忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






日本人妻の友人が所用で我が家に来るというので一緒にランチすることに。
イタリアン?日本食??と悩んだが結局たこ焼きにした

相方の会社の斡旋の通販で買った冷凍タコがあったので、それを解凍して
使ったのだが・・・刺身用の生でビックリ。

結局タコを茹でるところから開始。
みんなでワイワイいいながら真剣にひっくり返す。







もうちょっとタネが柔らかいほうがいいと思ったけど美味しかったからヨシ!
余ったタコをそのまま焼いたらまたこれがオイシイ・・・
(ちなみにメーテル(仮名)はお好み焼きは大好物だがたこ焼きは苦手らしい・・・)

またやるぞ。



友人を送る際に、道端に或る「服をリサイクルする場所」に行ってみた。





どの町にもあるのかどうかはわからないがわが町にはこういう服のリサイクル
BOX
があって、いらなくなった(着なくなった)服をいつでも入れることが
できるようになってる。

娘が大きくなったため着れなくなった服(でもまだ綺麗なもの)を洗濯して
畳んでビニールに入れたものをここに入れた。
誰かの役にたてるといいな。




***



夜は日本に帰国される相方の会社の方の送別会。







ピザ、デカっ
カタチもなんか珍しかったので思わずパチリ。

この会場は以前マルサに捕まった店(爆)なのだが、この辺りでなんと
焼肉(鉄板焼き)が食べられる店ということでその後も何度かきている。








こんな感じでとってもオイシイ。
ちなみにワタシはタレ無しで(石板の塩だけで)充分イケる。
つか誰が持ってきたのこの貴重な「焼肉のタレ」・・・


女性は日本人妻が2人(+娘)であとはオジサマ達ばかりの会は
なんだか男子校のノリ?
男の人っていくつになっても「男の子」に戻れる気がするなあ。

ちょっと羨ましく、眩しい。
日本から遠くはなれて単身頑張る中年男子、此処にあり。












拍手

PR





朝からハンサムに会った。






白じゃなくて黒×チェッカールーフってのがイイな。




***





最近はじまったイタリアのディアゴスティーニ・フェラーリ
なななんとエンジンのミニチュア!!!



第一号はコレ!






デカッ。(大きさの比較で相方の時計を置いてみた)
これが新聞スタンドでボンっと売られてるのよ・・・
(酷いのなんて二つ折りで・・・)
日本みたいに本屋とか箱状の梱包で丁寧に包まれてるとかじゃないのよ・・・
買って持って帰るのに両腕にコレ抱えて・・・恥ずかしいのなんの。








何?この部品。これっぽっち???

わかる方はわかると思いますが・・・








空色の矢印で示してる部分。(しかもピストンは1/4個(爆))
フェラーリネーム入りのプラグのカバーはちゃんとカーボン仕様。
ちなみにこの画像は裏面・・・(梱包テキトーです、ハイ。)

・・・しかしこれだけでは組み立てどころか飾って眺めるしかない?(笑)

先が思いやられるなあ・・・なんて思ってたら、日本ではこういうもの
出てるじゃありませんか!!!

途中経過の方々のブログ(←リンク承諾得ました。めちゃ面白いです・・・)
やサイト見たけど・・・スゴイ。スゴ過ぎる。
開始時が2006年!現在76号て。

日本でさえこんななら、我がエンジン・・・帰国までに全部出るんだろうか。(爆
前述のイタリア本サイトや本体説明見ると・・・一応2週間に一度出るらしい
けどいつ入荷していつ発売でとか全然書いてないし。


買い逃したら悲惨やなあ・・・
つか売る気あんのかイタリアよ。


追ってまた記事にしようと思う。タブン。





そんなこんなで今日はレッスン後、ごろごろしながら
「チョロQ化できないか」虎ミニカーをずっと眺めてた。
どの子を加工したら作りやすいかな・・・
それとも最初から?(汗)








