2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は娘の「課外授業」の日。
今回は小麦について勉強するべく、農家に一日体験。
朝、カメラを持たせようとワタシが準備していると、相方が横から
「そんなことしたらダメやろ!」と口煩く反対し断念。
しかし集合場所に集まった生徒の半分はカメラをバッグに忍ばせ
早速撮影会。それを見守るママたちや先生はウキウキ顔。
その後相方に「だからここはイタリアなんだって!!」と長々と説教
したのは言うまでもない。
2クラスで一台の大型バス。
見送った後、今一度帰宅時間を確認し、レッスンの後の計画を実行。
滅多に無い、午後の自分の時間。今日は食・着道楽の予定なのだ。
17時30分に迎えに行く・・と。
その後ゆっくりフリータイムを堪能。
まずは食道楽。
久しぶりの冷酒(・・に見えないけど(笑))と寿司。
そして着道楽。
いろいろ試着して結局スカート一枚だけ購入。
もっとゆっくり服や小物類も見たかったが残念ながらタイムアップ。
急いで帰路に着くも、クルマが多くてスピードが上がらない。
結局着いたのは17時45分頃だった。
集合場所には誰もいない・・・焦る。探し回る。
しばらく待っていると、一人のママ友がまだバスは帰ってきていない
ことを教えてくれた。
ホッとする。(やはりイタリア時間か・・・でも今日は感謝!)
そして結局バスが着いたのは19時前だった。
やはりここはイタリアか・・・
PR
かなーり久方ぶりに美容院に行き、髪を切ってカラーを変えた
(赤茶→栗茶)があまり変化ナシ。
ただ、いつも半分寝てる午前中だったのと髪を弄られる気持ちよさに
あやうく床にダイヴするところだった。
昼、娘を迎えに行った帰りに寄った買い物の時にふと目があった
vongole(ボンゴレ・アサリ貝”たち”)。
2種類あるのか、色が違うので??と思ってよく見たら・・・
ひとつは地中海産でもうひとつはアドリア海産だった。
娘の要望によりアドリア海産に決定。
コチラの方が色白で模様が薄いようだ。
早速帰って貝の入ったビニール袋を開けると、中にもがくハエ一匹。
さすがイタリア。
そしてこのハエが・・・弱い・・・というか動きがトロい。
このハエに限らず、イタリアのムシの動きはかなりトロい。
殺虫剤不要。ティッシュで摘める。あるいはビニール袋で一網打尽。
なんというか・・・イタリアのイキモノってヒトと同じで危機感皆無で
のんびりしてるようだ。
肝心のアサリ貝の中には関係ない貝ももちろん混じってた。
砂出し中のアサリ貝たちも、元気がないのか寝てるのか?
ちっとも活発に動いてくれない。
閉じていた口をおそるおそる開けてはいるが・・・
おーい、大丈夫かー???
今日のアドリア海育ちのボンゴレは、イタリアンではなくミソ・スープに
入れることにした。
踊れ/MICRO
唄(歌詞)もすごくいいのだけれど、なによりとても”日本的”な設定と
色使い(朱/黒/白)のオープニングが、日本を離れているワタシの目には
とても魅力的に映った。
日本が好きなメーテル(仮名)に見せたらやっぱり喜んでくれた。
このドラマのストーリー、もちろん知らないので機会ができたら彼女と
一緒に観ようと思う。
・・・持ってきた着物、ちょっと整理するかなあ。
嗚呼、素晴らしきかな、日本の人々。日本の言葉。
愛しい日本。
19日は大好きなイタリアーナ・メーテル(仮名)の誕生日だった。
ケーキの代わりに彼女が大好きな”お好み焼き”を焼いてお祝い。(笑)
イタリア人の誕生日は、主役自らが周りに告知して御菓子や食事を
振舞うのが普通らしい。(日本とは逆?!)
なので彼女も母親が焼いたという自家製のケーキを持参してくれた。
実はこの日は娘のクラスメイトの誕生日でもあったらしく、昼過ぎに
「今日誕生日なの。夕方来てくれる?」という電話をもらったが
(しかも娘ではなくワタシに??)メーテル(仮名)との約束があったので
断わざるを得なかった・・・というか、当日連絡は流石に勘弁。
***
今日は年に一度?という”各家の戸口に牧師さん?がやってきて幸せを
祈ってくれる”日だったらしく(マンションのポーチに張り紙があった)ベルが
鳴ったのでドアを開けたものの、ワタシも牧師さん??も苦笑い。
イタリア語が解らない振りをして帰ってもらった。
後でメーテル(仮名)に話したら「折角だから経験したらよかったのに~」
と言われたがうーん・・・