2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は夏の空だった。
オペル→買い物の帰りに隣町のビーチを軽く流す。
来週はいよいよ今年初の海デビュー!(の予定)
週末は水着も買うぞ♪とちょっとハイ状態で海を臨む。
遠くの山の街並みがわが町ヴァスト(vasto)。
夕方ちょっと小腹が空いたので通販で買いだめしてあるカップヌードル
(シーフード)を作って食べる。
途中なんか不思議な味がしたような気がしたがそのまま食べた。
数分後、立て続けにお腹からゴロゴロきゅるきゅるという音が。
「えっ?!これワタシのお腹の音?!」とビビる間もなく気分が急降下。
その後は。
顔が熱くなったり冷たくなったりした。
出すもの出したらとりあえず落ち着いたがしばらく寝込んだ。
ワタシは生まれてはじめての経験なんだけど・・・
カップめんでアタることってあるのか?!
(もしやシーフードがヤバかったのか?!)
PR
注文していた部品が入荷したらしいので受け取りに行った。
前回撮りそこなったオペルディーラーをパチリ。
・・・マスコット犬?
すごく人懐っこくて可愛い子でした。
(でも工場のど真ん中に寝そべるのはいかがなものかと・・・)
娘の通うイタリアの小学校では、今日の午前中”CANTA PAPA”という
父親に感謝する歌を唄うイベントがあった。(イタリア版父の日?!)
プログラムはこんな感じ。
てっきり”ちょっと歌を歌って終わるイベント”かと思ってたら
結構ちゃんとしたプログラムで学習発表会(学芸会)みたいな感じ。
おお、バイオリンまで弾いてる~!!
生徒がステージではなく観客側を向いて(親と子が向かい合って)
座ってるのが面白い。
娘は他の外国人生徒と詩の朗読。
それぞれの出身国の言葉でそれぞれの詩の部分を読むというもので
みんなでひとつの詩を暗記して読み上げるというもの。
動画を撮ったので静止画像が無く・・・イラストにて。
ちゃんと暗記して感情を込めて読めてました!←親バカ
その後、父親代表?のおじさんが延々と歌を歌い出した。
子供じゃなくて親が楽しむのがイタリア流。
ダンスや合唱もあって盛り上がる。
お疲れ様!
ちなみにいつも13時頃放課なのだが、みんななんとなく
勝手に帰り始め12時30分頃に帰宅。ええ加減だな~。
必要に駆られて、あるいはたまたま偶然に。
過去に自分が書いた言葉や絵や撮った写真を見返すときがある。
ほとんどは恥ずかしくなってしまうものばかりだが、それらに時々
ハッとさせられたりする。
まだ日本にいた2006年の今頃の時期、久しぶりに自転車に乗って
こんなことを書いていた。
人は大きくなるにつれ、歩かなくなる。
歩く時に感じる五感を使わなくなってゆく。
そうやって子供の心を失ってゆくんじゃないか。
風景の流れるスピードが速くなればなるほど・・・
人も人の心を失ってゆくんじゃないか・・・
そんな気がした。
最近なんだか自分も含めてみんな急いでいる気がする。
いろんなことをゆっくり選択する余裕がなくて、与えられたものを
吸収するだけで精一杯。そして何でも検索&ヒトの言葉で決定。
自分の考えや思いをじっくり熟成させたり、迷ったりする時間も無い。
(photo by MさんGrazie!!)
先日のヒザコゾウのキズ。
某友人が「海の水に浸ってたらすぐ治るよ!」とメールをくれた。
アドリア海に治してもらう。
そんな素敵なことをワタシは思いつかなかった。
案外答えはすごく近くにあるのだよなあ。
責任転嫁するつもりはないのだが英語とイタリア語の文法が違う
ので時折混乱する。
+++++++++++++++
例文1:マリオはクルマを持っている。彼のクルマは青い。
英語だと
"Mario has a car. His car is blue."
しかしこれがイタリア語だと
"Mario ha una macchina. La sua macchina e blu."
となり、この場合マリオの男としての存在はどーでもよくなる。(笑
肝心なのはクルマであってクルマは女性名詞なのでla sua と女性形に
なるのである。(ちなみに男性名詞だとil suo となる)
例文2:ワタシはクルマ(たち・複数)が好きだ。
英語だと
"Ⅰ like cars."
しかしこれがイタリア語だと
"Mi piacciono le macchine."
となり、この場合ワタシが一人称なのに動詞は後ろの名詞を受けて
複数形になるのである。
+++++++++++++++
というワケで?イタリア語を学ぶ度に英語がヤバくなってる今日この頃。
(もちろんイタリア語も中途半端にヤバい)
***
今日封筒を買った時、会計でオバサンから
”Undici euro cinquanta・・・(ウンディチ ユーロ チンクワンタ
/11ユーロ50・・・)”といわれ、あれ?そんなに高かったかな??
と思いつつ、財布に20ユーロ札と2ユーロコインしかなかったので
両方出すと
ノーゥ!!!
とビックリされながら2ユーロコインだけ受け取ってOKのサイン。
1ユーロ50セントだったらしい。うおーい。
最近言語に少々アレルギー気味。
日本語もヤバくなったらどうすれば。
先週、何もない歩道で転んでしまった。
石畳だったのと「カッコ悪くコケてはならぬ!」と頑張ったら
なぜかゲイシャ転び(勝手に命名)してしまい・・・
すごく久しぶりにヒザコゾウを派手に擦り剥いてしまった。
そう。ヒザコゾウのケガ。
しかもベロンと皮が剥けて骨一歩手前の生々しいキズ。
誰もが経験したことがあると思うが(特に小学生の頃とか)
入浴時がもう大変。しかも認めたくは無いが
細胞がお疲れの模様で皮膚がなかなか
再生してくれない。(涙)
ヒザコゾウに絆創膏ではミニスカートもショートパンツも履けないし
ホント困ったなあ・・・
・・・ということもあって(?)購入したスパッツ。
微妙な丈(ひざ下踝上)のものがずっと欲しかったのだが先送りしていて
コレを機に本気で物色&えいっと購入。
まあまあ気に入ったのが見つかり、上機嫌で早速着てみた矢先。
・・・破れてるよ・・・しかも結構デカイ穴。
試着さえしていない新品なのに・・・
そういえば先日友人とマックスマーラのアウトレットで買い物中、目に
留まったサマードレスを試着しようとしたら袖の部分が裂けてたっけ。
誰かがムリに試着しようとしてやっちゃったんだなあ・・・
買うときはちゃんとチェックしなきゃとその時は思ってたのに。
ちなみに食品や雑貨・道具類は”基本的に”良質のものを選んで
買わないと破損や使えないものがいっぱいある。
この国の商品は個体差が激しすぎるのである。
そんなに高価なものじゃないけど残念だなあ。