忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






サン・ジミニャーノから次の目的地であり宿泊予定のシエナへ。









すっかり日も暮れ、夕食は宿のあるシエナで食べることに。








カメリエーレ(ウエイター)の格好がキチンとしている高級そうな店。
折角なので・・とオリジナルのスプマンテをグラスで注文。







海沿いのわが町にはない、肉類のアンティパスト。
(わが町には魚介類か生ハム系、焼き野菜類の前菜が主)

美味しかった!


プリモはパスタ。
長い麺が食べたかったのでメニューにあるRaguをオーダー。
(Raguとはボロネーゼのようなミートソースのこと)
胡椒がタップリだけどアッサリした味付けであっという間に平らげた。










デザートのティラミスは天にも昇る美味しさだった!



スプマンテが効いたのか、ホテルに着いてからは爆睡。
気が付いたら朝だった。

今日もいい天気だ。





ベランダからスタジアムが見える。


朝食後、のんびりチェックアウトしてシエナの町へ繰り出す。
日曜日だからどうかな?と思っていたが、店もちらほら開いていた。
まずは有名なすり鉢状のカンポ広場へ向かうことに。

途中の教会?学校??のような大きな建物にすごい人だかり。
なんだろう??とその中に身をゆだねると・・・










軽快なドラムの音と共に、様々な民族衣装?に身を包んだ男性が
整列を成して次々と出てくる。
他国のツアーガイドらしき人々も見守っている。


何がなんだかわからないまま、彼らの後にぞろぞろ付いて行く。
(こういう適当さがイタリアのいいところ?)









・・・この角から立ってる旗のデザインが違う・・・

日本のお祭り・・・ワタシが知っているのは福岡・博多山笠とか長崎の
おくんちとかなのだが・・・のように、各町ごとに旗を立てるのかな?
面白いなあ。










お土産にも旗が売ってる。^^









いくつもある小さな路地からそれぞれの”旗の隊”が合流するためか
すごいヒトの数に。







本部?!
たくさんの種類の旗が立ってる。





と。

軽快なドラムの音がだんだん近づいてくる・・・




















おおおおおお。



ふと見上げると、彼らの持ってる旗と同じ旗が。
”彼らのエリア”だったのかな。









ドゥオーモへ向かう。














突然現れる白亜の芸術品・・・


















近くの広場の土産露店にて。
ピノキオってシエナ生まれなんだ・・・









この町は意外と急な坂道が多い。
















カンポ広場に行く前にジェラートで休憩。









・・・と。
またしても軽快なドラムの音が。
















こ、今度はめちゃめちゃ近い・・・
隣のオバサンは旗にパタパタ顔を叩かれてるし。(汗)









列の最後には親族?
おそろいのスカーフが可愛い。

こういうところも日本のお祭りと似てる。





いよいよカンポ広場へ。













”なだらかな擂り鉢状”の大きな広場。
聳え立つマンジャの塔とプッブリコ宮(市庁舎)が美しい。
いくつもの小さな通りがここに集まってる造りも面白い。







・・・!
さっきの隊があんなところに?!(笑)


それにしてもヒトの多さと暑さには参るなあ。















見上げる”マンジャの塔”。
一日に登れる人数が決まっているらしく、時間的余裕が無いのと
並んでるヒトの多さに断念。いつか登ってみたい。








人の顔を持つ獣・・・気持ち悪っ。











メディチの紋章がここにも。















いつまでもぼんやりとしていたいけど、
そろそろ次の目的地に向かわないと・・・


駐車場のそばの広場でまた軽快なドラムの音が。(笑)







目の前!!近い!!!
しかも観客がめっちゃ少ない!ラッキー。










少数精鋭?!人数はとっても少ない隊だけど、大人数の隊と違って
槍?を持ってる兵もいるし、旗を振る演技があった!



終わった後、本拠地?に帰ってゆくところまで見れた。
なかなかない機会かもしれない。








お疲れ様!




※その後調べましたところ、この行進はどうやらpallinaさんがコメント
くださったように、7月2日と8月16日にカンポ広場で開催される
世界的伝統行事のPalio(パリオ)というイベントの練習のようでした。
画像のように中世装束のパレードの後に裸馬の競馬が行われるらしく、
そのメインレースで各町の旗(パリオ)を振りかざして走るそうです。
見学のためのチケットは2~3月から販売されるほどの大変な人気だとか。



ウインドーショッピングをしつつ、近くにあったマックで簡単にランチ。





わが町など南イタリアのマックより断然早く出てきた。(爆)
でも美味しくない。レタスが古いし少ないし、バンズもカサカサ。
南イタリアのマックのほうがフレッシュで美味しい!
めっちゃ時間がかかるけど。(爆)



クルマを停めた駐車場までぐるっと周って、泊まったホテルそばのスタジアム
の入り口に出た。
結構立派なスタジアム・・・もしやシエナってセリエA??

























