忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






日曜日の朝、テレビをつけてイタリアのニュースを見ていたら







今日はパスクア(復活祭)なんだけど・・・
クリスマスかよ!!

ってタイトルがあった。(笑)



その他のトップニュースはもちろんバティカンの様子。






・・・雨と風の中、傘差すものすごい数のヒト・・・








F1はもちろん朝から生放送だったのだけど
さすがイタリア。見れなかったヒトのために一日に2回放送がある。




そんなこんなで今日の出発は昼過ぎの13時。
だんだんダラダラになってゆく気が・・・。

今日の行程はこんな感じ。






1→わが町ヴァスト
2→ちょっと大きな町らしいラクイラ
3→気になる城のあるポポリ

という予定。

今回は日帰りだし、なかなかできない”ガイドブックに載ってない近場散策”
を実行することに。
毎週土曜日は赤い線+点線でローマまで3時間弱かけて行くのだが、
その移動中、高速道路から見上げる山にいつも気になる城があるのだ。





ものすごく幻想的で、かつ威圧感があるその城は、山の中腹あたりに
いつもぼんやりとライトアップされている。
いつか行ってみたい・・ということで今回の最終目的地に。



ちなみにわが町のある州はアブルッツォというイタリアの中でもとっても
地味でマイナーーー
な州。
(左下のラッツィオ州はローマ、左のウンブリア州はペルージャ(その上に
フィレンツェのあるトスカーナ州がある)がある)

そのアブルッツォ州の中に更に4つの地区があって、我々が住むヴァスト
のあるキエティ管轄の他にペスカーラ・テラーモ・ラクイラがある。
この独立した細かい区分けがイタリアは共和国だといわれる所以。


今日はなんといっても日曜日で復活祭
とりあえず不便がないように・・・と、小さな町だとお店が全て開いてない
キケンが大きい
ので、この辺りでは大きい(都会)といわれるクイラを目指した。







いつも通るローマへの道の途中。
はじめて降りるインター。

















小さな家々が連なってひとつの町・・要塞を形作っているようだ。
或る意味芸術・・・。







ひたすら続く真っ直ぐな道・・・




北海道?(爆)







・・・滑走路?(爆)




トイレに行きたくなるも、店は無し・・・
1、2軒見かけるも閉まってる・・・



嫌な予感を抑えつつ、ラクイラまで行けばなんとかなるさと自分を励ます。





・・・魅力的な町や城を見て気持ちを落ち着かせる。
あの城行きたい・・・。






桜?アーモンド??の樹がたくさん・・・







相方もモジモジしてきた頃、なんとかラクイラに辿り着く。











路面電車が通ってる?!


・・・でも閑散としていて灯りが無い・・・
クルマもまばら・・・
マックを見つけたのだが開いてない・・・



ヤバイ




その時ワタシたちの本能(ゴースト)が「高速に乗れ!」と囁いた。

”グズグズしている暇はない!
間に合わなくなるぞ!!”
と。



わずか数十分の滞在(しかも店&トイレ探し)だったな・・・
ラクイラよ、アディオス!!






そこそこ大きな街なのに・・・
恐るべし、祝祭日
日本じゃ考えられないよね・・・



ここからは休日の友(日本のコンビニ的存在)高速のサービスエリア
目指して一目散。























・・・天気がよかったらこの辺りも綺麗なんだろうなあ。

リベンジだな。




高速に乗ったら割りと早くにサービスエリアが現れた。
家族全員、安堵の表情。









おっ。便座がある!(爆


しかしドアを開けた途端に水がジャー。
座る体制になったらまたジャー。
振り向いてもジャー。
立ち去る前もジャー・・・

センサーの感度よ過ぎです・・・
つか水のムダ使い過ぎです・・・






ようやくホっ。
やっと人間らしい気持ちになった。(大袈裟かもしれないがイタリアでは
こういうささやかな幸せをしみじみと感じることがよくある・・・)

ホントにここ先進国?

ちなみに我々と同じトイレ難民と思われるイタリア人が
このサービスエリアに結構いっぱいいた。










メイド・イン・イタリー(ミラノ)と書かれたパッケージ。
どこにもジャッポーネの文字がないんだけど・・・いいのか??




***




気分一新で次(つか第一の目的は??)の目的地のポポリへ。
ここからは下の道だが、そう遠くない。













ほどなくして町に入る。
あれか・・・ワクワク










信号待ちでマックのマークのようなおもしろいオブジェ?発見。
泉が有名な町?!






