2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬のバカンス土産で買って帰ったスペインのパエリアセット。
鍋が欲しくて買ったのだが、スープらしきものもセットになってる。
そろそろ食べようかとごそごそ作ってみることに。
・・・どうやらコメも入ってる?!
エビとイカが冷凍庫にあるのでこれも入れよう。
その前に説明書らしき紙切れを読む。
スペイン語とイタリア語とポルトガル語と・・・英語。
とりあえず英語かな。
ふむふむと読むと、まずこの新品の鍋を使用できる状態にする必要がある、と。
洗って火にかけ、コゲ癖をつかせないように油を敷く。
その際にChickenをのせて焼き、Pepperを振りかけろと。
トリの油を鍋に馴染ませるのね?と納得。
でも鶏肉は生憎冷蔵庫に無いので、まあ普通に油を敷いとけばいいか~と
その辺は適当に解釈。
すると横で見ていた相方が一言。
そこKitchen Paperって書いてあるよねえ・・・
キッチンペーパーで拭けってことじゃないのか?と。
・・・じー。
・・・はい。君の言うとおりだぜ。(爆
英語が読めなくなってるよ・・・オレ。
そんなワタシでもなんとか美味しくできちゃうパエリアが
ワタシは大好きだ。(笑
PR
今日見かけたイタリアの小さな断片。
(ホントはまだあったんだけど・・・思い出したらまた書こう)
***
ブランチに立ち寄ったマック。(ホントはモスが食いたひ・・・)
ここのトイレは狭いが、南イタリアの公衆トイレにしては
比較的キレイなのでよく利用する。
いつものようにノックしてドアを開けた途端、目に飛び込んだ風景。
・・・こ、この中にしろと?
とりあえず撮影。
***
マックの続きなのだが、日本の「ハッピーセット」がここイタリアにも無論ある。
(イタリアでは「ハッピーミール」という名前)
今回のオマケはなんとゲーム特集。娘と一緒にハリキッて集める。
フランスで買った同シリーズの四目ならべを除く全種コンプリート!
ツイスターなんてこの大きさのシートがついてて感動モノ。
一部紙製だが、充分遊べる!!
コンプリ後の余裕の心で、マック店内の家族連れやカップルを
温かい目で見ていると。
食事を終えたある子供が、このレジャーシート(大)くらいの大きさの
ツイスターゲームをなななんと
ヒトがひしめくマック横の通路上に
堂々と広げだした。もうヤル気マンマン。しかも今すぐ!!
・・・家族よ、笑ってないで止めなされ。
***
最後に爽やかな風景を。
ローマで見かけたかわいい松ぼっくりの木。
キラキラしててまんまるで・・・
上を見上げて必死にカメラ構えてたら、夢中になりすぎて風に気がつかず
胸の高さのコンクリの上に置いてたカバンと大好物のクッキーが強風に負けて
すんごい音とともに落下。
(そこで通りがかった見知らぬオジサマが慰めてくれるところは流石イタリア)
・・・”粉々クッキー”は涙の塩味がした。うわーん。
普段よく出会うものの、カメラを出すタイミングに恵まれず
最近なかなかチンクエを写せていなかったのだが、今日
ローマへ行く途中の某大型店舗内の駐車場にてパチリ。
ガンメタって結構珍しいと思ったのだけど・・・
ちなみにフロントが割と新しい時代ので、リアはご覧の通り
ヌォーボ仕様。キレイな子だった。
んでその大型店の中には今日こんな子がいた!
以前プロの方のご好意で、ホンモノのラリーカーを真近で見たことがある
&座ったことがあるワタシにはちょっと物足りない?(もっとボロボロで
インテリアももっとストイックなハズ!(爆))と思ったのだけど、
この子は2007年開催のスバルラリーの市販車ベース車両らしい。
タイヤが完全に雪道仕様?(イボイボだらけのスパイクタイヤ!!)なのも
興味深かった。
こんな子が走るラリーも見に行ってみたいなあ。
今日も朝から撫でろ~撫でろ~とやってくる彼女。
お腹もすいたのか?とリンゴを剥いてあげることにした。
(ちなみに実は食べず皮専の彼女)
ダウンロード(mov)
(↑クリックすると動画スタート)
リンゴを剥くといつもこんな風にウロウロするのだが・・・
実は映ってないところでこんなことが。
オイシイもののために母を踏み台にする娘。
***
畳もなかなか酷いことになっているので(画像以外でも数箇所・・・)
隠す為にミニラグを購入。
早速イグサがめくれ上がってるところに敷く。
すると彼女。
・・・完全に自分の場所状態。
どうです、この堂々たる姿。
まるでハリウッド女優。
私たちはここをレッドカーペットならぬ「ブルーカーペット」と呼んでいる。
先日やっと見つけた手芸店をブラブラしていた時のこと。
オーナーの老夫婦はとっても優しく、ワタシの拙いイタリア語を
辛抱強く聴いてくれながら、布やボタンを選んでいた。
そこへ駆け込んできた一人の若いイタリア人男性。
彼は抱えていた緑色のカバンをカウンターに出すと、
店主のお爺さんに何か一生懸命訴えていた。
ちらりと見ると、そのカバンはショルダータイプで
大きなフタ状の部分に大きな穴が空いていた。
おそらくそこには何らかのブランドマークかエンブレムが
ついていたのだろう。
それが使いすぎたためか盗まれたのかわからないが、
とにかく大きく穴が空いているのだった。
しばらくふたりの男は話し合い、店主は一冊のカタログらしい
本を若い男に差し出した。
彼は一生懸命それを眺め、ある一種類のエンブレムを指差した。
店主は在庫を調べ、それならすぐにあるよと奥に一旦引っ込み、
しばらくして若い男にそのエンブレムを渡した。
若い男は嬉しそうにカバンとそのエンブレムを持って店を去った。
その一連の出来事と、その出来事がとても普通に行われていて
それがワタシの胸を打ったのだった。
モノを大事にする精神。
やはりイタリアはいい国だなあとしみじみと感じたのだった。
・・・たまには褒めるぞ。(笑
毎朝バタバタの中でイタリアのニュース番組を見ているのだが
いっつも気になっていることがある。
それは。
・・・ニュースキャスターがその日の朝刊を手に取り
しかもそれに蛍光ペンで線引きしたり赤丸とかしてる・・・
それをそのままテレビで大写し。
そんなニュース番組、アリ?
新聞のまるっとパクりだよ??
一応新聞は各誌取り揃えているようですが。(爆
パクりといえば以前イタリアで買ったクルマ雑誌についていたDVDの付録。
お好きな方なら持っていらっしゃるかも?
(これ、日本では普通に売ってたやつらしい)
んで中身も当然日本語満載。
ナレーションはイタリア語だったり字幕が流れることもあるが
土屋さんたちの会話は日本語そのまんまでなんだか笑える。
つかこのDVDの映像方式NTSCなんですけど・・・
(普通のイタリア人家庭のテレビでは見られないのでは(汗))