2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日は娘のクライスメイトの誕生日会。
今回の会場は町からちょっと離れたagriturismo(アグリトゥーリズモ
といって、イタリアにはよくある農場滞在型観光として利用できる施設)
で、娘は一度学校の行事で体験済みだがワタシは初めて。
しかも今回はクラスメイトの実家がその場所を提供してくれることに。
で、地図をもらったのだが。
・・・わからん。
とりあえず相方の勘とナビで辿り着いたが、周りに畑以外なんにもない
山の上。これはいい・・。
葡萄の畑はまだまだ冬枯れのサビシイ状態。
夏は綺麗だろうなあ。
・・・30分以上遅れて着いたのだが我々が一番だし。
それにしても・・とにかく広い!!!
この建物は母屋の横にあるサラミやチーズを成型・販売してるところ。
その横にある建物群。
独特の香り。
建物の2階は改装中だそうだが・・すっごく好奇心をそそる造り・・・ワクワク
1階部分は牛舎?鳴き声が聴こえた。
手前の大きなワラの塊は小屋の下に敷く用で食用ではないそう。
振り返るとそこら中にニワトリたちが・・・
向こうにも建物が・・・
鳴き声からおそらく豚と・・こちらにも牛?
あんまりウロウロするとダメかもなのであまり奥には行かず。
(子供たちに紛れて勝手に進入)
・・・ウサギもいる。
これは・・・考えたくないが・・・だよな、きっと。
キョロキョロしていたら招待してくれた家族のパパが「コッチに来い」と
さっきの牛舎の横のドアに招き入れてくれた。
!!!
燻製のすごくいい香りに満ちた・・・ハム部屋?
この香りをお届けできたらいいのに~っ!!!
すっごく沢山のハムやソーセージ・・・幸せ。
この奥の部屋にはハムやソーセージと・・チーズの山・山・山!!
瓶入りのものはトマトソースとトマトをカットしてペペロンチーノや
ハーブで漬け込んだもの。(お土産に頂いたので後日レポ予定♪)
そしてやはりワイン!!いっぱいだ~。
この部屋は前の部屋のハムに加え、チーズのすんごくいい香りも混ざって
もうホントたまらんイイ香りで充満。天国。
その横の部屋にはハムやソーセージを作る場所が。
でっかい鍋もあり、三角足の簡易コンロを使ってここで豪快に料理もするそう。
外のワラをガサガサ運んでいたお祖父さんのやることをじーっと見ていたら
今度は牛舎に招き入れられ「飲め」と絞りたてのラッテ(牛乳)をいただいた。
・・・絞りたての牛乳ってもっと濃くてドロッとしてるかと思ったら
さらりとしていて飲みやすい。美味しいしほんのり甘くて暖かい。
あ~~~幸せ・・・
おっ。やはりどこの家庭にもあるのか?カルチーノ。
これは木製の高価なものだと思われるのだが、エキサイトした結果の
かなり激しいキズ跡がアチコチに・・・
もちろん我々も観戦したり参戦したりで楽しんだ。
小さな子供でも一緒にできるのがいいね。
そんなこんなで食事が運ばれてきた。
もちろん全て自家製の作りたて。うは~。
どれもマジで美味しいんだけど(人工的な濃い味がしない!)特にこの
サラミが最高!出来立てってこんなに柔らかくて臭みが無いんだ・・・
ハーブとベベロンチーノが入っててちょっとピリ辛なのもまたイイ。
切ってるソバから無くなっていく。
みんな美味しいものをよく知ってるんだなあ。(笑)
リコッタチーズを丸めてココナツをまぶしたドルチェも手作り。
ものすごく美味しかった。
あまりゆっくり風景を撮れなかったが、草花や樹木に溢れたロケーションで
遊具が特に無くても子供たちはのびのび自由に走り、笑い、遊んでいた。
小さくてもモデルだ・・・。
ワタシも抱かせてもらった。
今度は滞在してゆっくりいろんなことを体験して学びたい。
我々人間が自然と他のイキモノの命に”生かされている”ことを。
PR
土曜日は日本語補習校の終業式で3年生最後の日。
来週からしばらくローマ通いは春休みに入る。
で、謝恩会というものがあるらしく、財政的に苦しい補習校は
各家庭が料理を5~6人分くらい作ってこなければならないとか。
から揚げとかギョウザとかいろいろ案が出たが、結局娘の
「コロッケが食べたい!」の一声で決定。
とりあえず30個作って明日の朝揚げることに。
ぐは~・・・疲れた。もうしばらく作りたくなひ。
後ろのわさわさした緑の草は大量のニンジンの葉っぱ。ゆきウサ用。
***
そして土曜日の風景様々。
・・・TELEPASS(ETCみたいなもの)で通過途中になぜかバーが降りてきて
クルマに激突!!(爆
ルーフに立派な跡が・・しかもなぜかこの位置に・・(ええーーーーーっ
相方いわく「・・・社用車じゃなかったら殺しとる」
いや、社用車でも文句言ったほうがいいのでは・・・