ティグラに似てるクルマってトヨタ・セラかなあと思っていたが
こういうクルマもいるんだ・・・
ちなみにpressoはイタリア語で”そばに、近くに”って意味。

まだまだ知らないクルマ、いっぱいあるなあ。









拍手









うっとり・・・。










キラリンッ。












でれ~ん。













ぐだぐだ~。








・・・春の天気より変わりやすく自由なオナゴじゃ。(笑















拍手









毎週水曜日は歩いて数分先の広場(バス乗り場?)で
午前中だけ開催される「青空市場」の日。

今日もママ友と待ち合わせ、新鮮なフリージアと苺を買って
イイ香りに包まれ幸せ・・・。










家に帰る前に新しくできたカフェに寄ろうと歩き出すも
足元になぜかホイール。

バンパーも道に落ちてるのをたまに見かける。







矢印の場所が新しくできたカフェ。
看板も何も無いのだが、やたらとヒトの出入りがあって
気になっていたのだ。

入ってみると見慣れた女性が・・・
ココのカフェが移転しただけのようだった。
元の場所はどうなるのかな・・・

店内はモノトーンでシックな感じ。
個人的には以前のほうがよかったな・・・
途中、外でたむろしていた若いDamerinoたち(笑)がゾロゾロ
中に入ってきてワタシたちの傍に腰を下ろした。
みんな結構ナイスガイ。
ふとテーブルを見るとア、アペリティーボ?!?!
お酒らしきグラスとおつまみが並んでいる。まだお昼なんだけど・・・

ちなみに写ってるニューチンクエはこのDamerinoたちの一人が運転していた。








帰宅後、早速苺の食べ比べ。2つの店から買ったのだ。
大粒と小粒。値段は重さ次第なのでもちろん違うのだが・・・
小粒の方がやはりというか甘くて身が締まってて美味しかった。
見た目重視のこの国らしく?大粒の苺の方が売れ行きはよかった
みたいだが(笑)次回は小粒の方を買うことにしよう。






***










ティグラ繋がりでミクシでも交流の或る方の日記でちょっと考えたこと。


「この世で一番大切なもの」


なんだろう。
こういうことを改めて考えること、最近なかったなあ・・・

娘にも聞いてみた。



しばらく考えた彼女から出た言葉は
「全ての命」だった。
ヒトだけじゃなくてこの世の全ての命。


ワタシの答えはちょっと違ってて。
「想像力」

いろんな命、モノ、場所、状況、考え、喜び、痛み、過去、未来、etc・・・
それらを想像できる力。
自分とは遠い場所、時間、状況、そして気持ちを感じとる、力。
そして”行動”の原動力になる、力。


そうしたらもっとこの世は優しくなるんじゃないかな・・・
自分に。他人に。地球に。宇宙に。


























拍手






今年もやってきたこの日。


連休疲れか、起きたのは昼前。
買わなくてはいけない日常品が結構あるため買い物へ。





菜の花?
ちょっと蛍光色が強いかな?







夕暮れ時のアドリア海は、表面が桃色で幻想的だった。






















隣町の海岸端で偶然見つけた花畑。
レンゲ?!と思って走って見に行ったけど・・・違うっぽい?
晴れてる日中にもう一度来ようと思う。





***




夕食は外食!
以前予約ナシで着たら「予約して来い!ボケ(とはいってないけど)」
と追い返された?地元では有名な高級リストランテへ。



この夜ワタシのお腹に入ったもの・・・





いつもは白なんだが、久々に赤。もちろんハウスワイン。
イタリアでは肉→赤、魚→白というルールはあまり関係ないらしい。
この国で飲む赤ワインは本当に美味しいと思う。

偶然にも生花のブーケは大好きなフリージア。







アンティパスト(antipasto/前菜)その1。
セピア(イカ)の塩コショウ&オリーブオイル炒めとエビのすり身フライ。
焼き具合や味付けがちょっとノスタルジー・・・美味しかった。







アンティパストその2。
フンギ(きのこ)とセピアを炒めたものにオリーブオイル&バルサミコ酢
そしてリコッタチーズを削いだものを絡めたもの。
(これがめちゃウマ・・・)








プリモ。(primo/第一の皿)
海の幸のパスタ。(手打ち生スパゲッティ)
コシやツヤが違う・・・貝類の美味しさもバツグン。








セコンド。(secondo/第二の皿)
スピゴーラ(スズキ)のオーブン焼き。身だけを解してくれた。
店によっては魚を丸ごと運んでくるところも・・・
これで1/3だそう。お腹イッパイ・・・