しかし川の増水がスゴい・・・
町全体が”泉”になっちゃわないといいけど・・・(汗





城の看板も無く、ナビにも表示が無い・・・
相方がこの辺りかなあ??と適当にナビの目的地を山上にセット。
とりあえず進んでみる。





なんかハマリそうな路地・・・






旧くカッコイイ教会?!に出会えた・・・




ナビの通り走ってくと、町外れに出て山に登る道へ。





私有地のように手入れされた道を不安を覚えながら進む・・・










・・・なんか「飛行クラブ」的な敷地に着いちゃいました。(爆
撤退~。







雨が上がってきた?!綺麗・・・
あの城へはどうやって行けばいいのだろう・・・





仕切りなおし!!
さっきの路地のもう一本裏道を走ってみる。







あの城なんだよな・・・









道なりに走っていったらこういう場所に着いた。
なんだかココっぽいゾ。


これ以上はクルマで入れないのでクルマを停めて歩く。

























ここから登ったら行けそうだ。ワクワク。













この時はヘラヘラと余裕の笑み。













山登りになってきた・・・
(手元がブレはじめてるし・・・)




上に登るにつれて風も雨も強く激しくなってきた。
(山頂のほうからゴゴゴゴゴゴ・・・って音が
聴こえるんですが・・・)





ヒーヒー言いつつ、何とか山頂の城へ!






・・・もんのすごい強風
かなり苦労してカメラ構えてます・・・










矢印のところに穴があったので雨風を避けるために入る。














真っ暗・・・ポタポタ雨が天井から落ちる・・・

しかも真ん中には大きな穴がポッカリ・・・4mくらいありそう。






こういうところがフリーでいいのでしょうか・・・うーむ。







風も雨も酷くなる一方。気分はここでも遭難者
日も暮れてきたし、命のキケンも感じ始め、ざっと見たら早めに降りることに。

















ダメだ!!!
飛ばされる!!!!!

(いやマジポポリの山の神が怒ってるのかと・・・
もしくは復活祭なのに我々は昇天するのかと・・・)









逃げるように下山する怪しいアジア人家族・・・
気分はインディージョーンズ














折角ドイツで買ったお気に入りの傘も、イタリアの山の神に負けた。(爆
でも個人的に(そして娘が)とても魅力的な城だった・・・。

ここもまたリベンジしたいなあ・・・お天気のいい時に。
(天気のいい時にリベンジする場所がたくさんあるなあ。(笑))

























拍手

PR




パスクア(復活祭)の三連休。(学校は一週間休み・・・)
未だ行ったことのないミラノに今度こそ行こう!と思い立ったが
遅すぎたのか(爆)宿や施設の予約がとれず断念。
三日間近場で日帰りの旅をすることにした。

気になるのはお天気。










・・・テキトーな天気予報(イタリアの天気予報はテレビ局によって
違うので、どれを信じていいのかわからないんざます)と知り合いの
情報によると、どうもイマイチな連休の模様。

北のほうはやはり泊まりでなきゃシンドイでしょということで
日帰りできる南のローマやナポリ以外で行ってない場所・・・うーむ。

結局、相方の提案で”天気がよいと最高!”(爆)といわれる
アマルフィ海岸に行くことになった。





1→わが町ヴァスト
2→大好きなナポリ
3→目指すアマルフィの町

行程や位置関係・・・わかるかな?



***












出発時の昼前のわが町は、ちょっと風は強いけど
蒼い空に白い雲。アドリア海はグリーンブルー。



***



SS(自動車道)をナポリ方面へ走り、好調な滑り出し。
が、だんだん暗雲が立ち込め・・・







途中土砂降りに。

途中はいいからアマルフィが晴れてくれたらなあ・・・
と淡い希望。



SSから途中で高速にのる入り口がなぜか封鎖されており(イタリアでは
突然道を封鎖することがよくあり、告知や迂回路の指示が全く無いことも
多いのだよ・・・)





おかげで思いがけなくWRC状態
事故るかと・・・





***



ナビと地元のクルマ?に導かれ、なんとか無事高速にも乗れてナポリを通過。
高速道路沿いの道端にゴミが溢れててビックリ・・・



一般的な?サレルノ経由ではなく、ダイレクトにアマルフィに下る道を
ナビが示したため、やや早めにアマルフィに着きそうだ。






それでも90度に曲がる坂道やすれ違えない細い道が延々と続く・・・































いよいよ海岸沿いの町、アマルフィに到着。















***



14時を回っていたが、海端の開いているリストランテを発見。












・・・大荒れ・・・












海の幸を・・と思ったけど”ソレント風ニョッキ”を注文。
ナポリやこの辺りのカンパーニャ州特産のポモドーロ(トマト)ソースと
モッツアレラチーズがウマイ!
ソレントはここから少し南西に周り込んだ海岸沿いの港町。









写真撮影に熱心な旅行者もいた。
(この後、彼は満ちてきた潮に足を取られて慌てふためく(笑))




***



食後に町を少し散策することに。
アーチ上の門?を通ると可愛らしい広場に出た。

ここが街の入り口なのかな?


