駐車場をぐるりと囲むこの町の立派な城壁には、娘がお土産に買った旗と
お揃いの旗が!!なんか嬉しいね。





結構あったシエナでのクルマネタはコチラ。お時間と興味のある方はどうぞ♪
















拍手

PR




トスカーナ・シエナからウンブリア・オルビエートに向かう途中に
立ち寄ったガソリンスタンドにオーラを放つ虎を発見!















北方面のイタリアには、こういう面白いことを請け負ってくれる
カスタムメーカーもいるんだなあ。
(南ではこういうクルマをほとんど見かけないので)












拍手






しかし本当にいい天気。
どこでも寝転んでリラックスな人々を見ていると、
こちらまでのんびりした気分になる。










あそこに登って見渡せるみたいだ。
行ってみる。












・・・ん!!
あの塔にも登れるんだな・・・
後で行ってみよう。



さっき登ってきた狭く急な階段。
降りるのも一苦労。












藤棚がいいな・・・


















さっきの塔に向かう。

一度来たドゥオーモのある大きな広場まで戻る。
その脇に塔の看板があった。












チケットのデザインとなってるフレスコ画、面白いな。

























途中の階段は足下が丸見えなのでちょっとコワイ。










最後の数段がキツかった・・・

でも天辺は最高の景色だった。










塔の屋上が見えるのが面白い
向かって左の塔の屋上は囲いも何も無い・・・こわっ。


右の塔のカラダのキズは・・・カミナリに打たれた跡?









あの塔の屋上・・・









!!!テーブルセットやベッドがあるー!!


























さっきはアッチからこの塔を見たんだよなあ・・・
しかしスゴイヒトだな。(汗)




登った階段を冷や汗かきながら降りる。
この塔はポポロ宮(現在市立美術館)に繋がっている。












枇杷の木(!)とイタリア全土をデザインした面白いオブジェ。











広場のカフェで一服することに。








この陽気だとコーヒーよりこっち。
この国の100%オレンジはその場で生のオレンジを絞るので
本当に美味しい。


レジのそばに貼ってあったポスター。



こんな博物館があるんだ!時間があればなあ。





外に出るとすごい行列が・・・何事???





どうやらこのジェラテリアには、イタリアで賞をとった(チャンピオン?)
のジェラート作りがいるらしい。
でもさっき通った時にはガラガラだったような?
(人の集まる場所が大好きなイタリア人らしい・・・)




・・かと思えばこういう看板を下げている店もあったり。





ちなみにこの皮専門店、安いし質もよいイイ店だった。



こんな店もあった。







台湾製が多かったけど、中には日本語で書かれたものも。
小1時間くらい物色していた。アヤシ過ぎるアジア人。




風が冷たくなってきた頃、一路今日の宿があるシエナの町へ向かった。
「美しき塔の町」サン・ジミニャーノ。いい町だったなあ。






トスカーナの春③へつづく・・・














拍手





日本と同じように4月末から連休のあるイタリア。
前半の休みの二日間を使ってトスカーナ州のまだ未開の地を訪ねることに。






わが町ヴァストから5~6時間くらいかな?
(ナポリ・ローマ・フィレンツェ・ミラノを結ぶ路線は車線も多くて
綺麗だけど、オービスもてんこ盛りなので速度出せないのだ)





出発の朝、わが町は曇り空だった。














・・・みるみる晴れた。

青空に三機の飛行艇。






今回の旅の最初の目的地は、トスカーナ州のサン・ジミニャーノという
「塔の町」として知られる小さな町。(詳しくはググってみてちょ)






ナビはアドリア海沿いの高速&ペルージャ経由を指し示したが、
相方の嗜好によりローマ経由&A1の高速を使うことに。




高速を降りた後、青空と緑の丘陵地帯が美しいトスカーナの地を走る。










バイクや自転車の多いこと!
(バイク乗りたい病発動しっぱなし・・)
トスカーナは二輪の聖地なのかしらん?



途中、小さな町に迷い込むのはイタリア車旅行の定番。












わが町にもあるけど、普通にこういう古い城跡が各町に残っているのが
イタリアのステキなところだ。



















この町はクルマは進入禁止なため、町周辺に設けられているいくつかの
駐車場に停めて歩く。


町に向かって歩く途中、たくさんのバイクを見た。








うーん、いいねえ。
またしても乗りたい病発動・・・目に毒っす!



