2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日下見に行ったココに行ってきた。
以前から日本人妻仲間でどこか行こうと話していたのだ。
前回は行かなかった遊歩道を奥まで歩いてみた。
川もずっと続いていて、結構いい運動になりそうなアップダウンのある
小道。そのうち川と離れてだんだん山に登るような道に。
今日は町でお昼を食べる予定だったので、途中で引き返した。
次回はお弁当を持ってきて、ここで一日ゆっくり楽しもう。
そして・・今日金曜日は前回行った土曜日よりもヒトが多い。なぜ??
(一通り歩いて帰ってきたら、クルマを停めた木陰の駐車場に大型観光
バスが何台か停まっていて、イタリア人運転手のオジサンが「下にヒト
いた?」と聞いてきた。時間通りに帰ってこない客を待ってるんだな・・・)
一息ついてすぐ横の町へクルマで行ってみた。
前回はざっとクルマで周っただけなので、町を歩くのははじめてだ。
町が山の上にあって螺旋状に道と家があるため、観光するためにはクルマを
ふもとの大きな駐車場(無料)に停めて、町の中へはエレベーターか階段で
あがるようだ。
・・・エレベーターは20セント・・・有料か・・・
と仕方なくコインを入れようとしたまさにその時。
パッとドアが開いて中からオジサンやオバサンは数人バラバラッと降りてきた。
ひとりのオジサンがすれ違いざまに「今乗ったらタダだよ!」とワタシの
腕をひっぱり中へ入れてくれた。
ラッキー♪
でもエレベーターの中にも料金入れがあって「降りる時に払わないと
ドアが開かないかもね・・」とみんなで疑っていたのはナイショ。
果たしてエレベーターはタダで開き(爆)そのまま町へ続いていた。
すごく急な坂と美しい山のパノラマが広がる。
素敵な町だな・・・
ガイドブックが欲しくてインフォメーションセンターを探すもお土産屋ばかり。
店員らしきお兄さんがいたので道を聞いてみたら、とても親切に教えてくれた。
しかしいざセンターに行ってみたらお昼休みで閉館。
しかも金曜日は午前中でおしまいだった。やる気ないな・・・
13時を過ぎ、そろそろランチにしようかと店を探すも、開いてるのは
バールが数件で閉まってる店ばかり・・・
不安になって歩き回ると、果物屋さんの横に座っていた女性と目があった。
「Mangi?(マンジ?/食べるの?)」とジェスチャーつきで質問して
くれたので「はい・・リストランテはこの辺りにありますか?」と聞いたら
「あるわよ。この先を・・」と説明しはじめたが、最後は「いいわ!近いし
ワタシが連れて行ってあげる!!」と案内してくれることに。
彼女の友達がやっていて、彼女自身も働いているという上品な店で、
店員と女性自ら話をしてくれて席を準備してくれた。
ワタシたちはお礼をいい、握手をして彼女は帰って行った。
店員もきちんとしていて店内も明るく、値段も高くない。
そしてなんといってもおいしかった。
ブルスケッタはなんと3種。彩りが美しい・・・
実はアンティパストで頼んだ「ペコリーノチーズ・ハチミツ&ナッツがけ」
がめちゃくちゃ美味しく・・・あっという間に食べたので画像無し。
これは本当に美味しかった。
Purimoにパスタをそれぞれ注文。
ワタシはアブルッツォのパスタ、キターラ。
ニンニクとチーズとポモドーロ、そしてルッコラがバランスよく
美味しい。サッパリ系で夏にはいいかも。色も綺麗。
他の友達は町の名前のついた平たいパスタ、豆とパスタのスープのような
料理を注文。それぞれも本当に美味しかった。
満足して店を出る。お腹いっぱい・・・
この町もヒトも本当に親切で居心地がいいな・・・
さてお土産でも見て帰りますかと最初に道を尋ねたお土産屋に行くと
見事にお昼休みで夕方まで閉まってた。やっぱりやる気ないな~
ハチミツとペコリーノチーズが名産らしいこの町。
また是非訪れたい。
PR
町の中心にある、眺めのいい美味しいリストランテ&
ピッツェリアで久しぶりに夕食を。
携帯カメラしかなくて綺麗には撮れなかったけど・・・
空と空の色が刻々と変わる。
