忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




毎日アップするのもなんだかな~な枯れ枝の山。
今日も元気に山積みで、はじめ高かった山も次第に崩れ
風に飛び、ヒトが蹴り、ゴミが絡まって正直キタナイ。




もしや・・・
考えたくないが・・・


この町の木の枝を全部切ってから
まとめて片付けようという魂胆では?!

・・・全部切り終わる日っていつだよ・・・






***



今年に入って毎朝見ているTG5。
これでイタリアの漠然とした?ニュースをゲットしている。


最近連日のようにナポリのゴミ問題が取り上げられていた。





道端に溢れるゴミの山。
ゴミ捨て場がイッパイになり、なんともしようがない状態らしい。
仕方ないのでイタリアの他の都市のゴミ捨て場に受け入れるよう、
国が要請しているらしいのだが・・・
わが町もそうだが、ナポりは分別化が徹底していないため、分別が
進んでいる北部のゴミ捨て場は受け入れ拒否をしているとか。(ごもっとも)


一層道端に増え続けるナポリのゴミ、ゴミ、ゴミ。

さあ、どうする?!
ナポリピンチ!!!









今朝のニュースで、ナポリの人々が解決方法を見つけたのを知った。









おいおいおい






***




美容院に行った。


前回は赤系にチャレンジしたが今回は茶系にしよっかな~と
美容師さんと鏡越しにニッコリ。

美容師「前回の色はどうだった?よかった??」
ワタシ「ええ、まあ・・・」

でも今回は違う色で・・と言おうとしたら、既に美容師の姿は無し。


次に彼女が現れた時、手には既に調合し終わった前回と同じカラーがあった。


ま、いっかあ








・・・変化ないなあ・・・。
次回こそは・・・。








***




気が付けばテーブルに書類が増える我が家。
片付けるべく簡易棚を探す。




重くて壊れやすいイタリア製は避けて購入。



・・・のハズだったのだが。






波打ってるのはデザインですか?








??完成したけど関係ない部品が多数入ってた。
(説明書にも載ってないし)

無いよりは余ったほうがマシだろう、
箱ごとに内容物をチェックするのもメンドクサイ、ということで
同シリーズの別部品が入ってるのではと憶測。





イタリア人の効率って・・・














拍手

PR




時刻は間もなく16時。イタリアでは日が翳り始める頃だが・・・
さすがイタリアよりフランスより西に位置する国、まだ明るい。


カサ・ミラより歩いて割りとすぐ、目指すカサ・バトリョはあった。
やはりここも街中で目立つ、カメラを構えるヒト、ヒトの列。









仮面のようなバルコニー。
曲線をふんだんに使ったデザイン。






・・・圧倒される。




大実業家で政界でも活躍したペラ・ミラ氏がこの家を見て大変気に入り、
ガウディに依頼してカサ・ミラを作ってもらったとのこと。
いわゆるモデルハウス?

入場料がちょっと高めで16ユーロちょっと。
解説テープ(日本語あり)含む微妙なお値段。
(画像でみんなが耳にあてがってる(笑)青↓がそれ)






室内はかなり豪華。
キノコ型の暖炉が可愛らしい。






天井が渦巻いてるデザインなのがわかるかな?
これは実際に天井に凹凸があるのと照明の効果。






立ち入り禁止だったが、魅力的な階段。





途中、中庭のようなところに出ることが出来た。












背後はこんな感じ。
めちゃくちゃ個性的なビルが普通のビルとひしめき合って建ってるのが
なんだか楽しい。




カサ・バトリョがなんだか窮屈そう・・・(笑)









色と素材の使い方が絶妙。
ガラスの使い方もスゴイ。










この家は「海」をテーマに作られたらしく、それは外観だけでなく
家の内装を見てもそれは顕著だ。



エレベーターで屋上と往復できるのだが、これがまた素晴らしい。











エレベーターを囲む採光も素晴らしい吹き抜け部分は
青いグラデーションのタイルがキラキラ光り、ものすごく美しい。
まるで海底にいるかのよう。







そしてこれはエレベーターに実際に乗ってみて気が付いたのだが・・
波打った窓ガラス(青い↓部分)がわざと?設置してあって
エレベーターがここを通る度、このガラス越しに見える青いモザイク
タイルがゆらめいて見え、まるで水中にいるかのような錯覚に陥るのだ。
(アップできる容量の関係で画質が悪いが雰囲気だけでも・・・
↓クリックしてみてね)

ダウンロード(mov)








ここにも住みたい・・・(笑)




そしていよいよ屋上へ!

上へ上がる前の美しく不思議な空間は屋根裏部屋かな?
