謝恩会は戦場でした。
ちなみにコロッケは好評だったようで、早くなくなってくれました。
頑張った&早起きしたかいがあったよ・・・
マックで見つけた広告。
16日の日曜日、ローマでマラソン大会?があるようですが
この風景・・・最初デモかと思いました。
ヒト多すぎてマラソンできてないような気がするのはワタシだけでしょうか。
横の歩道のほうがよっぽど走れるような・・・ゴホッゴホッ
まだ届きませんがコレをついに注文。
いい加減虎をいろいろやらねば・・と重い腰をあげたワケです。
Amazon-JPでは未入荷みたいなのでAmazon-UKを見たら
運よく?在庫が一冊あったので購入。
中古ですが送料込み13ポンドなのでまいっか、と。
ルンルンドキドキ(←イタリアの危険な郵便局のせいで+ドキドキ)
英国からの郵便を待ってる毎日なワケです。
そしてふと今日また入荷してるかな?と何気なくAmazon-UKの
このページを見たのですが。
おお、ラッキーなことに一冊再入荷がありました!
中古ですがコンディションよさそう。
Vauxhall Astra, Nova, Corsa, Tigra Colour Workshop Manual (Lindsay Porter's Colour Manuals) (Paperback)
by Jim Tyler (Author), Lindsay Porter (Author)
--------------------------------------------------------------------------------
‹ Return to product information
Price at a Glance
RRP: £19.99
Used: from £122.28
Have one to sell?
All New (0) Used (1 from £122.28)
Show All FREE Super Saver Delivery offers only (0)
Sorted by Price + Shipping Item Price Only
Always pay through Amazon.com's Shopping Cart or 1-Click. Learn more about Safe Online Shopping and our safe buying guarantee.
All
(1 to 1 of 1 offers sorted by : Price + Shipping)
Price + Shipping Condition Seller Information Ready to buy?
£122.28
+ £2.75shipping
LOW ITEM PRICE
Used - Very Good Seller: anybook-uk
Rating:93% positive over the past 12 months (11451 ratings.) 26729 lifetime ratings.
Delivery: In stock. Dispatched from FL, United States International delivery available See delivery rates
Comments: Satisfaction Guaranteed! Delivery in 1-2 weeks.
ちょ!
122ポンドでアンタ!!
でもさっき見たらもう売れたのか?すでに在庫切れ・・・
なんかコワイ!
***
今週末はいよいよF1開幕戦。
南半球のオーストラリアGPでイタリアとは時差もバッチリあるんですが
そんなこた関係なし。イタリアでは
予選から朝4時30分より生放送。
録画放送なんて許されません。
ちなみにサッカーも同じ。
相方の同僚や友人の上司は、サッカーの試合のために会議の日程まで
ずらしてきたので「本人か子供の試合があるのか」と思ったら、なななんと
サッカーのテレビ観戦のためだったとか。
この国の遺伝子には「今!」「生!」と刻まれているに違いない。
(「工夫!」とか「便利!」とかは無いな・・・)
・・・さて書くか!と鼻息荒くパソに向かった昨夜、突然全くネットに
繋がらなくなりまして。
我が家では家庭内ネットワークをひいているためBUFFALOのBroadStation
というオブジェっぽくて見た目はカワイイのに性格はひねくれてる困ったヤツ
を使っているのだが。
コヤツのせいでネット回線が時々おかしなことになるようで困る。
もしも更新が無かったら、まーたこいつが気分を損ねているんだな??
