2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中、頭痛と腹痛の二重奏で爆睡したら昼前にはやや回復。
・・・天気と一緒?(笑)
来週はまた忙しくなるかもなので、今日の予定はこなしてしまおう!!と
午後は娘を連れ、友人を誘って、やや空腹の相棒に乗って高速に乗る。
相棒の給油も我々のランチも時間的にサービスエリアで済ませばいいね♪
と今日はなんだか気楽なスタート。
(いつもは給油→出発前に満タン、ランチ→予約・・と出発前に準備する)
♪最初のサービスエリアのガソリンスタンドで給油。
ニコニコ顔のおじさんが「ニホンゴでガソリンはなんていうの?」
(イタリア語のガソーリオは軽油のことでベンジーナが日本語のガソリン)
はじめてスタンドでそんなこと聞かれた。(笑)
♪次のサービスエリアに大きなリストランテがあったのでランチに立ち寄る。
はじめてここで食べたのだがイタリアのSAでおそらく一番美味しかった。
Funghi(フンギ/キノコ)のたまごパスタとリゾット。
どちらも美味しいが、パスタのソースがイタリアでは珍しいクリームソースで
めっちゃおいしかった。
♪そのSAでトイレに入った時、イタリアというよりは北欧系の少女が
ワタシをじーっと見た後に母親と出て行き、しばらくしてまた入ってきた。
鏡越しに視線を感じたので見ると、少女がモジモジしながらまたワタシを
じーっと見ていたので、ああアジア人が珍しいのかと思い微笑み返し。^^
すると母親が苦笑いしながら娘になにやら話しかけつつワタシに手を振ると
その少女はワタシに大きく手を振ってものすごく可愛い笑顔を見せてくれた。
息子がいたら絶対お嫁さんに欲しい。(笑)
目的地に着き、マイペースでいろんな店を周り、美味しいジェラートを
食べつつ目的を果たせたり果たせなかったりしながら駐車場へ。
♪遠目でも一目でわかる我が相棒。親バカだけど自慢のオシリ。
たまには準備も何もなしに気楽に出かけるのもイイね。
そしてお供してくれた友人と娘と相棒に感謝。
PR
数日前にゲットしていたハネウマエンジンの第二弾。
(アップするのを忘れてた・・・これはシリーズ化予定)
・・・なんか前回より梱包部分がビリビリボロボロな気が・・・
真ん中でクッキリハッキリ二つ折り。
たぶん2つ買って1つは「開けずに保存」しちゃお~なんて
考えがあり得ない国です。
買ったら即開け!しかもバリバリっと豪快に!!
包装?何それ。食べられるの???
そしてやっぱり今回も
どーしろっての的豪華部品4点。
ガスケットも地味ですがマフラーなんて1本/12本です。
(でもハネウマらしく赤いガスケットなのネ♪)
はああああ~次回はなんなんだろう・・・
昨夜「久しぶりに行くか!」と以前行ったアルゼンチン料理の店へ。
前回の教訓を思い出し、2人前のみ注文。
なのに。
ググググレードアップしてます。
(ちなみにこれで一人前)
帰宅後は大丈夫だったのだが、夜中~朝にかけてお腹がオカシイ・・・
よく眠れないままなんとか娘を送り出し、微熱まで出てきてレッスンも休んで
ひたすら休眠。
折りしも昨夜から通り雨のような豪雨&強風で春の嵐のような天候。
夕方から出かける予定があったのだけれど・・お腹の嵐のこともあって
ちょっと無理かも。
明日に備えて休む。無理しない。
自然や己の体の声に耳を傾けましょか。
うららかな昼下がり、相方からメール。
うひゃへっ。(第一声)
○○君とは最近わが町に赴任した相方の同僚の方。
”VASTO”で検索したらココがヒットしたらしく・・・
ええっと。
ワタシ本当は物静かでシャイなんですよ。
わざと面白おかしく書いてるんですよ~。
だから誤解しないでくださいね♪(遅い)
・・・これからはもっと哲学的なことを書こう。(遅い)
***
夜、娘のアートスクール時にメーテル(仮名)と久々お茶デート。
いつもと違ってなんだか人の多いcentro(チェントロ/市街地)。
近づいたイタリアの選挙の演説うんぬんがあるらしい。
ふ~んといいつつバールに入るも、バール内もいつにない混雑っぷり。
いつもより2倍大きな声で喋る我々。
とっても嬉しいことにメーテル(仮名)からパスクアの時に行った街の
お土産をもらった。これがすごくカワイイのだ。
てんとう虫のいるほうは娘に。勿体無くて食べられません・・・
このお菓子を買った街Sulmona(スルモナ)のパスクア祭りはイタリアでも
超有名らしく、毎年テレビ中継もあるとか。
来年お天気がよさ気なら行ってみたいな~。
ちょっと前から「数字で見るイタリアの常識・非常識」というメルマガ(まぐまぐ)
を発行される度に拝見している。
最新記事は日本でも報道されたモッツァレッラのダイオキシン含有問題、
ひいては現在イタリアでも大きな問題となっているゴミ問題とも深い
関係があるようで興味深い。
本日の昼のニュースのトップもゴミについて。
画像の場所はナポリではなくフィレンツェ郊外のようだった。
同メルマガ記事の前号がちょっと面白かったので、許可を得たうえで
以下一部転載させていただく。
***
新聞でもニュースでも2002年以降イタリア人の生活は更に苦しくなっていることが
