2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遠く中国発の問題作「メラミン入り粉ミルク」。
ここイタリアでもニュースで流れ、イタリア人レポーターがローマかミラノの
中国人街で、チネーゼにインタビューしていた。
もちろんチネーゼは「ノー・コメント」「ノン・ロソ(知らない)」。
まあ、当然といえば当然。
そんなイタリアサイドの余裕のインタビュー風景に、ふと「故郷日本でも
メラニン混入問題が大騒ぎなのに、イタリアではどうなのか??」
としばし考えながらミルクティーを飲もうと、カップに淹れたアールグレーに
この国のラッテ投入。
味の問題から、長期保存の紙パックラッテは嫌いな娘。
ゆえに我が家には短期決戦のペットボトルラッテしかない。
賞味期限はあっという間に過ぎるこのラッテ、日付はとうに過ぎているが
匂いも見た目も問題ないので使う。
・・・なんかチーズかヨーグルトみたいなカケラがいっぱい浮いてきた。(爆
こりゃもうミルクから変化してるな、と判断。
野菜も果物も土がついたまんまで、中には腐り始めのものも平気で売られてる。
大きさもカタチもまちまちで、日本ではおそらく売り物にならないものも。
それを自己責任で選択して買うのがイタリア流。
こういう国には食に関する危険とか不安とかが逆に無い気がするなあ。
PR
買い物に行ったスーパーで、大好きなラパの葉っぱと
ラパの実を見つけた。
・・・デカッ。
そしてカタチがなんとも微妙・・・
葉はおいしくて最高だけど・・・実はどうなんだろう・・・
試したいような、そっとしておきたいような。
今夜はワタシの里の定番メニュー(冬)の「味噌鍋」。
だしをとったスープに、白味噌を味醂と砂糖でよく溶いたものを
少しずつ混ぜていく。
具はラパ、豚バラ、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、春雨、そして豆腐は
作りたてホヤホヤ。大根があれば最高なんだけど。
焼酎やビール(自分は白オンリー)とも合います♪
そして以前の量では酔わなくなってきてる自分にビックリなんですが。
日曜日、鼻水が止まらず外も寒いので引篭もることに決定。
寝たり、ゲームしたり、ネットやロケフリでニュースを見たり・・・
そんな中、mixiで面白いニュース発見。
あっはっは。
確かにイタリア人は引き算が苦手だ。
お釣りを足し算でくれるし、よく間違ってる。
ちなみに娘に問うてみたら、こんな答えが返ってきた。
お?
アメ車はあまり好みではないけれど、フォードはなかなかやるな。
***
先日相方が買ってきた、好きなクルマ雑誌に”付録”がついていた。
・・・おお~!!!。
これで11ユーロ(しかもイタリア限定)は豪華!!
(ちなみにイタリアの雑誌の付録はこんな感じに、雑誌に文字通り
”くっついて”販売されてるのがすごいのだ)
ローマからの帰りの高速上でふと思い出し、この雑誌(というより付録)を
いくつか購入しとこう!!と、ミニカーと雑誌が割と豊富に置いてある
お気に入りのサービスエリアに駆け込む。
目的の雑誌はあった・・・が。
・・・やっぱりな~。(--;)
万引きされてた。
ミニカーのパッケージだけバリバリと破られて。
イタリアのスーパーや小売店なんかでも本当によく見かける万引きの跡。
見かける度に本当にガッカリする。
万引きされてる賞品もお菓子からオモチャなど様々だし、
万引きする客もその商品群から察するに子供から大人まで様々。
ガッカリするのはそれが明らかに見て取れるから。
万引きした跡が汚く、哀しい。
食べかけのお菓子。飲んだ後の空き缶。バリバリ破った後のパッケージ。
これらが普通に店内の彼方此方に転がっているのだ。
少なくとも、このミニカーのパッケージは子供の力では破れない。
ミニカーの種類もたぶん子供より大人向けだ。
大人を見て子は育つんだぞ、イタリアよ。
本当に寒い今日この頃。
わが町はこの気温。
この後少し上がったが、それでも9月の日中で15度。
くしゃみが止まらないワケだ。
そして毎週恒例のローマでも20度ちょっと。
わが町と5度近く違うけど、それでもこの時期のローマにしては肌寒いと思う。
10月には、日本人学校で一年で最も大きなイベントかもしれない
バザーが催される。
その話し合いがいよいよ始まった。
いろいろ大変だけど・・・娘や子供たちが楽しみにしているので
我々大人も楽しんでやらなきゃね。
バザー会議&娘の授業終了後、夕食はローマの某大型モールの
片隅にある回転寿司屋へ。
はじめて入る店で、日本人経営であることを期待したが・・・
ココとはまた別のやっぱり中国人経営の店。
そしてそして・・・
流れてくるモノがどれも寿司じゃないんですけど。
アヤシイ中華や冷凍食品や果物類なんですけど。(BGMも中国語の歌謡曲)
回転寿司は諦めて、メニューにあったラーメンを注文。
(中国人が作るんだもの、ラーメンは美味しいかもしれない!)
相方はなぜか天麩羅うどんを注文。娘は流れてくるギョウザに夢中。
しばらくしてこれが運ばれてきた。
・・・
て、てんぷらが無いからラ、ラーメンかな、もしかして。
ぱく。
麺はうどんだね・・・スープもうどんつゆっぽい・・・
う、うどんかな。うどんだよ、これ。
で、相方に渡そうとした時、見事なエビの天麩羅が乗った器が運ばれてきた。
コレ、ラーメンだったよ。アハハ
・・・食べれば食べるほどラーメンであることを忘れ、
うどんでいっぱいの口と胃袋。
お腹一杯になったけど、なんだか納得いかないこの食後感。
支払いのためレジに向かい、ふと見つけたこの店の名刺。
ふっふざけんなーーーっ!!!
久々に怒れる店に出会いました。
二度と入りません。
最近冷たい風が吹き、雨が降る。秋を通り越して初冬のようだ。
冬から夏になった時も思ったが、この国は中間服が要らない気がする。
ハナとノドがツーンとして、熱っぽかった朝。
そんな時見かけたこのクルマ・・・すごいな。
ここまで潔いと尊敬に値する。
昨日夕方に妻友達とおいしいものに囲まれて至福の時間。
年下だけど頼りになる、素敵な女性ばかりだ。
イタリアの片隅に集えたこの奇跡に感謝。
生ハムが苦手な娘。(ワタシは大好き)
ゆえにイタリアでの我が家の食卓には、赴任以来ハム類が登ることは
なかったのだが、娘が大好きな”日本のロースハム風のハム”がここ
イタリアにもちゃんとあることを(今更)知る。
そして新鮮なモッツアレラチーズをスライスしてトマト輪切りに挟み、
バジルを散らした美しく美味しいカプリ生まれのカプレーゼ。
イタリアン・カラーの簡単なアンティパスト。
お酒とも相性よくてオススメ。
そしてまたまたやってきたラパの美味しい季節。
先日カレーに入れたらほうれん草みたいで美味しかった。
さらにこの日は”すき焼きに入れると春菊みたい”と教えてもらった。
先日行ったメルカートでラパをいっぱい買ったので、今夜のメニューは
すき焼きに決定。
白菜が無いのでこのラパとネギとタマネギ、牛肉。
そしてローマで仕入れた豆腐と春雨を入れたが・・・美味しい!
ラパってすごいな・・・
そしてそして、ハムもカプレーゼもラパとタマネギをすき焼きに入れることも
全部若く賢い妻友が教えてくれた。
Kちゃん、いつも有難う!!!