町の中心に向かう途中、早めにPranzo(プランゾ/昼食)。
天気もよいし木陰のある綺麗な店だったので外で食べることに。





南イタリアではあまり味わえないパン。
白くて塩味で少し柔らかい。





スパゲッティ・ポモドーロも南イタリアとは違う味と舌触り。
娘が大絶賛の美味しさ。















この門が町の入り口だ。
赤い丸印は”進入限定地域”のしるし。



門の傍の城壁より臨む風景。








門をくぐる。

細い路地と両側に続く活気のあるいろんな店。
楽しい!



そして道の先に見え隠れする塔・・・
思わずシャッターを切る。








・・・オッサンのブロマイドやんかーっ!!
(撮った瞬間は全く気が付かなかった・・・)

今回に限らず、カメラ向けた先には必ずカメラ目線の外国人が写ってる。
堂々と写ってないで避けれっ。


























道から見えていた塔の前に出た。










脇道も美しい町だ。



アーチをくぐると広場に出る。










軽快なオルガンの音が流れ、可愛らしい人形劇がヒトを集めていた。









(相方撮影:ボイスレコーダーで撮ったオルガンの音を確認中のワタシ)














大きな広場に集まっているいくつかのアーチ&小道のひとつを通ると
井戸のある小さな広場に出た。
そこではオジサンがハープを奏でていた。









もとの大きな広場に戻り、別の小道を歩いて別の広場に出る。
いろんな屋台があってヒトがいっぱい集まっていた。






丁度ハチミツがなくなっていたのでアカシアのハチミツを購入。
オジサンは親切でいっぱい試食させてくれた。
娘はハチに夢中。












オシャレなポストを発見。他の方も注目中。









城?の看板発見。行ってみることに。








長くなっちゃったので、トスカーナの春②~San Gimignano
(サン・ジミニャーノ)後編へつづく・・・














拍手




週末は一泊二日で(フィレンツェやピサがある)トスカーナ州でまだ
行ったことの無いシエナ&サン・ジミニャーノ、そして帰り道途中の
ウンブリア州のオルビエートを旅してきた。

本やネットで調べたり、実際のゆきウサの体調などを観察して
一泊まではゆきウサは家でお留守番させることにしている。



そして・・・

旅から帰ってくると・・・
必ず・・・こんな感じ・・・









背中見せて振り返りもしない時もある。


お留守番ありがとね・・と声をかけてご飯を補充してはじめて
パチッと目を開いてナデナデされに近寄ってくるのだ。









出発時に見つけたウサギ雲。
















拍手





今日は日本・長野で聖火リレーが行われるということで、ニュースや特番で
かなり騒がれている。
小バカにしつつワタシもパソコンを駆使して何とか見るつもりなのだが
それはあるニュースで流れた大勢の人々に守られつつ走る聖火ランナーと
運ばれる聖火のCGがなんとも滑稽でオカシかったからだ。
この笑えること請け合いの瞬間を見逃してなるものか。
ちなみにイタリアは深夜25時30分頃。
そういえばイタリアに聖火は来なかったな?




***



そして現在の日本を揺らしているもうひとつのニュース。
「連続自殺事件」についてネットから拾って読んでいた。
色々と読むうちに色々なことを考えて停まらなくなった。

「楽に死ねる」自殺の方法としてのある有毒ガスの精製方法および
その材料名がネットで広まったこと。
報道してしまうマスコミ。
行動に移した自殺者。巻き込まれる現場の人々。
その後の各方面の対応。

ネット上にある製造方法と材料に関してはかなり問題視され、検索に
ひっかからないだろうと思われたが先日検索中にヒット。
該当記事をブックマークしてみたら今日はもう消されていた。
コピーしたのでワタシの手元にはその文章が残っているが。
ただ、その内容は多少知識のあるものなら周知のコトらしく、代用品も
検討がつくそうだ。
だからたとえ規制をかけても根本的解決にはならないだろう。
自殺者は追い込まれているゆえ”本当に”死にたいならどんな手段でも
自殺するからだ。
だから自殺そのものを失くす努力をしなくてはうんぬん・・といろんな
方も書いているがこれはまた難しい問題。
日本には残念ながら自殺する要因はたくさんあると思われる。
イタリアに住んでみて尚更感じるようになった。
日本は便利なのだ。便利すぎるのだ。
モノでも情報でも時間と金銭さえあれば手に入る。
だがそれは逆に時間と金銭と神経をすり減らすことにもなっている。
なんといっても自殺する方法まで簡単に手に入るのだから・・・

自殺するのは勇気がいる。
だがそれが「楽で簡単」だとしたらどうだろう。
そしてその方法が何の苦労もなく手に入ることがわかったら。
それまで躊躇していた未遂者も思い切って踏み込んでしまうかもしれない・・・

そしてそれをマスコミや社会が後押ししているのが怖ろしい。










イタリア・VASTOの午前5時過ぎ。
夜明けが早くなってきた。













拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.