2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも行くマックにて。
とにかくレタスの盛り付けが汚く食べにくい。
本体を持ち上げるとレタスの半分以上が箱にバラバラ落ちる。
もったいないので手で拾って食べてるが・・・そういう仕様?
***
電気屋の店員よ。
大の男5~6人でワタシひとりに絡むヒマがあったらスピーカーを
ちゃんと置け。
***
・・・。
***
もうすぐキリスト教の行事、carnevale(カルニバーレ/謝肉祭)があるということで
週末はいろんなところで仮装(多くはお姫様やスパイダーマン、ゴクウ(笑)など)
してはしゃぎまくる子供たちを見かける。
(我が家の娘はその様子をドライに見つめている。(笑))
で。
その仮装用衣装の大人版を今日見つけた。
・・・。
イタリアってどうしてこう毎日ネタがあるんだ・・・
PR
ダウンロード(mov)
(↑クリックすると動画がスタート!)
この攻撃性・・・
ウ・・・ウサギじゃないよな、どうみてもやっぱり・・・
(飼い主に似たという意見は受け付けません)
最近できる目の下の線がなんか・・・
感情がそのまま顔に出るオナゴよのう・・・
(飼い主に似たという意見は以下略)
このハナシを聞いたからか?友人が温泉の素を送ってくれた。
ああ~・・・(涙)
今夜はイタリアではじめての、娘の大好きな若草色のお風呂。
昨年別の友人が送ってくれたお風呂に入れる石も活躍中。
一緒に入った娘いわく
「日本のお風呂の香りがする~っ。」
身も心もあったまるぅ・・・
本当にありがとう!!
”人が自分のために考えて何かを贈ってくれるっていうのはね
ものすごく特別なことなんだよ”
うん。
そうだよね・・・
その言葉にも涙腺緩んだぜ。
今日路上でこんなクルマを見た。
・・・どーみても厚紙にマジックで手書きのナンバープレートが
どーみてもガムテープでひっつけてあった。
四隅のネジだけでとめる古いナンバープレートだったのか、
走行中に落ちて無くなってやむなく作ったのかも?
ちなみに振り返って後ろのプレートも確認したけど普通だった。
なんでもアリだな、イタリア。
***
午前中に突然、甲高いピーピーという警告音のような音が聴こえてきた。
外かと思ったらどうも家の中で鳴っているようだ。
耳を澄ませて突き止めると、それはなんとトイレから。
トイレなど水周りの配管はゼンブ壁の中のイタリア住宅。
そっからきこえるっぽいケド・・・なぜ?
そしてどうすれば??
めんどくさいな、イタリア。
(ちなみに水を流すと音がおさまる・・・なんなんだ~!!!)
***
午後、買い物に行ってさあレジという時に財布を忘れたことに気がついた。
家も近いのでとりあえずカゴに商品を移しなおし、レジの女性に
”家にお金を忘れてきたので取りに帰る”と伝えて走って家へ。
15分後くらいにスーパーに戻ると電気も消えて入り口も閉まってる。
中にヒトがいたのでジェスチャーで開けてくれるように頼むと一人の
男性店員が察して開けてくれた。
でも。
そしてやっぱりイタリアの店員は店の利益を上げることよりも
自分の帰宅時間のほうが大事!!なのだった・・・
帰宅途中にふと時計を見ると、2時。
さっきはまだ2時前だったんじゃん・・・
もう少し仕事せえよ、イタリア。
娘がアートスクール中にメーテル(仮名)と今夜もプチデート。
今夜は2人で町中を散歩しながらイタリア語&日本語ごちゃ混ぜで
四方山バナシとわが町ヴァストの歴史についてなど。
途中、ひとりのイタリア人青年に日本語で声をかけられる。
ローマで日本語を学んだらしく、ワタシ達が日本語で話しているのが
聴こえてきたらしい。(てっきりメーテル(仮名)の友人かと・・・)
しばらく立ち話して軽い自己紹介&握手で別れた。
突然のことにメーテル(仮名)もビックリしていた。
ヴァストで一番旧く有名なゲート(門)へ案内してもらう。
一年間この町に住んでいながら来た事がないの?!と驚かれた。
ここから見える夜景は素晴らしく、ポストカードにも使われている。
仲良くベンチに座っていたイタリア人カップルに声をかけて
携帯カメラで撮影をお願いした。(デジカメ持ってなかった)
嫌な顔一つせず快く撮ってくれたがブレてる。(リベンジだな)
現在工事中なココのそばにある”野外ステージ”だと思っていた場所は、
実は公衆浴場(温泉?)だったとか、町のこの城は店舗と住居として
現在も使われているとか、centroの地下には広い劇場?の遺跡が眠ってて
昔はコロッセオのように水をひいて海上戦を再現していたとか・・・
とにかくとても面白い話を聞かせてくれた。
遺跡の一部(赤矢印)がなななんとショーウインドー内に残ってる
町の中心的広場のブランドショップ。
こういうところもイタリアらしいよ~。
一度昼間にも周ってみようかな?
素晴らしいイタリアのガールフレンドに大感謝。
先日我が家で開催したレッスン時に彼女と彼女の家族に・・と
お土産で渡したビーフシチューの入れ物が、なんと手作りの
ティラミス入りで帰ってきた。
おいしかったティラミスの作り方、今度是非教えてもらおう。
未だ連日ニュースになってるナポリ(というよりイタリア)のゴミ問題。
イタリア在住のgelliusさんが現在一時帰国中の日本で見たこの問題に
ついて”イタリアと日本の温度差?”を絡めて書かれていて興味深い。