広場傍に聳える立派なドゥオーモ。
地下は教会に続いている・・・




***


折角なので中に入った。
大人は2ユーロ。







スペインにあったイスラム教会にちょっと似てる・・・
中庭つきの回廊。







モザイクが見事・・・








意図的に削られた顔部分が少し意味ありげなフレスコ画?












モザイクや装飾が豪華で立派な地下の教会。






***














パーキング料金が高い!
わが町の3倍以上。

















ここからソレントに向かう道もくねくね、だけど美しい。
トンネルも多い。



























途中、小さな町をいくつか通過するのだが、ものすごく狭い割りに
クルマも観光バスもハンパなく多く・・・


この後ミラーをバキッ!ボディをゴゴンッ!!事件発生。
(相手はクルマではなくゴミ箱だった・・・)










途中、海に夕暮れ時の日が差し、あまりの幻想的な美しさに
クルマを停めて写真を撮る旅行者も。
(偶然にもミラーに写った(笑))
酷いのは黒いベンツの金髪男性。
対向車線だったのだが、道の真ん中(しかも上りカーブ)で
突然クルマを停めて写真撮影。
後ろには4~5台のクルマの列・・・あり得ん。























いつまでも眺めていたい景色だった。






この後ソレントに行ったが、ワタシも娘も爆睡していて気がつかなかった
らしく(起こしてくれなかった相方もどうかと・・・)目が覚めた時には
既にナポリ近くの町だった・・・


また天気のよい日に宿とって来たいなあ。







おまけ:

お土産屋でポストカードを見た。






結構好きな地図つきのもの。
各海岸の様子もあって綺麗。







ただ、こういうのもあって爆笑。













まさに今日はこんな感じだった。(笑)

















拍手









スクーターも倒れる(爆)強風のわが町。
生まれつき”伏せ”体制の我が相棒と偶然写ったニューチンクエ。









ナポリの南・アマルフィ海岸沿いにて。








アマルフィ海岸先のソレントの街中にて。












ナポリ周辺のサービスエリアにて・・・
レア!!!(でも家に置き場がないので断念)









自宅周辺にて。
ハッキリ写せず残念!
でもステッカーチューン(しかもティグラ)はとっても珍しいのだ。













拍手









曇り時々満月。



贅沢だけど孤独。
25時の町はひっそりとしている。
外国人故に海辺を散歩できることもなく
ただ夜の海岸線をひたすら走る。
BGMはニューアルバム。


唯一、相棒を停めてぼんやりできる場所へ。







怪しまれるといけないから長居は出来ないが、少しの間だけ
物言わぬ蒼い相棒の心臓の鼓動を感じつつ、そっとハンドルに頭を乗せる。


孤独だけど贅沢なヒトリの時間。


あ~・・・幸せだ。










街灯、満月、灯台、そして蒼い虎。
物言わぬ優しいクラブ活動仲間。












拍手






何度か書いたように、ここ南イタリアにきて乾燥していることにカナーリ
苦労している。
着て間もない頃ほどではないにしても、油断するとやはり髪の毛がバサバサ
になったり肌の潤いが無くなって、心なしかシワも増えた気がする。
(年齢的なことは差し引いてもっっ)




今朝なんか、寝起きに枕の跡???のシワが2本・・・
ええーっ?!


まあそれはシャンプーやクリームでなんとかするにしても、なんともならず
ついに慢性的な病状のようになってしまったことがある。
それはノドとハナとミミ。


咽喉(というか声帯)については書いたことがあるので省略。

鼻と耳は・・・とにかく潤いがないため常にカサカサしていてむず痒い。
結果、
鼻→常に鼻を弄ったり鼻をかんだりする。
耳→日に何度か綿棒で耳掃除をする。

・・・外国人が鼻が高いのは、乾燥していて常に鼻を弄ってるからだと最近
マジで思う。

まあ、鼻はいいとしても、問題は耳である。
最近ついに中耳炎になってしまった。

綿棒で耳を掃除しすぎて炎症をおこし、それが原因で・・・のようだ。
プールや海から上がった時のようにゴボゴボいう時もあるし、酷い時は音が
聴こえなくなったりするのである。
細くよった紙縒り状のティッシュペーパーで水を吸い出したり、寝る前に
片耳を下にして朝までに水を出したりして地道に治す。

・・・なんで自分はこんなことしてんだ???とふと我に返る時も正直ある。(涙)



その時は痛い目にあってるので「もう弄らないぞ!」と心に固く誓うのだが
むずむずしてくるともうダメ。
嗚呼自分はつくづく日本に住むためのカラダなのだ・・・と思い知らされる
のである。




***




今日は昼からドイツ在住のR女史(ダーリンはイタリア人♪)が遊びに来て
くれた。彼女はいつも海外の面白く興味深い話をしてくれるので大好き。
お土産にドイツのパスクア名物?!をいただいた。





