忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







はるばる出向先のベトナムから遊びに来た義理兄。
今日から我々家族と数日間行動を共にすることに。

イタリアに来る前に、仕事兼ねて日本にちょっぴり寄ってきた
ということで日本のお土産を持ってきてくれたのだが・・・




















とりあえずDSiだろ普通。
しかもマンガ読んで不気味な笑い方するのやめなさい。




長崎のタウン誌は、我々が年末に帰る予定を知って
義理兄がわざわざ買ってきてくれたらしい。
新しいショッピングモールが市内にまた出来たとか・・・

どんどんワタシたちの知ってる長崎が変わってゆくようで
ちょっぴり寂しい。











拍手

PR




クワルタ・エレメンターリ(小4)娘の教科書第二弾。
だって面白いんだもの。


今回は国語(イタリア語)から。









イタリアでは小学校で顔文字を習うのか~
しかも横向きでデザインが個性的。


メーテル(仮名)から送られてきたメールのナゾの記号はこれか・・・










拍手







この秋に4年生になり、娘のカバンに新しく加わった強力な?教科書。






歴史・地理・理科が新しくラインアップ!

今習ってるところを見せてもらった。







イタリアの地理は平地と丘陵地は同じくらいの割合で、
残りの山岳部が圧倒的な割合を占める。日本と似てるね。


各地の気温や気候も学ぶ。世界との比較も。





イタリアのことを学びつつ、我が日本のことも勉強しないと。
(桃鉄するか・・・(爆))



そして本日の宿題は”コレを覚えてくるように”いわれたらしい。















なんとミイラの作り方


絵を見ながらチン●がちゃんと隠れてるんだよ~と笑う娘。
ほんとだ。イタリアらしくない。













拍手






最近日本で話題のH&Mや、ブランドを買わずともお洒落上手な
メーテル(仮名)に触発され、お手頃価格だけどハイセンスな
イタリアでのワードローブ収集がマイブーム。

イタリアにもH&Mはもちろんあるけれど、服飾関係に関しては
安くても質やデザインのよいものに出会えるこの国。






フェイクレザーJK €60(PIAZZA ITALIA)
カットソー €17(REDS)
レギンス €9(H&M)

ブーツだけは高価。(笑)

正直フェイクレザーは質がイマイチなH&M製のよりも、こっちのが
安いのに良い出来だと思う。
まっ所詮フェイクなんですがフェイクなりの良さもあるわけで。




 





***









そして本日通販で入手したコレにワタシと娘がハマリ中。
PSPもびっくらな高画質。音楽もよい。

目指せ、通信対戦!!













拍手






スーパーでクレメンティーネ(小粒の種無し蜜柑)が美味しそうだったので
備え付けの手袋をはめ、山積みされている中から綺麗なのを選ぼうと
まんまるなオレンジ色の宝石たちを見下ろしたその時。










ここの店員はサルですか。









拍手






本日のローマ補習校では学習発表会が開催。
(去年の様子はコチラで今年イタリアの学校でやったのはコチラ

今年も娘やクラスメイトたちの劇がとっても上手で驚いた。
お題は落語の「まんじゅうこわい」。







向かって右から二番目の娘の着ている浴衣は、ワタシが2006年の
夏の花火見学の時に着たもので今回娘に着せてみたらピッタリ。

実はこの浴衣、ワタシの亡き母から受け継いだもの。
嬉しかったなあ・・・

みんなのように造り付けの帯もあったけれど。
前日にデキる友人に特訓してもらい、一本帯をキッチリしめてあげられた。

よっ、三代目。











夜、いつも寄る店舗の雑貨屋に面白いチェスがあり、思わずパチリ。





”赤鬼”っぽいデヴィルたちがたまらんカワイイ。


あちこちのお店で、目を楽しませてくれるクリスマスの飾り付けや
プレゼント商戦が始まりつつある、賑やかなローマだった。










拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.