報じられる毎日だが、価格競争も激しくなりコンピューター自体が若干安くなって
いることやインターネット接続料金が大幅に値下げされてきていることも要因となり
今ではイタリア人家庭の2世帯に1台の割合でコンピューターが普及。
インターネット接続自体の普及率は32%、そのうちの4分の3がいわゆるブロード
バンド。ただヨーロッパのインターネット利用率はアジアに比べると低目。
最も利用率の高いデンマークでも78%。次いでオーストリア(65%)、
オランダ(62%)、イギリス(62%)、ドイツ(58%)、ベルギー(52%)、
フランス(44%)、スペイン(41%)、ポーランド(40%)、イタリア(32%)。
イタリア国内では女性よりも男性の利用率が高く、18歳以上29歳以下の若い世代での
利用率が高くなっている。
そんな状況を反映してかオリジナルドメインの取得にも拍車がかかっており、カントリー
コード・ドメイン(.it)は2007年では前年比27%増となっている。
これまではオリジナルドメインを有効に活用していなかった企業もコンピューターや
インターネットの普及により多くの人がネット上での情報収集に重点を置き始めている
ことに注目し、それぞれがサイト作成やその情報充実に力を注ぐようになってきており、
そうした企業努力の結果の一つなのか、世界中で愛されている「Made in Italy」の
商品たちはオンラインでの売り上げにもかなり貢献している。
イタリア産の食材はイタリアのネットビジネスの牽引となり、ネットを介してのこうした
商品の輸出が増加している。2007年にイタリア国外からインターネットを通じて購入
された商品は前年比8%増で、総売上額は180億ユーロにも上るといわれている。
ただしイタリア自体はインターネットショッピングはまだまだ発展途上で世界でも18番目。
オリジナルドメインの普及や企業の方向転換、またチャージ形式のクレジットカードの
普及などにより、イタリア国内でも今後はインターネットショップが増えていくであろうと
みられている・・・
***
正直、どうかな~と思う。
この国のヒトはネットで買い物したいと思っているのかな?
ウインドーショッピングを楽しんだり外に出てヒトと話したい人々が、
果たして自宅で無言で買い物を楽しめるだろうか?
加えてこの国のクレジットカードはハッキリいって粗悪品。
この国でのカードは相方しか持ってないのだが、一年ちょっとで既に
もう3回も作り直している。
(磁気が悪くなって反応しなくなったり材質が悪くて使えなくなる・・)
相方だけでなく他のイタリア人もよく文句をいってるそうだ。(苦笑い)
そして輸出の件に関しても、郵便局を中心とした物流条件の悪いこの国が
国内のみならず世界を相手にネット事業で成功出来るとは考えにくい・・・
とまあ、物申すワタシ自身は南イタリアの片田舎に一年少ししかまだ住んで
いない自分の経験や見解からしかモノをいってないワケだけど・・・。
(前述のメルマガ配信元はフィレンツェに長年在住の方)
イタリアは元々小さな国がいっぱい集まってできた「共和国」なので
ホントに都市によって様々だし、それがまた面白い国でもあるのだが。
加えてイタリア人の情報源は昔も今も口コミが中心だと思う。
だからバールや広場などに集まってのお喋りは彼等にとってとても重要なのだ。
桜の花弁のような美しいトレーに載せて運ばれたカプチーノとドルチェ。
ドルチェはイタリアではじめて食べるクレープ。
久しぶりに見るたっぷりの白い生クリームに感動しながら齧り付いたら
外からは全く見えなかった黒いクリームが溢れ出てきた!!!
・・・ここにもヌテッラだよ・・・
(イタリア人はコレが狂気に近いほど好き。でもワタシは苦手)
何にでも入ってるこの黒いクリームに正直辟易しているワタシ。
イタリアーノのトラップに今日もひっかかった・・・
今日もピーカン、イタっぱれ。
朝から娘のクラスメートに会った。
その時に彼女が嬉しそうに見せてくれた紙切れ。
イタリアでは「4月バカ」ではなく「4月の魚」pesce d'aprileというらしい。
これは4月の魚は稚魚なので簡単に捕まるため、騙されるバカなやつという
意味合いを込めているそうだ。
この日は魚の形をしたチョコレートやカードを送りあったり、彼女のように?
人の背中に”pesciolino”(ちっちゃなお魚ちゃん/ペショリーノ)という
張り紙をして楽しんだりするようだ。(イタリア人なら大人もやりそう(笑))
ちなみにエイプリル・フールの起源についてはググるといっぱいでてくる。
ヨーロッパの昔の政治的・宗教的な行事や余興的なものがどうも始まり
らしいね。
***
(※以下は4月バカとは関係ないホントの話。^^;)
某サイトで以前ネタ?になってた「カレーに味噌を入れたら意外とおいしい」
を思い出し、昨夜のカレーに味噌(赤多めのあわせ)を入れてみた。
娘いわく
・・・言いえて妙。
ちなみにワタシは結構オイシイと思った。
でも悔しいので今日は朝からうどんを茹でてこのカレーかけて食べてみたら
味噌煮込みうどんというより普通にカレーうどんだった。
不思議~。