2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エアコンが効かなくなったが涼しい日が続き、
すっかり放置中だった愛虎(オペル・ティグラ)。
またここ数日暑さが戻ってきたし、家族以外の人を乗せる機会も
出来るだろうから・・と、購入した中古車屋に修理のため出向いた。
「エアコンやっぱりダメだよ!購入してまだ一年未満だから
無償で修理してくれるよネ♪」
(ホントはそんな契約してないハズだが、意外とすんなり応じてくれた
イタリアにしては奇特な?中古車屋)
久しぶりに行ったら新しい虎が入庫していて思わず近寄る。
店のオッサンもワタシの虎好きを知っているので
「いろいろ見て行って!」と寛大だ。
派手で大好きなイエロー。イタリアで一目ぼれしたのもこの色の子。
でも明らかにオールペンの色だった。メーターは10万キロを軽く越えていた。
そして一番ビックリしたのがシートの柄。日本のと同じ!!!
ホイールもアルミの好きなタイプのやつだしパッと見割と綺麗だった。
いいよな~(はあと)といって眺めていたら、横で娘が
「紺虎がこっち見てるよ。なんか寂しそう・・・」といって
ワタシの服をひっぱった。
***
「修理は明日の朝からさせるのでまた明日来てくれ」といわれたが
また来るのも面倒なのでそのままカギを渡して帰った。
これが木曜日の夕方。
そして約束だと出来ているはずの次の日(金曜日)の夕方。
案の定できておらず更に明日の朝来いと。
いや待て。
夕方できてないのに次の朝できるわけないでしょ?と。
チミたち徹夜で修理しないでしょ?と。
速攻で納得するイタリア人。
結局受け取れたのは土曜日の夕方。
いいんですよ、時間がかかるのは。逆にちゃんとやったって思えるし。
ただ無駄な往復を何回もさせないでオネガイっていいたい。
そして肝心のエアコンはガンガンに効く。効きすぎなくらい効く。
前回もって行った時の修理結果と全然違うし。(確信犯的・・・)
結果オーライだけど、どこがどうだったのでどう治したのかスゴク気になる。
中古車屋だけじゃなくて修理工場ともアミーコにならなくっちゃ。(笑)
友人が送ってくれたプリウスのチョロQ。ティグラに意外と似ていてビックリ。
これを加工したら虎チョロQができるかな?夏休みの工作だな♪
PR
雑草がスゴイことになってる我が町。
今日もイタッパレながら風は涼しげで心地よい。
娘とガールフレンドたちと久しぶりに行ったメルカート(市場)。
美味しいペスカ(桃)とブドウを少し買った。
その後別の友人と合流して、魚メインの美味しいリストランテでランチ。
初めて飲んだ、フリザンテな白ワイン。
お手頃なのにフルーティな香りと味でものすごく美味しかった。
ワインの写真を撮って記録したいというと、綺麗な手をスッとボトルに添え
撮りやすいように構えてくれたカメリエーレ。
「ワインと一緒にアナタも撮っていいですか?」とカメラを向けたら。
カベにもたれかかってめちゃくちゃ照れた!!←撮り損ねた・・・
低めで色気のある綺麗な声と見事な給仕。
そして丁寧で綺麗な英語を話せる知的なナイスガイ(ボーイ?)。
若そうだけど、彼はプロだった。
帰りにスーパーでざっと同じワインを見てみたけれどわからず。
今度エノテカででも探してみよう。
我が家のキッチンの立ち飲みBAR。
今日の夜風は懐かしい匂いがする。
やはりハマってるのがこれまた強敵ピーナッツ。
娘に命令する根性ナシの母親。
だってイタリアのピーナッツは酷いんだよ・・・
”食べたいだけお食べ”とばかりに
こんなにいっぱい入ってるんだよ・・・
***
ツボ漬けに続き、食品整理で出てきた良品第二弾・抹茶アイス(の素)。
2箱あってひとつはローマで買ったものらしく、イタリア語のラベル付。
でもね、イタリア人って酷いんですよ。
作り方のうえに隠すようにラベル貼るの。
一応イタリア語で作り方を説明したヤツを上に貼ってるけど
日本人が買うこと考えてないよね・・・
で、もう一個の箱は・・と見ると
たぶん日本から持ってきたもの?でラベル一切ナッシング!!
これで作り方もわかるしラッキー♪と思ったら
04って何年前だっけ
ちなみに賞味期限05の手作り豆腐は凝固剤が力尽きたのか
固まってくれなかった悲しい経験が。
夏の盛りも過ぎ、なんとなく涼しくなってきた気がする
ここ南イタリアの片隅だけど・・・日本はまだまだ夏真っ盛り?!
暑中お見舞い申し上げます。
海に いこうよ
海外クリックゲーム「Pencil Rebel」
海外作品だけどなぜか日本語訳があり。
最後にちょこっとイタリアが出てきてニヤリ。
クリア後の「製作模様動画」も楽しいので是非!!
どちらも楽しくてサクサク系、でもセンス抜群の
夏の小さな小さな冒険をどうぞ。