2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回地図を描く時間が無く・・「地球の歩き方’07~’08」から拝借。
12月30日にほぼ一日かけて移動したスペインの①バルセロナ~
②バレンシア地方~③アンダルシア地方のグラナダ(目的地)までの
風景を中心に。(距離にして約1000キロ!)
高速道路の入り口の支払いゲート(カード払いなど)もSAのように
数ヶ国語で表示されている。
さすが多民族の国だ・・・
バレンシアのオレンジ畑はすごかった!!
さながら南イタリアのオリーブ畑。
道路標識が日本と違ってて面白い。
ちょっとやる気の無い(笑)「工事中」のオジサン。
トンネルを抜けたらライトは消すのが常?
もちろんレーダーもありますよ~
スペインの高速道路は有料と無料のところが混在しており、
有料のところはイタリアや日本と同じように道路もパーキングも
整備されているのだが、無料のところはちょっと変わってる。
トイレ休憩しようとパーキングの看板の通りに進むと・・・
・・・なんか一般道に出ちゃって・・・
・・・えーっと・・・
その辺の店で借りろってことかな???
(ちなみにたまたまジャパンちっくな店名の店に着いた(笑))
ガソリンスタンドも普通の田舎町の中に誘導される模様。
んで再び高速に乗るのもフリー。
ホントな~~~んか自由な感じ。
昼過ぎ、12月末とは思えないすごい気温になってます・・・
このあたりは風車がものすごくたくさん立っていた。
風力発電が発展してるのかな。
ソーラー発電機がいっぱい設置してある山間部もあった。
畏怖の念を抱かせる大きな岩山・・・
・・・ん?
あの小さな黒いシルエットは・・・
結局なんの看板かわからず。
でもスペインらしいね。
いよいよアンダルシアへ!
イスラム系の美しい建物も混在する。
途中下車したくなるほど広大で美しい風景が続く。
(この土地に住んでいる人々にホントに会ってみたかった・・・)
なんとか明るいうちに目的地のGRANADA(グラナダ)に到着。
街中を走っているとこういうアヤシイ看板が至る所にある。
イタリアと同じで、スペインの観光地にもどうやらクルマで進入できない
エリアが存在するようだ・・・(やはりカメラの監視つき)
ナビとにらめっこしてウロウロするも、エリア外からホテルに辿り着けず
諦めて走っちゃった。
・・・ホテルは街の超ド真ん中。
実はさっきの看板の下に注意書きがあったのだが、ホテルに泊まる場合は
ホテルにいっておけば許可を取ってもらえるんだそうだ。
とりあえず一段落。
ゆきウサもずっと車内のケージでお疲れ様!!
ご褒美にホテル向かいのデパートで葉っぱつきニンジンをゲット。
数日間はホテルでゆっくりできるからね・・・
冬休みの旅・その11~イラスト+α番外編(スペイン)へつづく。
作った本棚のその後。
・・・あり?
月曜日はメーテル(仮名)来訪の日。
今日は「Bianco e Nero/ビアンコ・エ・ネーロ(白と黒)」という
お菓子を焼いてきてくれた。
思わず「シマウマみたい!」と突っ込む。
シンプルな味でオイシイ!!
そして今夜は以前から約束していたメーテル(仮名)が好きな
「お好み焼き」を焼いた。
タマゴがやけに黄色くて生地まで黄色っぽく。
ネギやキャベツ、チーズはイタリアのもの。生地とモチとソース等は
日本からのお取り寄せ。メーテル(仮名)は大のソース好きで、他にも
トンカツやヤキソバなど、ソースを使う料理が大好きなんだとか。
ちなみに彼女、珈琲が苦手なのでいつも日本茶を淹れる。(笑)
そして行儀は悪いが時間が無かったので、お好み焼きを食べながら
彼女が以前より気にしていた『魔女の条件』という昔の日本のドラマを
ネットで探して観ることに。
なんでも数年前に彼女が訪日した際に見ていて最終回だけ見逃したとか。
”数年間のモヤモヤが解消した!ありがとう!!”とえらく感動されたが
彼女よりワタシのほうが画面をガン見していたのはナイショ。
リアルタイムで見たはずなんだけど忘れてるなあ・・・ボソッ
ちなみに彼女から”先生と生徒の悲恋ストーリー”と聞いて
『高校教師』を思い浮かべたのもナイショ。
・・・イタリアにいながら体内時計はしっかり日本人?!
