忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






久しぶりにドリカムの唄を聴きたくなった。












何度でも






”「頑張ってる」ことを誇示する”ことはカッコ悪い。
彼らのように涙と汗を笑顔の裏に隠して乗り切りたい。











拍手

PR








現在パソコン前のミニカー陣はこんな感じ。
(他の大事なミニカー達は”ベッドサイドガレージ”にて鎮座)
時々入れ替えてアップしようかな♪




もっと相棒のティグラについて知ろう!とググっていて、偶然見つけた
あるアーティスト。


レ・ティグラ


イタリア語読み(フランス語も同じ?)だとティグレなんですけど・・・
このアルバムのそれぞれの歌のタイトルがなかなか笑える




んで試しにどんな歌を唄ってるんだ?!と更にググると。








・・・ぶーっ!!!

正直、声質があまり好みじゃないから聴かないと思うけど
このプロモいいなあ。

結構な運動になるよ、コレ。
明日からやってみるか。←そういうビデオじゃないですけど









今日もお疲れっ!
元気で走ってくれてありがとう。












拍手





久々に郵便局ネタ。
ちなみに前回の「郵便局ラプソディ」はコチラ
(ブログ内検索で「郵便局」といれると結構出てくる(爆))




先週の金曜日、ブツを持って郵便局へ。
今回はちょっと大きなブツなので、送れるかどうか心配。
受付は幸い親切なオバサマ。
(以前この女性の着ていたスカートが素敵で褒めたら優しくなった)


「この荷物を送りたいのですが。」
そういって大きな箱をカウンターに置くと。







このポーズがでたら、絶対動かないイタリア人。
しかし彼女はサラサラとある人物の名前を書き、
「明日の午前中勤務するこのヒトに聞いてごらん。」
とその紙をワタシに渡した。


・・・ってあなた局員じゃないのかい?!

と突っ込みたい気持ちを抑え、仕方なくその場を去った。








梱包をし直したりして今日やっと再チャレンジ。
受付はちょっとぶっきらぼうな暗めのオジサマ。
名札の名前は教えてもらった人物の名前とは違うけど・・・まあいいや。



「この荷物を送りたいのですが。」
そういって大きな箱をカウンターに置くと。















そう。ここはイタリア。
努力や工夫はあまり意味をなさない。


要はタイミングか運。
もしくはヒトの気持ち次第。


あとは無事に着くことを祈るだけだな・・・トホトホ















拍手








今日はなんだか春の色をしたアドリア海を後に
一路、町外れに続く道をぶっ飛ばす。












町外れにくると結構見かけるオリーブの木々とだだっ広い平地。
ここはたまに野外サーカスの会場になる場所。
(サーカスはいつかネタとしてアップする予定)







・・・めっちゃ放し飼いのロ、ロバ???
(まさかとは思うがサーカスが置いていったとかいわんよね・・・)








あ~・・・本当にこのままどっか行きたい気分。









もうすぐだ・・・









うっはー!!!








相棒には申し訳ないが路肩で待っててもらって、カメラ片手に
走って草むらを駆け下りる。
(もう完全にアヤシイ外国人決定)



















上手く伝わるかわかりませんが・・・
この色、ただの黄色じゃなくて”蛍光イエロー”なの!!!











近くで見るとこんなに可憐。

(そしてワタシは花と草に埋もれてウットリしてるアヤシイ外国女。
客観的に見たらかなりヤバイ・・・)






この花の名を知らない。
ここまで一斉に咲き乱れている姿ははじめて見たのだが、
オリーブの木の根元にちょこんと生えているのはよく見かける。





もうすぐミモザの花が桜のように一斉に咲き乱れるここ南イタリア。
"黄色”に愛されている場所なのかもしれない。













拍手





朝、真っ先にやることは窓を開けること。






よし。晴れてる。

ガソリンもあまり入ってないし、洗車もしてあげたいから
朝からスタンドへ相棒を連れてゆく。


スタンドは週頭だからか、ヒトが結構いた。
忙しそうな店員のオジサンに”ゆっくりでいいよ~”と合図しながらバールへ。
カプチーノを注文して、カウンターの女の子にイタリアの歌手について聞く。
(イタリアの歌や歌手をほとんど知らないので・・・)

