?
誰か見たな~っ!!!
ちなみにボカしてある欄には先生からの評価がちゃんと書かれている。
が、筆記体なので解読にかなり時間がかかる・・・トホホ。
ふと脇を見ると他のママが別の紙に子供の成績をペンで写している。
ああ、持って帰れないから書いてるのか~と眺めていると、
あなたも書く?と紙を渡されたので”いえ、携帯で撮りますから。”
といって携帯で通信簿そのものを撮ろうとしたら
やたら驚かれた。
いやいやあなた方がやることなすことの方が
驚きの連続なんですけどっ。
追記:ちなみに2007年の通信簿(成績表)はコチラ。
今回の通信簿は点数制になっていた。そういえば。
向かって左画像の下に小さく写っているが、5~10の6段階評価。
数字そのものじゃなくて言葉で点数を書いてるのはナゾ。(例:OTTO=8)
メーテル(仮名)は実は中学校で臨時講師をしているのだが
日本のこともほんのちょっと学校で教えるらしく・・・
なななんと来週このド素人のワタクシが、彼女のクラスの生徒のために
おこがましくも日本の歴史についてなにやら話すことになった模様。
彼女:”じゃ、火曜日中学校に直接来てね。楽しみ~♪”
・・・って何分間とか何話すとか何の打ち合わせも無しかいっ。
つまり全てがぶっつけ本番
おいおいメーテル(仮名)よ、君もやはりイタリアーナなのだねっ!!
なんてことは言わず、”ちょちょちょっと待って、本番前に一度
話し合いたいんだけど・・だってほら、生徒も日本も大事なもの
でしょ?だからワタシもきちんと準備したいの・・・お願い。”
となぜかワタシがお願いして事前に打ち合わせすることに。
イタリア語わからないし、たぶん時間もそんなにないし
説明はサクっと短めで質疑応答を中心にしようと思う。
日本の簡単年表(主な人物の画像など後で追加)を作って、
その頃イタリアは・・・みたいに対比させようかな。
すっごく端折っててしかもなんか適当ですが、どうでしょう・・・
(ホントは宗教や文化のことも織り交ぜると面白いんだろうケド
ややこしくなって誤解されるとといけないので・・・)
この際、イタリアの歴史と何よりわが国の歴史を少し勉強しようかな。
(検索中に見つけた「驕れる白人と闘うための日本近代史」という本、
面白そう・・・Amazonでゲットだ~)
午前中、メーテル(仮名)と彼女のワンコとワタシと娘で
海で散歩する予定だったが、ここ数日の雪模様に断念。
先週は暖かかったのにな・・・
結局雪は降らず、積もった雪も解けてきたので、のんびり高速を走って
ペスカーラの町へ。
ペスカーラの町を見下ろす山上に連なるキエティという名の旧い町。
我がアブルッツオ州の庁(県庁みたいなものか?)があるのだが、独特で
なんとなく好きな町。でも高台だし道が結構複雑でなかなか行けない。
目的の店が閉まってて(サルディ終わったのか・・・)別の店舗でぶらぶら
ショッピング。ZARAで春物のグレーショートパンツ、輸入雑貨店で特価の
カゴを購入。スリッパ入れにしてみた。
ショートパンツ、明日早速着ようかな~春物を早く着たいな~などと
思っていたら、夜にはまた雪が。
離れた駐車場(徒歩5分)まで、雪の中震えているであろう相棒を労いに
行こう!と防寒装備で外に出たものの、あまりの雪と風に心が折れた・・・
ごめんよティグラ・・・
明日の朝、娘を学校に送った後にちゃんと見に行こう。
学校は雪で休みかもしれないけれど、行ってみないとわからないし。
(例:2007年12月)明日は三者面談の予定日なんだけどな・・・
朝起きたらこんな風景が目の前に。
・・・
ふと下を見ると。
我がビルのガレージは出口の門までが坂になっているのだが・・・
出庫に失敗して諦めた跡が。(爆笑)
今日ローマまで行けるのかしら・・・とため息をついたら吹雪が。
いつもより早めに出発するも、わが町の高速の入り口が全て赤信号。
(電光掲示板には”チェーン規制”としか書いて無いんですが・・・)
仕方なく、いつもランチのために寄るペスカーラという大きな町まで
下道を走ることにする。
スローペースながら信号がないので意外とスムーズ。
アドリア海沿いに走るのだが、さすがに今日も海は大荒れ。
ひいいいい~。
しかしペスカーラに近づいてくると、雪がなくなり青空さえ見えてきた。
ここってわが町より北なんですけど・・・
高速も問題なくオープン。
一番心配だったローマへ向かう途中の峠も問題なし。
(表示も雪ではなく霙(みぞれ)の警告)
そしてローマはまるでわが町周辺の大雪が夢であったかのような青空。
そしてG7の影響か?いつもより混雑している環状線。
アドリア海から吹く北風ってハンパないな・・・
ちなみに帰路は夜になるため、峠は予想通りの大雪で、
わが町の雪はほとんど消滅していた。
明日の朝はどうなってるかしらん。
おまけ
ローマのおいしい某チョコレート店。これ、ちょっと欲しいかも。(笑)
13ー14日、イタリアはローマでG7会議が行なわれる。
みなさんはG7とその参加国をちゃんと言えるだろうか。
・・・どうしても未だにイタリアが”先進国”とは思えないのだけれど(爆)
国民が自国のこと、そして政治に関しては日本より関心を持ってる気がする。
相方の会社の何人かのイタリア人は、ローマに行くべく会社を休むらしい。
もちろん会議が行なわれるローマで抗議デモ?をするため。
デモが全てとは思わないが、自国(自分)に、そして他国(他人)に関心を
持つことは、やっぱり大事なんじゃないかなと思う。
ロイターG7特集
明日のローマ行き・・・天気も渋滞も大丈夫だろうか。(汗
***
いくつかしなくてはいけないこともあって、北風ぴゅーぴゅーの中
午前中のわが町を愛車+足で徘徊。
腹ペコの相棒にベンジーナを鱈腹与え、港までプチドライブしたら・・・
青空なれど大荒れなアドリア海。(汗)
その後、ヤボ用があって町の中心に。
久しぶりに見るこの通りは天気も相まって美しく、迷ったが思い切って
カメラを構えたら・・・案の定、通るヒトヒトじろじろワタシを見る。
・・・観光客と思われてるかも。(汗)
画像の中の四人のおじさんが声をかけてくれたが、なんだか照れくさくて
微笑むことしかできなかった。
おじさんも一緒に撮ってあげたらよかった・・・←いつも後でこう思う
平日の10時頃なのに、まだまだ働けるようなたくさんのおじさん達がいて、
逆にここにワタシが居ることの方が不自然に思え、足早に帰宅した。
ヒトに興味があって、見て声をかけて集って。
外国人に好意的で親切なヒトもいれば、そうでないヒトもいて。
外に出てこの国の、この町のヒトと関わる度に
いつも考えたり感じたりさせられる。
追伸:そして本日も夕方より降雪~~~マジか~~