2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
木曜日はイタリア語のレッスンも休んで行って来ました車検場。
日本の民間の車検場みたいな感じ?
ここは基本修理工場で車検もやるみたい。
数台が前に控えていて後ろにも何台か並ぶ・・・
予約無しでも大丈夫!とのことで大盛況。
・・・しかし行った時間が悪く、丁度おやつターイム。(11時)
どんだけ待ってる客がいようが従業員はみな一斉に自販機でオヤツや
飲み物を買って休憩&談笑。
イライラしても仕方ないので、ワタシたちもコーヒーやジュースを買って
飲みながら工場内をジロジロ観察。
バイクも車検あるんだね~。この子は600のようだ。
すらりと並ぶアヤシイ機器たち・・・
これでいろんな検査をする模様。
これは料金表かな?
意外とリーズナブル。
やっとみんな動き出すも、部品や工具に紛れてお菓子の箱(白矢印)・・・
そうこうしているうちにもう一人の従業員オジサン登場。
待ってる間にもエンジンかけてチェックできるところはチェック。
見知らぬオバサンも登場。
・・・ワタシの虎に気安く触らないでっ!!
ようやく前の一台が進んだので虎を進める。
まずは排気チェック。
次はなんだろ??
メーター類のチェックかな?回転数との連動具合を見てる感じ。
結構細かいなあ。
無事OKが出て次の検査。
ホーンを鳴らした後にアクセルを踏んで回転数を上げる。
矢印の数字は騒音の度合いを表しているようだ。
思ったよりちゃんと検査してるかも。(許容範囲は不明だが)
こちらも無事終了。
オジサンがなにやらカラカラカラ・・・と押してきた。
ライトのチェック?
しかしまた簡易な機器・・・
光軸がずれてるのでちょっとドキドキ。
これは・・・光量を調べてるのかしらん。
ドライバーをおもむろに取り出した従業員。
やっぱり光軸調整か?!
助手席のシート下をめくり、なにやら(車台番号?)見ている様子。
盗難や改造のチェックかな???
結局光軸は何もチェックされず・・・
ウインカーなど他のライト類のチェック。
・・・左リアのテールランプが点かない?
しまった・・・来る前に確認するんだった・・・
するとおもむろに従業員がバンバン叩く。
点いた。OK。
アクセル、ブレーキ等などのチェック。
そして下回りのチェック。
ブレーキパッドが減ってるよ~とわざわざ教えてもらった。(笑)
ワタシは日本ではユーザー車検を陸運関係の場所にて行っていたので
それと比べると、車検は日本とあまり変わらないかそれ以上にちゃんと
やってると感じた。
(ただユーザー車検そのものがイタリアにあるかどうかは知らない)
ちょっと急だったけどいい機会だった。
こんなクルマも工場にて入院中。
いよいよ車検証の仕上げ(新しい日付のシールを貼るだけ)と支払い。
証書へのサインをアルファベットと日本語(漢字)で書いてという。
署名を2つするなんてはじめて。(笑)
オジサンは日本語の名前を満足そうに眺めた。
そしてオジサンは机の上のチンクエの写真を指差して
「日本人はチンクエが好きだろう?これはオレのチンクエだ。3台ある。
ひとつは売りに出しているけどな。」といって携帯の画像を見せてくれた。
紅色の綺麗な子だった。
さてさて、これで気兼ねなく紺虎に乗れる!
・・・いや、最近動いてくれないエアコン治さないと地獄か・・・
これから夏だしね・・・ハアア
PR
娘が学校からもらって帰ってきたアンケート。
タイトルは”Questionario genitori stranieri”つまり
外国人の親へのアンケートというわけだ。
娘自身宛のアンケートもあったがこれは娘に任せるとして。
外国人向け・・とはいえ数枚に渡ってびっしりイタリア語。
しかも「当てはまる答えにチェックしてね♪」と選択方式なので
回答例も全部訳さなきゃ・・・見慣れない単語も多い・・・
せめて英語で書いてくれえ・・・
辞書片手に休憩しつつ一晩かかってなんとか書き上げた。
こういう経験は滅多に無い&内容が結構面白かった?ので
ほんの一例だがいくつか紹介しようと思う。
***
Q.イタリア人の先生をどう思いますか?(3つまでチェックok)
・すばらしい
・ある先生は素晴らしいけどある先生はダメ
・全くダメ
・甘すぎ
・厳しすぎ
・外国人のことをわかってない
・尊敬されてないみたい
Q.イタリアにいる外国人の生徒たちをどう思いますか?
