忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




昨夜の山火事のことが気になっていたところへ、定期購読している
Newton(ニュートン)1月号に昨年10月のアメリカ・カリフォルニア
森林火災の記事が掲載されていたので少し抜粋しようと思う。





わずか3時間で大火災に・・・








毎年世界各国で山火事が発生しているが、今までは自然鎮火していた規模
のものも、近年は乾燥した気候や強風によって広がってしまうという。
それは地球規模での環境や気候の変化に伴うものでもあるかもしれない。
更には人為的な発火(野焼きや人口増加による開拓)による原因もある。










この号には「北極で今、何が起きているのか?」という興味深い記事も
掲載されているので、興味がある方は是非お手に取ってみて欲しい。
今月号なので本屋さんで見つかると思う。





(2004年に撮影された小さな海氷の上の2頭のホッキョクグマ)













拍手

PR



日本から持ってきたお気に入りのジーンズ(今はデニムっていうん
でしたっけ?(笑))ばっかり履いていたらいい加減ボロボロになり
新しいのを買わなきゃな~と思いつつサルディを物色。





チビのワタシでも奇跡的に!カットしないでそのまま履ける!!
素晴らしい1本を発見!!!
イタリア人女性と我々日本人女性は基本的な体系が違うので
(腰周りはブカブカで裾が極端に細い)特にパンツ系は難しい。
デザインがよくても実際穿いてみたらオヤ?みたいな。

最近は最後に娘に”似合うか似合わないか、キレイかイマイチかの
チェック”をしてもらうようにしている。
子供は正直で手厳しいのでね。




相方もずっと探していたサイズの鞄を購入。
レシートを見せてもらってひっくり返った。





70%引き!!!
まあサルディではままあることなんだが・・・原価おいくら?(爆












日本語学校の図書室で何気なく手に取り、その後思わず
夢中になって一気に読んでしまった。
娘にもと思い、借りて帰ったら彼女も一気に読んでいた。

昔っぽい画風がまた・・・。
たかがマンガ、されどマンガ。




ローマから帰宅の道中、氷点下の山岳地帯で結構大きな山火事をみた。
黒い空と山のシルエットの間に赤くキラキラした縁取りが見えて
一瞬なんの灯りかわからなかった。

一刻も早く炎が消えますように・・・










拍手





某方からこの映画のことを教えていただいてから、
ロシアとチェチェンのことを調べたり想ったりするようになった。
ここヨーロッパも無関係ではないことだ。


『チェチェン戦争については、ロシアが実際に起きているすべての情報を
自国内に閉じ込めてしまい、事実ではないとしはじめました。
チェチェン戦争は、非常に隠されてしまっているのです。
それに対してヨーロッパは、石油の需要をロシアに頼っているために
見て見ぬふりをしています。ヨーロッパの国々は、あの地で起きている
人権侵害を、ロシア内部の問題と片付けています。誰も人権のために
闘おうとはしません。』
(ヘルシンキ生まれの映画監督、ピルヨ・ホンカサロ氏の言葉)



陸続きの国々。民族や宗教が違う様々な人々。
戦争を仕掛けることにより国家を支える大国と
それに甘んずるしかない小国。

世界には問題が山積みだ。







GREENDAY"Wake me up when september ends"



引き裂かれる恋人同士や家族はアメリカの人々だけじゃない。
たくさんの涙が今日も世界中で流されている。
そして流されている涙の原因は戦争だけではない・・・


「無知は罪」だと、誰かがいっていた。
その通りだと思う。



『戦争を始めることは簡単だが、終わらせることは難しい。
人を愛することより、殺すことの方が簡単なのだ。』
セルゲイ・ボドロフ








拍手




体調が本調子じゃないのと忙しくて疲れて
なんとなくドンヨリなここ数日。

気合入れるぞ!と久々に取り出したのは大好きな「攻殻機動隊」のDVD。
なんとなく血迷って?相方が出張で買ってきたトルコバージョンのヤツを
なんかワクワクしながらパソコンにセット。