と思っていただけると有難いっす。
というわけでネタが無かったわけではなく(むしろいっぱいあるので)
レス共々しばらくお待ちください。ごめんなさい。
(ちなみに前日の12日付けでアップ予定なので
興味のある方は遡ってご覧ください・・・)
先にアップする今日のわが町の風景。
今日もいい天気!
午前中のレッスン前に港のバール(普通の家っぽい白い建物)に。
雪山が綺麗だなあ。
昨日のメルカートで買ったダリヤを例のオーナーに
「(遅くなったけど)新装開店祝いだよ」といって渡したら大はしゃぎして
喜んでくれた。嬉しかったなあ。
喜んでくれるのって一番のお礼だと思う。
断ったけどコーヒーを奢ってくれたのでご馳走になり、そのまま帰るのも
勿体無い天気だったので、レッスンの時間を気にしつつ灯台の方へ。
海から吹く風になったなあ。
ちょこっと磯の香りがして、イキモノたちの呼吸を感じたぜ。
(のうてんきさん、掲示板に面白い画像ありがとう!!
まさにココですよー!!!(笑))
***
今日所要があり郵便局に行ったのだが、そこでなんと
イタリア人のオカマさん(たぶん)に会った!はじめて!!
最初はデカイ女の人だなーと感心しつつも進まない番号札ほどは気にならなかった。
ただ彼女?が履いているブーツがなんとも素敵だなあとチラ見していた。
・・・じゃあなんで判明したかというと。
そう、野太い声。たぶん間違いない。
(隣のオバサンと話しはじめた途端、周りのイタリア人も気にし始めたし)
そうなるともうそうとしか見えないもの。
もちろんガン見できない日本人のワタシはチラ見のみ。
そういえばメイク濃い目だし、ゴツイし、レースの黒ワンピ・・・
でもやっぱりブーツに釘付け。ブーツ素敵。一目ぼれに近い。
そしてノーボーダーでこのスジのヒトは気品があることを知った。
数日前に水曜日にはクラス全体でmuseo(ムゼーオ/市の博物館)に行く
と娘から聞いていたのだが・・・
まさか化石掘りの授業だったとは知らなかった。
1チーム5~6人でひとつの化石の埋まった砂のプール?を掘る。
道具はハケやケーキサーバーのような道具。
ひたすら優しく撫でるように砂を払っていくらしい。
・・・うっわー!楽しそう!!!
娘曰く、実際楽しかったそうだ。いいな~・・・
ちなみに最後に集合写真を撮ったらしいのだが、娘曰く
「先生の撮るカメラはフィルムを巻く音がしたので
デジカメじゃないんだね、きっと。」ってすごい観察力。
そしてなんだか先生の高感度アップ。
***
夜、娘のアートスクールにちょっぴり遅刻して行ったら、
既に他の生徒達は待機中。
先生にも「早く席に着いて~」といわれ席に向かう途中、
ワタシや待ち合わせしたメーテル(仮名)のいる前で
生徒達一同大きな声で
「ニイハオ~!!」
・・・正直ショックだったよね。
なにがってそのイタリア人チビッコに対してでも中国人に対してでもなく
そういうことを教えている(OR教えていない)イタリア人の大人に対してね。
ちなみにイタリアの小学校ではこんな感じで日本を教えている模様。
”この町には日本人もいるし日本の会社もあるのに、ちっとも日本を理解
してねーじゃないかよ~っ。バカヤロ~!!”
と心で叫びつつ、「ニイハオは中国ね~、日本はこんにちはよ~~~」と
めっちゃひきつった笑顔で教えておいたけどすぐ忘れるなきっと。
帰宅後、くっそーくっそーと叫びながら伸びまくってた前髪をザスザス切ってたら
めっちゃオンザ眉毛になっちゃった・・・
(M?やっぱりMなのか?オレ)
まあ、娘は全然気にならないってマイペースだしそのことを相方に話しても
まあ仕方ないんじゃないで終わっちゃったけど。
ワタシ的には”子供には正しい知識を教えよう”と思った日だったなあ。