CDを探してみようと思い、書いてもらった。




カウンターに座っていたダンディなオジサンが、横からすかさずワタシたちの
会話に口を挟む。

その後外に出て洗車場の傍に佇むピカピカのバンディット(SUZUKIの二輪車)
に見とれていると、オーナーらしきオジサンとオニイサンがやってきて談笑。


どの男性も積極的で素晴らしいタイミング&お喋り。
イタリア人男性って本当にスゴイと感心する。ある意味才能だよ、こりゃ。





嵐のように風が強いが、なんだかこのまま帰るのがもったいなく、
山道と海岸のフルコースへ。















うーん・・・と人目を気にせずノビ&深呼吸。



しばらくぼんやりしていたら、ふと週末に見つけたある風景を思い出した。
そうだ、今からそれを撮りに行こう。















たまたま停めた場所にいたサボテンとのツーショが可愛かったので
思わずパチリ。








そうそう、友人から送られてきた車内イルミ(もちろんブルー系!)を
試しにつけてみた。





説明には「外車にはつかないかもなので確認してちょ」とあったので
ちょっと心配だったが・・・とりあえず無事点灯。
ただ、シガーソケット部分の接触がとっても不安定。(爆
サビってる部分もちらほら見えるし・・・ううう、やっぱり時間とって
ちゃんといろいろやってあげなきゃな~!!












拍手





娘の山積みの本を整理するべく、本棚を探しにホームセンターへ向かった。
本棚といってもここにいる間の暫定的なものなので、カラーBOXのような
お手軽なものが欲しい。

小さなわが町には小さな家具屋があるが、デカくてお高く壊れやすい(爆)
メイド・イン・イタリーのものがほとんどで選べなさそうなので、わざわざ
高速に乗って2つ隣のランチャーノという町に出かけた。

ここはホンダ2輪の会社がある、まあまあ大きな町だ。









・・・高速から降りてイキナリこの標識群

信号もないので、動物的カンか超人的動体視力がないヒトは
命を落とすとか落とさないとか。





ホームセンターにはすぐに到着。
カラーBOXも2種類しかない&なんかバカ重いけどなんとかゲット。
しばらく店内をぶらぶらする。





この国にも木材はある。
木の香り・・・落ち着く。あ~・・・しあわせ。








さすがワインの国。
こんなDIYセットもある。






アジアンな雑貨や家具のコーナーもあって、思わず立ち止まる。




Katanaセット!!

でも持ってみたらエラく軽い・・・悲しいくらい軽い・・・(涙
奥にあるサーベル?のほうがバカ重くてかっこいい。(涙







そして買おうかどうしようか最後まで悩んだもの。





貝の暖簾。
見た目もだけど、なにより触れる時に貝が奏でる音がすごく綺麗!!

ただお値段が結構したので、まずは自分で手作りしてみることにした。

ちなみにこの暖簾のネーミング・・・







サ、サムイって・・・







帰り際、レジ待ちの間にふと見つけた時計。






・・・TOKYOってここと2時間しか時差なかったっけ??(爆






やっぱり今日もいろんな発見?があったなあと心の中で爆笑しながら
駐車場に向かうと目の前に破壊的な光景が。







どっ・・どうやったらそこがそのように・・・(汗






***





今日、日本は「節分」だったようで。
鬼ってヒトの内なる醜い部分なのではないかなあ。
だから誰しも鬼を内に持っているのではないかなあ。
そう思う。

まあ、それに気がつかない、あるいな気がつかないフリをしている
四六時中”福の面を被った”ヒトもいるのかもしれませんけどね。
ふふっ。











拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.