デザート。(dolce/ドルチェ)
バニラアイスのオレンジソースがけとレモンシャーベット。




この後エスプレッソを飲んだけど、く、苦しい・・・
イタリアのフルコースはプリモ2皿にセコンド2皿になるらしいから驚き・・・
でも本当に美味しいので、この時だけでもギャル曽根になりたかったっす・・・





すぐそこに波打ち際がある、港そばの隠れ家的リストランテ。
さぞお値段が・・と思いきや、ローマで寿司を食べるより安かったとか。
(上のメニュー×2+αで100ユーロ強)

店員さんも親切でメニューの説明もしてくれるし、オーナーもテーブルに
ちゃんと挨拶にきてくれる感じのいい店だった。
(基本的にメニューがないので、事前に予約するか口頭でカメリエーレに
注文しなくてはいけないのだが)










ちなみに昨年はこんな感じだった。
伸びたなあ・・・娘の背丈。




これで四十路にまた一歩近づいた。
嬉しい言葉の花束の中に父からのメッセージも。
「いくつになるんだっけ?孫の結婚式に出たいからオレは長生きするぞ!」

・・・昔のガンコ一徹堅気な父は、今から18年前に母がいなくなってから
随分変わった。
全部とはいかなくてもヒトは変わるものだ。多少なりとも。良くも悪くも。
でもそれが悪いとは思わないし、誰もそれを裁けない。


歳を重ねるということは悪くないな、と最近思う。











拍手






今日は連休最後の日。
パスクアの翌日の月曜日は「パスクエッタ」と呼ばれる日で、イタリアでは
主に友達と一緒に一日アウトドアで過ごす日らしい。
(その代わり、パスクアは家族と過ごすらしい)


・・・まあそんなことはさておき、今日は昨日から行くのを楽しみにしていた
近場の城、ロッカスカレーニャ (Roccascalegna)へ。

本で見て一目ぼれの城・・・





MYST/EXILEⅢの場所のようだ・・・(溜息






家から1時間足らずで着くので、午後からゆっくり出かけた。








向こうの山々はスキーのメッカ。
この連休はバッチリ降ったろうな・・・来年は行きたいなあ。














町に入った。







!!










住宅街の向こうに岩山と城・・・
スゴい・・・




ガランとした路上にクルマを停め、城に向かって町中を歩く。
小さな町だ。








石炭が有名な町らしい・・・?








































嗚呼・・・








教会が城の横にあった。
城より先に入ってみる。














いよいよ城へ。




















振り返るとこんな感じ・・・
なかなか急斜面。








入り口を振り返る。











最初の建物の中に入ると、当時のいろんな武器が。
これは「火炎放射器」だそうだ・・・








ホウキやカゴなど、竹?や木の製品があってアジアを感じた。
アフリカの影響も受けているようだ・・・











山の中の城だから、水を大切にしたのだろうか・・・
雨どいが井戸に繋がっている。

























崖っぷちの一番端っこ・・・

う~ゾクゾクする。




























































結構急な坂が多い・・・


























裏側から見た城。
見る角度で表情が変わる・・・


この城、好きだあ。








ここも結構な坂道・・・
雨や雪が降ったら大変だろうな。




裏路地から直接町に入ることが出来る。
道がひとつに繋がってる、迷路のような楽しい町。















!!
なんて急傾斜・・・










































近くには古びた教会も・・・



バールでちょっと休憩を。
(ここは観光地?それともお昼休みを過ぎた17時だから?開いていた)




珍しい気がする料金表。
北はもっと高いんだろうな・・・




帰りは3倍にクルマが増えていた。




今の時間は城も多いのかな・・・
イタリア人が行動しない時間帯に来て正解!













ちょっと走った先にホンダの工場があって、なんか嬉しかった。










連休も終わる夕暮れ時の高速は、クルマでいっぱい&激走・・・
160キロでも追いつかないってどうゆうこと?!






帰宅してロッカスカレーニャ (Roccascalegna)でググって見ても
日本語でウィキ以外の記事がヒットしない・・・
もしや日本人で初記事アップ?!(笑


この町は人口1,401人の小さな町。
だけどワタシはものすごく気に入ってしまった・・・
スペインのアリカンテという海岸線沿いの町(の城)を髣髴とさせる。
また絶対来たい。
そして皆さんがわが町に来た際には是非お連れします!ムフ














拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.