・すごく困ってるみたい
・疎外されてる感じ
・挫折してやる気ない感じ
・自由に好きなようにやってるみたい
・文化的なものを豊かにしてるみたい
・楽しんでる
・ホームシックになってる
・慣習の違いに振り回されてる感じ
Q.イタリアの学校に通わせることは大事ですか?なぜですか?
・はい、子供が教育を受けることは大事だから
・良い仕事をみつけるために重要だと思う
・別に重要じゃないと思う。すぐ働くことになるから
・仕事をしているので子供を預ける意味で学校に通わせている
Q.イタリア人の子供をどう思いますか?
・親が子供に良い教育を施しているのでとても賢いと思う
・わがままでダメダメ
・全ての子供は個性を持ってる。イタリア人の子供も外国人の子供も
みな同じではない
Q.あなたの子供に宗教(カトリック)の授業を受けさせますか?
・はい、カトリックなので
・はい、カトリックではないが道徳を学び身につけることは大事なので
・いいえ、カトリックではないので
・いいえ、その時間を他の学習に使った方がよいので
無記名式だけど先生に手渡し&学校全体でも外国人の数が少ないので
どの外国人家庭がどの答えかはすぐわかるよなあ・・・(苦笑い
そもそものはじまりは「走行距離からして、そろそろタイベル
(タイミングベルト)のチェックするか~」だった。
ボンネット開けて確認。
約60000キロで変えてあるのかな?
・・・直にマジック?で書いてるのがスゴイけど。
うーん、いっぱいスジ?入ってるけど大丈夫かなあとは相方の弁。
ワタシは正直見ただけではよくわからない。
大蔵省は相方なので相方がヨシならそれに従うしかなかろう。
それ以外でちょっと気になるところがあって、いよいよオペルに部品発注
することになった。
納車の時から悪いリアワイパーの収まり。
よくよく見ると。
なんでこんなところが折れてるの・・・
そして更には。
派手な色のエアクリが目立つと思ったら、カバーのツメが折れてやんの。
どういう扱いしてたの~前オーナーorメカニック!!!
つかそのままにしないでお願い。
(ワタシも気がつかなくてごめんよ・・・)
初めて行く町唯一のオペルディーラーの従業員の方々はとても親切で
辞書を持っていくのを忘れ、焦りながら己の能力を総動員して何とか
イタリア語を搾り出すワタシに暖かく対応してくれまして。
(画像撮るの失念)なんとか発注無事完了。
先に会計済ませたんだけど、50ユーロ札2枚しか無かったワタシ。
細かいお釣りがなくて困る従業員に、その辺にいた数人の客(オジサン連中)
が自分の財布を持ち寄って出し合ってくれた光景がなんとも素晴らしかった。
ビバ!イタリアーニ!!
そしてそして。
この時広げた車検証に目を丸くした従業員の面々。
なんと車検が切れてた。
(車検有効期間は証書ウラの黒矢印のREVISIONIというところに
貼ってあるシールの期日より2年間(新車登録時は4年間))
彼ら曰く「このまま乗ってて警察に見つかってたらクルマ没収&罰金
だよ。早く手続きしたほうがいいよ。」・・・
車検切れのクルマに乗るって違法だよな・・・
しかも我々は外国人・・・
とにかくこの国で揉め事になるのはイヤだ。
絶対メンドクサイ。
ということで急遽車検を受けることになったのだった。
(「紺虎、車検に行く」につづく・・・)
帰り道、わが町で見かけた”漢字ステッカー”。
・・・しかしなぜこの漢字一文字なんだろ。
先週の課外授業の前日のこと。
スーパーでいきなり娘が「あ、そういえばアレ買わなきゃ」と。
・・・なんで課外授業にキウイがいるの???
お昼ご飯は別に出るみたいだし、おやつは別に持たせるし。
ミキサーでジュースでも作るのかなあ?????
などとワタシはもちろん娘自身も??な感じだったが
先生もみんなもキウイキウイとうるさいのできっと必要なんだろうと
とりあえず2個買ってカバンに入れて彼女は出かけた。
帰宅後、判明。
レインコートのことだったようです・・・
掌サイズの新しい小さな目。
液晶画面が無く、どう撮れているのかその場ではわからない。
パソコンにデータを落としてはじめてわかるのだ。
この不自由さがなんだか嬉しい。
そして今日は朝からこの小さなトイデジと一緒にプチ散歩。
パチパチ気まぐれに撮ってみた。
Che-ezやXiaoとはまた違う目。
まだまだ慣れるまで時間がかかりそうだけど
できるだけガンガン使おうと思う。