一旦7時前に起きて娘を送迎後、昼近くまで寝てしまう。
天気よいと勿体無いんだが、いかんせん眠い。
ただ週の半分はレッスンや用事があって、頭もカラダも一日活動しなければ
ならないのだが、夜中にバッチリ目が冴えるこの憎き夜行性体質。
今宵も週末購入した組み立て式本棚をゴソゴソ作り出す。
以前購入したプラ家具でさえイタリアンクオリティだったのだが
今回購入した本棚(カラーボックスちっく)も嫌な予感がする・・・
まずは説明書だ。
・・・このイラスト、違うよ。
こんなデザインじゃないよ・・・(嫌な予感↑)
そしてやはり余るナゾの金具・・・。
組み立てれば組み立てるほどボロボロ剥げる側面・・・(悲しみ度↑)
こ、こんなもんだよね~と自分に言い聞かせながらなんとか組み上げ
さて最後の背板はと見ると。
く、釘で打つのかよ!!!(ガックリ度MAX)
結局背板は打たずに壁との間に立てかけて置くことに。
壊れる原因になりそーな脚部分も撤去。(爆)
本を入れてみたら意外と入ってすっきり。
でもこれ以上この国の家具は買わないなあ・・・たぶん。キット。
冬休みの旅のレポが順調に続いていたのに、あまりに日々ネタがあって
それをアップしていてレポが中断したままはや一ヶ月が経とうとしていた・・・
(ちなみにコレまでの経過はカテゴリの「旅・スペイン」をクリック!)
12月30日から都会なバルセロナを離れ、一路西へ向かい、アルハンブラ
宮殿で有名なアンダルシアの地・グラナダの街へ向かう。
・・・なんかスゴイ建物だな・・・
美しいバルセロナの街よ、さよなら~(涙
高速にのるぞ!
標識はイタリアとあまり変わらないね。
料金所の案内が手前にデカデカと出てきて、しかもキレイで見やすい。
マニュアルというのは手動(ヒトがいる)で払える窓口。
ヴァレンシア(オレンジで有名!)の手前のサービスエリアで
休憩したらいろいろ面白いものを見つけた。
(ふき出しの位置が”現在位置”ってことかな。下方の赤丸の
アリカンテという街は帰路に寄ったのだが・・・最高だった!!
後日アップ)
地図を眺めて驚いたのだが、スペインをぐるりと囲む全ての海岸には
実はそれぞれとてもステキな名前がついている。
この辺りは”Costa del Azahar(コスタ・デル・アサアール)”と呼ばれ
オレンジやレモンの花の海岸という意味を持つ。
ちなみにアリカンテの下の方の海岸は”Costa Blanca(コスタ・ブランカ)”で
白の海岸という意味。(イタリア語で「白」はbianco(ビアンコ))
さらにその先は”Costa del Sol(コスタ・デル・ソル)”、ジブラルタル海峡
挟んで反対側の海岸は”Costa de la Luz(コスタ・デ・ラ・ルス)”と
太陽と月の名を持つ海岸が続く。うーん、ロマンチック・・・
まずはトイレへ。
・・・イタリアよりもかなーりオシャレなんですが。
清潔だし・・・スペインいいなあ。
そして腹ごしらえを。
基本はカフェテリア方式でセルフサービスなのはイタリアと似ているのだが。
メニューの充実度が違う・・・違うよ・・・ここでもスペインの勝利だよ・・・
出来立てアツアツのパエリアがSAでも食べられるし!
(ちなみにパエリアはバレンシア地方生まれ)
パスタもカツレツもステーキも何でもある!!
(パスタはイタリアの方がおいしいと思ったけど)
レシートには日本人にも結構理解しやすいネーミングが並ぶ。
ね?判りやすいでしょ??(しかし高いな・・・)
そしてここにも日本にはお馴染みのネーミングが。
「ネクター」ってスペイン語だったのね!
満足な食事を終え、お土産売り場をぶらり。
・・・フフフ。
ジャポネーゼなモノをいっぱい見つけたぜ!!
スペインではヒマワリの種がオヤツ代わりに売ってる!
しかもキャラがペコちゃん?!(しかもパツキンーーー!!!)
なんか画集のように偉く豪華な漫画本。(爆)
トランスフォーマーのマンガだよ・・・
なんとか物欲を抑えた・・・ククッ
そしてここはやはりバレンシアオレンジ。(笑
でも本当にこのあたりのオレンジは見事で美味しかった。
甘酸っぱくて瑞々しくて。
出口の表示を思わずパチリ。
入り口もこんな感じで何カ国もの表示が。
さすが多民族の国だな、と思った。
(でもなぜか?イタリア語表示は無し・・(爆))
この先もう少し西に向かうと、イスラム圏の言語も混じってくるのかも。
冬休みの旅・その10~移動その2(スペイン)へつづく。