忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






イタリアの祝日でローマの日本人学校も休みだった土曜日。

以前よりずっと行きたかった洞窟住居を見に
バジリカータ州のマテーラに向かう。

長袖一枚でも汗ばむほどの陽気。気温は28度もある。










南に走っていくと、荒野のような風景に出会う。
スペインのアンダルシア地方を思い出す。







途中の道沿いには派手な服を着た”立ちんぼ”が数人
木でできた粗末な椅子に座っていた。










わが町から高速と国道を使って約3時間。
目的地のMatera(マテーラ)に到着。

ガイドブック等からは想像しなかった、案外ちゃんとした町・・・

駐車場にクルマを停め、sassi(サッシ/洞窟住居)の看板を頼りに歩く。











途中、駐車場係?のお兄さんから「サヨナラ~」と声をかけられビックリ。
この坂を下ると・・・






いきなりこの風景。
















まだまだ先がある。

振り返ると、こんな風景。










町外れにこんな場所があるなんて・・・

マテーラってすごい町だなあ・・・




更に歩くと大きな駐車場に出た。








ここからの眺めもすごい・・・







青い矢印がヒトの大きさ。広大さがわかるかな・・・








休日は家族と過ごすのが基本のイタリア人。
大勢で大声で道の真ん中を・・・マナーは悪いけど楽しそう。


教会がふたつ、それぞれ断崖絶壁に建っていた。





下の綺麗な教会ではなく、岩の上の粗末な教会に行ってみることに。






登る途中にあったお土産屋さんには日本語が。
(帰りに寄ったら店員さんがすごく丁寧で雰囲気もよかった)


ほどなくしてサンタ・マリア・デ・イドリス教会に到着。





教会内部は撮影できないが、入り口が狭い洞窟教会の中は必見。
そしてここでは2ユーロで地図兼ガイドブックを入手できる。








”食い入るようにガイドブックを見ている”ワタシと娘。
(相方撮影。こうして見るとほぼ同じ大きさ・・・
娘に抜かれる日も近いなコリャ)

















!!

向こう側の岩山に人影や駐車場みたいな場所が見える。
あっちからこちらを見たら、これまたすごい景色なんだろうな・・・


下の教会に降りると、さっきの人影のあった岩山が茜色に染まって綺麗。











もと来た道を、またテクテク歩いて帰る。










途中、小さな男の子が自転車をキコキコ必死に漕いで坂を登っていった。
すごいな~・・と感心して見送ったらその後すぐに後ろから奇声が

「ひゃっほ~い♪♪♪」とかなんとかいいながら、少年が今度は一気に
さっき登ったばかりの坂をビューンと下っていったのだった。















ステキな町だったなあ、Matera。

今度は岩山のほうから町を見てみたいな。















拍手

PR




ハロウィン(Halloween) は、ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに
取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・
サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と
不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず
祝われるという訳ではない。(Wikiより)






通ってるジムにもジャック・オー・ランタン。

大好きなインストラクターの先生はシャイで、ランタンと一緒に貴女を
撮ってもいい?と聞いたら照れてちょっと後ろに下がった。(笑)


10月最後の日の今日はハロウィン。

ハロウィンというと、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or treat!
(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」といいながら近くの家を1軒ずつ
訪ねる・・ということを実際子供たちがしていたりするのだが、
今日見たわが町の風景は、墓地に朝から晩までたくさんのヒトがいて
菊の花が並んだお花屋さんは大繁盛。夕方には爆竹の音も聞こえた。

日本のお盆になんとなく似ている気がした。


夕方スーパーで買い物をして帰ってきたら、住んでいるビルの一階にある
ブティックの店員さんとボーイフレンドがすごくいい笑顔で”Ciao~!”と
手を振ってくれたので、袋から買ってきたばかりのチョコバーのアイスを
ふたつ出して「今日はハロウィンだからお菓子をどうぞ」とにっこり渡すと
ふたりはますます笑顔になった。



***


明日11月1日はカトリックの諸聖人の日(万聖節)でイタリア中の祝日
ハロウィン(Halloween) は、その諸聖人の日の旧称"All Hallows"の前晩
つまりeve(前夜祭)であることからHalloweenと呼ばれる。

クリスマスといい、イヴの日のほうが盛り上がるのはナゼだろう?












拍手





木曜日の夜、イタリアを発つ友人夫婦の友達や会社関係の方々が
farewellパーティをするからよかったらおいで!とお誘いいただき
他の日本人のガールフレンドたちと夕食後集まって行ってきた。


いやはや楽しかった。


日本人だけの食事会でもなく、イタリア人との集まりでもない、
本当の意味でインターナショナルな飲み会。

ドイツ人と日本人の友達夫妻をはじめ、スイス、フランス、イギリス、
マレーシア、タイ、トルコ、イタリア・・・etc
いろんな国のいろんな人々が交じってもうそれだけでかなり感動。

そしてそこでの会話はほぼ英語

そういえば旅行でイタリア以外の国に行く時使うのはほぼ英語
イタリア語はほとんど使わない。





あれ?もしかして?

イタリア語勉強するのやめて
英語勉強した方がいいのでは?


とちょっと真剣に悩んだ夜であった。












拍手





木曜日はイタリア中で学校のショーペロ(ストライキ)だった。
なのでこの町の小学校や中学校は休みで、午前中から若者が
マクドナルドや道端にたくさんいた。

学校や先生もストライキするのか!と驚いたが、もっと驚いたのは
娘の先生はストライキせず、娘のクラスは普通に授業があったのだ

この国でストライキをすることは明確な意思の表示に通じることなので
ストライキをしないということは、つまり娘の先生は現状に満足している
ということらしい。そしてそれをちゃんとやるというのがスゴイ。


うーん・・・本当に自由で自己を明確に持って表現する国なんだなあ。
日本で同じようなことがあったりしたりしたら、まず子供たちの親が
黙ってないし、大問題になっちゃうだろうな。(苦笑い)













18時過ぎにはもう暗くなってきたこの頃。
大きな消防車が通ったので、娘と目を輝かせて見ていたら
ドライバーのお兄さんが得意げに手を振っていった。

イタリアで消防車を呼ぶのは115っと。
日本は119でしたっけ?←もう忘れてる










拍手






久しぶりに小さな眼の相棒を持って
待ち合わせの場所まで娘と歩く。








































ガールフレンドがひとり、もうすぐこの町を出てゆく。
どうか新しい場所でも笑っていられるように・・・

Ci vediamo!!










拍手





青空と雨が入り混じる複雑な天気。
























愛車を停めている青空パーキングのそばのロータリー(ココ)から聴こえた
カキュ●×△キキ▼○◎※キャアアアンという五月蝿くも不思議な音が。


何事かと振り返ると

スクーターとお兄さんが
ロータリーをコーナリング中
ド派手にスライディング



しかもすぐ後ろに赤い旧チンクエが。(笑

・・・後続車がチンクエだったから、自爆ったお兄さんはヨレヨレながらも
バイク起こして立ち去る余裕があったけど、他のクルマだったら
跳ねられるか巻き込まれてたよ~ゾゾゾゾゾ

中南部イタリア(海沿いのこの辺りは特に?)は本当に道の質が悪くて
砂があがりやすく、雨の降り始めは特に滑りやすいのだ。

そして自爆者がお兄さんではなくオネエサンだったら
きっとたくさんの救いの手が差し伸べられたに違いない。










拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.