忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







今朝のわが町はお天気だったのに、ローマへ向かう途中の峠は大雨。








そしてローマの空はこんな風に低い雲の行進。




娘の授業中、補習校内で開催された父母会。
毎回ぼやけた、あるいはズレた討論だけが繰り広げられ・・はふぅ。

唯一、校長先生は一本スジが通ってる感じがした。




そしてそして、いつものようにローマで夕食&ショッピングして帰宅後、
購入した服やバッグを改めてチェックしていたら。

なななんとおニューのバッグの中にキャンディを食べた後の包み紙が!!!






手品かよ・・・



そしてふと、先週行ったマテーラからの帰り、サービスエリアに
寄った時に見つけた中国製のラジコンカーを思い出した。








未開封の箱の中に堂々と入ってるキャンディを食べた後の包み紙×2
そしてなななんと包み紙の文字は中国語、つまり中国でパッキング中、
一緒に入れちゃってそのままイタリアに出荷したということ?
(売る前にイタリア人もチェックせえよ・・・)





中国人とイタリア人は
同じDNAを持つとみた!

















拍手

PR





メーテル(仮名)とメールをやりとりしていたら、なんだか元気なさ気だった
ので・・我が家に招待してWii大会&彼女の好物のお好み焼き大会。

そしてこの日”遅くなったけど・・”と渡されたのは、彼女がこの夏旅行に
行ったという、マルタ島のお土産。







マルタ島は古めかしくも可愛らしいバス達の楽園。
1960年代に英国で作られたバスのシャーシにマルタ製のボディを乗せた
ものが主体で、こうしたバス達が人々の足として元気に活躍していた。
EUに加盟した現在は、そのバスも衣替えしつつあるという。








ちなみにマルタとはラテン語のMelitaが語源で、「甘いハチミツ」という
意味だそう。
そんな興味深い話を聴きつつ、普通に流暢なイタリア語で会話している
娘とメーテル(仮名)にちょっと焦るワタシであった。

メーテル(仮名)の日本語力に負けないようにイタリア語を頑張らなきゃ。
ちなみにマルタ島は赤いしるしの小さな島です。








そして次回Wiiのボクシングで負けたほうがジェラートを奢ることになった。
これも負けないように頑張らなきゃ!(笑












拍手











今年生まれたてのワインが勢ぞろい。
イタリア語でベンヴェヌート・ノヴェッロ

そういえば日本で有名な、かのボジョレー・ヌーヴォーって
”いかにもフランス(語)”だよな~としみじみ。















ちなみにミッシェル先生が最後にする挨拶はフランス語ではなく
”Ciao!”はもちろんイタリア語、”Adios!”はスペイン語。(笑










イタリアのノヴェッロ(ヌーヴォー)も安くて美味しいよ!!














拍手






イタリア語と日本語(漢字)の両方の宿題を毎日する娘。

正直頑張ってるな~と思う。



今日も漢字の練習をちゃんとやってたので覗いてみたら











”自分の書いた漢字”を見ながら
”それをお手本にして”書いてた。




・・・ハッキリいおう。
君の字は下手だ。



教科書のお手本を見ながら書くように。













拍手






今朝、娘が学校に行ったら中国人のクラスメイトのひとりが
お母さんと一緒に先生に呼ばれて何か言われていたらしい。

聞くと、宿題を毎回してこないので怒られていたんだとか。

娘いわく、彼女はイタリア語をある程度は話せるので、先生は
宿題は当然できると思っているらしい。

が。

ワタシが以前、イタリア語を学んだスクールで出会った外国人の女性達も、
イタリア語を流暢に話すことは出来るが、書くことができなかった
アルファベットがまず書けないのである。(日本人とは逆?)

なので、”イタリア語を話せるからイタリア語を理解していて、書ける”
とは限らないのである。



しかも途中で先生が娘のところにきて
ほら、こういうものを使って調べながら勉強したらいいのよ。」









と、娘の電子辞書を見せながら中国人親子に説教していたらしい。




・・・いやいやいや。


簡単には手に入らないでしょ。これ。

私たちも日本で買ったし。これ。




アドヴァイスがその程度ですかい・・・先生・・・

今度「一緒に宿題しよう!」と彼女たちを我が家に誘って来い、と
娘に耳打ち。


ちなみに子供たちはもちろん、先生や町行くイタリア人はみな
電子辞書を辞書ではなくコンピューターという。言い張る。





***




たまたまこの日の夜、JSTVで放送された番組『クローズアップ現代
の「教育に穴が空く ~“非正規”教員 依存のひずみ~」

 
いま全国の公教育の場で、教員が確保できずに授業に穴が空くという
事態が相次いでいる。財政難に苦しむ多くの自治体では、ここ数年
教育予算を抑えるため、正規の教員数を削減し続けてきた。その一方
教育現場には、少人数学級など「きめ細かな教育」が求められている。
そうした中、増えてきているのが時間給の非常勤講師など、人件費が
安い"非正規"教員。現在、その数は教師全体の少なくとも14%に
上っている。しかし、"非正規"教員への依存度があまりにも高まった
ため、その確保ができない学校が出てきているのだ。 非正規教員に
頼り続ける公教育の歪みに迫り、教師とは何か、教育とは何か、
その原点を探る。




教育は国にとって重要だぞ、日本よ。











拍手






思わずカメラを向けた、雨上がりのこの日、この町の夕暮れ。






















優しい赤/福原美穂









拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.