今夜はほぼ真ん丸な月が美しい。
ゆきウサを想う。
イタリアではじめて見たドルチェ。
パイ生地だったし、たぶんミルフィーユだと思うのだが・・・
カラメルソースがすごく美味だった。
食事後、少し散歩。風が肌寒いくらいだ。
22時過ぎてもたくさんの大人と子供たち。
夜だからこそ見えるこの町の美しい風景。
今度はデジカメを持ってこなくちゃ。
奥に見える石のアーチ型ゲート(門)はこの時のもの。
夏の間だけここにテーブルやイスが並ぶらしい。
そういえば今はバカンスでマルタ島に旅行中のメーテル(仮名)。
久しぶりにメールしてみようかな。
人形表題「「権五郎景政之誉/ごんごろうかげまさのいさおし」
権五郎景政之勲
人形を見た瞬間に、歌舞伎十八番でおなじみの『暫』ではないかと気付く
ヒトがいるかもしれない。歌舞伎では有名な作り話だと思われているが
この主人公は実在した武将である。
平安時代の後期に相模國鎌倉を領して、鎌倉権五郎景政と称していた。
十六歳の頃、後三年の役に従軍し奮闘したことが逸話で『奥州後三年記』
に残されている。
今回の様相は『荒事』芸で有名な『暫』の一幕。
この物語は極めて単純・明快。
鎌倉は鶴岡八幡宮の社頭で善人たちが大悪人どもに色々と難癖をつけられ、
今まさに理不尽にも斬り殺されようとしている瞬間に『しばらく、しばらく』
と言って止めに入り、悪人どもを懲らしめる!と言う物語である。
その時の扮装が独特で、顔は荒事に代表する『筋隈』、鬘はムカデの親玉
のような『五本の車鬢』、頭に鳥帽子をいただき蝶々のような白い力紙を
つけている。
現在の歌舞伎十八番の『暫』は、明治二十八年に九代市川團十郎が演じて
固定されたといわれている。
***
大好きな博多の祭りの山の説明と画像を今年も送ってくれた
大事なボーイフレンドの九州男児に感謝。
(この祭りがある度に男に生まれたかったと思う・・・)
昨年の記事はコチラ
いよいよ15日早朝博多祇園山笠のクライマックス・追い山。
ロケフリで生放送で観覧。
こちらは今から宵の口だけど、日本は今から夜明け。
繋がってる不思議な感覚。
今日は青空、されど風があって結構涼しい。
かなり遅めなブランチに素麺を食し、娘と以前見つけた海へ行った。
海を眺めたり走ったりはしていたが、泳ぐのは初めて。
イタリア人は6月から海に行ったりするので、ずいぶん遅い初海だ。
・・・16時前だがこの青!!この時間でも結構ヒトがいてビックリ。
そして太陽の日差し大好きイタリア人に感謝。
木陰ゲットーーー!!!
イタリアに敬意を表し、今日はふたりともおニューのビキニ。
もじもじする娘にハッパをかけ、シンプルかつ大胆?なイエローの
ビキニ(でも下はサーフィン用短パン着用)の母、早速海へ飛び込む。
・・・結構荒れてるかも・・・今日の海。
荒れる波に恐れをなしてかどうかは知らないが、イタリア人たちはみんな
海岸にマ●ロのように寝そべってだーれも海で泳いでいない。
波と戯れるのは我々アジア人親子のみ。
娘いわく
「山も海も荒れてる方が面白くてスキー。
ワタシきっとM。」←爆弾発言
・・・と、はしゃぐ我々に感化されたのか?海岸で動かなかったマグ・・
もといイタリア人たちがぞろぞろと海に入り始めた。
まだまだ遊び足りない娘は海。
ワタシは岸でipod片手にイタリア語のコソ勉。
勉強に飽きて手遊びをはじめる母を敏感にキャッチした娘は
速攻で海からあがってきて横でまねっこ。
我が家からクルマで10分もかからない距離のため、着替えも持たず
水着に軽く上着を羽織ってきただけだったので、水着を乾かしてから
クルマに乗らなくてはならない。
乾く間、砂遊びをすることにした。
これがねぇ・・結構イタリア人の興味をひいたらしく、集まる視線。
でも娘と夢中になって作ってしまった。
小さな女の子がこの砂の城をじーっと見ていて、すぐ横で一生懸命
真似して作っていた。
そしてワタシたちがいなくなった後に、この城に棒で水路を作ってくれていた。
ワタシたちがしていたように。
今度はチビッコたちと一緒に遊ぼうかな。
それにしても・・自然と遊んだ後はどうしてこんなに心地よいんだろう。