・・・いきなりインパクト大。





しかしこの後延々と続くトルコ語の攻殻機動隊・・・






ハッキリいって盛り下がった



仕方ないから変なテンションでイタリア語レッスン
頑張ってきましたよ。ええ。





***




昼、クルマで遠出。
運転手に徹するハズが、しっかりサルディの恩恵(罠?)に与る。

帰宅が夜遅くなったので、夕食にお気に入りの店でピッツアを買う。
冷めないうちに急いで帰るぞと相棒のキーレスを押すも・・反応ナシ

・・・アレ?アレレレ??と何度も押すが反応ナッシング

”げっ。さっきまでちゃんと動いてたくせに~。電池切れかあ・・・”


ガックリ肩を落とし、お迎えしてから初めて(!)
ドアにキーを差しこみ、ドアを開ける。






一息ついて、スターターにキーを差し込んだとたん




ぴーぴーぴーぴー
ぴーぴーぴーぴー
ぴーぴーぴーぴー
ぴーぴーぴーぴー




あわててキーを引っこ抜いても当然止まりません。
冷静になって解除のボタンを押すも、当然電池切れで反応ナッシング・・・







完全に窃盗したことがバレた
アヤシイ外国人
になってしまいました・・・

じっ・・・自分のクルマなのに・・・



渾身の一撃をキーレスに食らわしたら、奇跡的に止まりましたが。




もちろん帰宅後速攻で電池交換したぜ!
トホホ・・・












拍手





イタリアでスバラシイ!!!と思えるものに食べ物以外で正直なかなか
出会えないのだが、これはスバラシイ!!!と思える一品。







ついに買っちゃった・・・

正式?な名前はcalcino(カルチーノ)といって、イタリア語でサッカーを
意味するcalcio(カルチョ)に小さい意味の接尾語-inoを付けたもので
「小さなサッカー」という意味。






イタリアの現ゲーセンにあるこういうデカイのがずっと欲しかったのだが
意外とスーパーや玩具屋で売ってるのを発見したにもかかわらず、高価で
なかなかふんぎりがつかず・・・
その後もわざわざゲーセンでお金払ってガシガシ遊んでしていたのだが・・・
ついに小さなこの子に出会ってしまい、このサイズなら携帯可能?だし
気軽に買えるお値段だしちょっとオシャレ?だったので衝動買い。
でもこのサイズでも充分楽しめるのだ。


単純だけどホント面白い。アナログゲーム大好き。
最近サッカーゲームで検索してもフラッシュやネトゲーばかりヒットして
なかなかこのアナログゲームがヒットしないのだが、貴重なサイトを発見。

こうしてみると、日本のサッカーゲームとイタリアのサッカーゲームって
動かすスティック?の動きというか向き?が違うんだなあ。


ちなみにViva!(ビバ!)はイタリア語で「バンザイ!」という意味。







あっ。今日はちゃんと全色入ってました。(笑)
(参考:この日









拍手





とりあえず犯人捕まってよかった!



この事件は本当にムカツク事件だったので
こんな結末を迎えることができてホッとした。
(それでも亡くなった小堀さんと残されたご家族の皆さんは
悔やんでも悔やみきれないだろうけど・・・)

この容疑者、パスポート偽造?のため捕まったらしく、
小堀さんの事件の際には外国人も絡んでいるとみられ
警察はその外国人を現在追っているらしい。
一刻も早く解決して欲しい。






台風のように風が強い日だけど空は澄んでて綺麗。
クルマの神様はクルマ好きをちゃんと見てくれているんだなぁ。




***



毎週水曜日の夜は娘のアートスクール。
待ち時間の間メーテル(仮名)と待ち合わせしてバールでお茶した。
もっとイタリア語を話せるようになりたいな・・・(単純なワタシ)


彼女と別れて娘と家路を急ぐ途中、いつもつい覗く店で見つけた
小粋なイタリア娘。










バイク屋さんにいるところがまたステキ。

Ape Calessino
(カレッシーノとは1頭立て1人乗りの2輪馬車の小さなものという意味)









拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.