イタリアにも似たものがあるけど、こちらのほうが上品に見えるのはナゼだろう?(笑)


今日21日はイタリアの「春分の日」。そして満月だ。













拍手





夕方、イタリア半島の"爪先"にあたるReggio di Calabriaに住んでいる
従兄弟から久々に電話があった。
(去年のパスクアに会って以来?(笑))

彼はある日いきなり思い立って何のツテもなく単身でここイタリアに
飛び込み、いろんな苦労をしながら数年頑張った結果、最近ようやく
ジャーナリストとして生活に困らない稼ぎも出来てきたらしいが、
それでも物凄い努力をしている。

その彼が珍しく?弱気な発言をした。
「イタリアではまともに生活できない・・・」と。
いろいろ聞いてみると「オレ一人ではなんとかなるが、彼女(最近
イタリア人の彼女ができて上手くいっているらしい)を養い、更に
将来子供を育てるとなると全く考えられない。」と。
イタリアの収入の低さと物価の高さ、彼女の体が弱いこととイタリアの
医療問題が大きな問題らしい。
日常の細々した事はガマン(ガマン?)できても、死活問題~特に
医療問題はイタリアにおいて本当に深刻らしい。


最近時折読んでいるメルマガまぐまぐのイタリア情報の中にもあったが、
彼の長年のイタリア生活で体験したことによると、イタリアの病院の
”待ち時間”はハンパなく、病院や検査の種類によっては冗談じゃなく
1年以上も待たされてしまうケースも珍しくないらしい。
   
例えば女性の乳がん検査。
マンモグラフィー検査のためにバーリでは540日待ち、ローマで450日待ち、
ナポリでは300日待ち。検査のためだけに、だ。
そのほかにも神経病診察のために365日待ちのパドヴァ、エコグラフィー
(超音波検査)に240日待ちのローマ、リューマチ診察のために180日待ち
のパレルモなど・・・。


あり得んよね?
今、病院行きたいっつーの。
”病気になる前”に予約しろってか??

エスパーかっつーの!
   

んで、こうした状況を重く見て数年前から改善策として導入されているのが
「予約統一システム」で一都市内の数軒の病院や診療所で各自行っていた
検査予約を中央予約センターが管轄することによりスムーズ化を図る・・
という作戦だが、大きな町になると待ち時間は短縮されても自宅から
50キロも離れた診療所での検査
になったりするなどの不具合も
生じていて、実際に体調不良を起こしている人にとってはフザケンな!
ってことになってるとか・・・ハアア
また、あまりにも長い待ち時間のために予約日を忘れてしまう人や検査が
不要になるケース(爆)もあるが、そうした場合にもキャンセル作業が
行われることが少ないため・・・キャンセル待ちさえもままならず、更に
長いリストが出来上がるというスゴイ状態。
   
イタリアの医療研究は世界的にも進んでいるらしいのだが、資金難などで
十分な研究ができない環境から優秀な人材が他国の研究機関へ流出
しているのも事実だと・・・(これはイタリアの給料が安いという事実から
いろんな職種に言えることかもしれない)


まあそんな状況で今度何か彼女の身にあったら迷わず日本の病院に連れて
行くし(旅費うんぬんより迅速かつ確実だから)彼女も実際去年経験した
日本の医療の迅速さや親切さに驚き感動していると。
日本は本当に世界的に類稀な国なんだよ・・・素晴らしいんだよ・・・と
しみじみと彼は連呼していた。

他にもイタリアの教育はダメだ(ヨーロッパで最低水準、学生が勉強しない)
とかイタリアは向上心が無い(イタリアより貧しい国ばかり見て、自国
より豊かな国を見ようとしない)等など、イタリアが好きで溶け込んで
いると思っていた彼から一気にグチが出たときにはちょっと驚いた。
政治の汚職も日本の比じゃないんだよね・・・
市民の生活もココ最近は特に困窮している、とイタリアの一般の人々と
かなり近いところにいる彼は心配していた。
そんなイタリアの中では「カネとコネ」が本当に本当に大事なんだと・・・
ワタシたちは相方の会社に守られ、優遇されているんだということを
改めて感じた。


長電話を切った後も色々考えてしまった。
電話中、ゆきウサはずっと話を聴いてるし。





日本はイタリアの良いところばかり見過ぎている。
イタリアの影の部分ももっと知らなくてはいけないと思う。
そして日本は素晴らしい国だということを自覚して、日本人であることに
自信を持って、日本をもっともっと大事にしよう!!!




・・・そういえば最後に彼が教えてくれた、イタリアにある数少ない娯楽の
ひとつのDiscoteca(ディスコ)の話がメッチャ面白かった。
以前から行ってみたいと思っていたのだが、これは調査せねばか?!













拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.