太陽を背にすると明るく撮れたが、実際はもう日暮れ。






屋上にある可愛らしい小屋?のひとつに入ると・・・









!!こんな小粋な仕掛けが!
(この仕掛けのプチ動画。↓クリックしてみてね)

ダウンロード(mov)

当時は貯水池だったらしいこの場所。





帰りの階段も面白いデザイン。







もう一度屋根裏に戻る順路。ここにはガウディにまつわる展示物が。
ガウディ本人の面白いホログラフィもあった。






立ち入り禁止だが、すっごく気になる小さく急な階段・・・
こういうのが大好きニンゲンな自分。









もっとゆっくり見たかったし、ガイドブックも買いたかったが
この後タブラオ(夕食&フラメンコショー)の時間が控えていたので
泣く泣くカサ・バトリョを後にした。








冬休みの旅・その8~バルセロナ(スペイン)⑥につづく。
(いっぱいあってなかなか進まないな~・・・ゴメンナサイ)












拍手








あれ?
昨日と同じ風景じゃん!と思わないように。
これ、今日の風景なんだが・・・


切ったその日に
片付けなさーーーーィ!!!

つかこれいつまであるのさ・・・


路駐のクルマに刺さってんですが。
ついでにワタシのストッキングにも刺さったんですガ!
(クルマ停めるイタリア人も歩いたワタシもバカなんですが)





レッスンを頑張り、隣町までサルディを見にクルマを飛ばす。
そこの駐車場で見た風景。


 


画像には写ってないけど、他に何頭もワンコがいた。
おそらく、みんな捨てられた子たち。

何かの本で読んだ悲しいイタリア人の習性。
バカンスが長期にわたり、その多くを旅行に費やすここイタリアでは
バカンスの頃に急激に捨てイヌが増えるらしい。
特に大型犬は旅行に連れてゆけないため、酷い時には旅行の途中に
クルマから捨ててしまうんだそうだ。
わが町や周辺にも、首輪をしたままボロボロの毛並みをした
悲しい目を持つワンコたちがたくさんいる・・・

でも日本では道端にいないだけで、保健所とかで日々殺されているんだ
と思うと複雑な気持ちになる。





昼はパスタ。




もうスパゲッティの太さが食べられないカラダになったワタシと娘。
カッペリーニとの間の太さ”Fedelini(フェデリーニ)”が大好き。
イタリアンパセリは手で豪快に千切る。

イタリアのパスタの美味しさの秘訣は、ちょっと固めに茹で上げたパスタを
鍋で暖めたソースにぶち込んで数分絡めること。
白い麺のまま皿に乗せ、上にちょこんとソースが乗るスタイルは見たことが無い。




そして夕方。

娘のクラスメイトとチェコ人のママ(旦那様はフランス人)が我が家に来た。
英語とイタリア語のミックス語を駆使し(爆)なんとか会話する。
日本茶や畳に喜んでくれるも、娘さんが初めてのお茶の味に顔をしかめ(笑)
畳はゆきウサが激しく齧った跡に大笑い。・・・まあ仕方ない。

背が高く、モデルのようにカッコイイママはチェコ語はもちろん、
英語とフランス語、そしてイタリア語が堪能。
ロシア語やドイツ語も少し学んだという。
そして娘さんはチェコ語とフランス語とイタリア語ができる。

我が家の壁にかかるヨーロッパ周辺の地図を見ながら、いろんな話をした。







日本のノーマルは世界のノーマルではない、と日々痛感させられる。













拍手





そういえば、まだココに虎を連れて来てなかった。










今日のアドリア海は白銀だ。
空と海が混ざり合おうとしている。





純粋に走るためにきたので、デジカメを持ってこなかった。
携帯で何とか逆光の中撮ったけど、線が入るは指は写るは。





まあ虎が雄々しく撮れたからいい。







・・・座席の下にシート前後調整のレバーがあることを今更知り
こんなアングルでの撮影やペダルタッチが楽になったのを
こっそり喜んでいるのはナイショ。









拍手




久しぶりに晴れた!!


気分よく外を歩き出すも、歩道がこんな状態でなんかブルー。
(しかもずーーーっと続く)





歩道を歩くヒトはこの枝の山を避けて車道を歩く始末。
車道には路駐車やもちろん走ってゆくクルマもいるわけで・・・

いくらサルディ(セール)中とはいえ給料日前なのか、車道に
クルマの姿が少なくなってきたと思ったのに・・・
道路は相変わらずカオス状態なのだった。






昨日ティグに約束した通り、朝からご飯とお風呂(洗車)。
・・・の前に、ティグの体調のためにもちょっとドライヴ。










日本ではフツーにやっててもこちらでやると人目が気になる
愛車の写真撮影・・(しかも自分外国人だしアヤシイよね・・)

ここポルト(港)ならヒトもあんまりいないし撮れるわ~と
ニヤニヤしながら撮ったら・・・灯台の階段で制服を着てタバコ吸ってた
なかなかカッコイイオジサンと目が合った。ガーン
ニコッと笑ってくれたのでテヘッと微笑返し・・でも顔は赤かったに違いない。

その後別の制服着たこれまた北欧系イケメンなオジサンが現れ、ふたりと
ちょこっと立ち話。(あまり話す気分でなかったので逃げ腰)


その後いつものスタンドに行ってまたオジサン達と立ち話。


キレイ&満腹になったティグに乗って美容院に行き予約。
電話でも予約できるのだが、直接約束した方が安心らしい。(笑)
あいにく定休日だったみたいだが、運良く優しくハンサムなオーナーが
店内にいて予約できた。ここでも立ち話。




さっと行ってさっと帰るつもりが、結局2時間近くかかった。
(用事はガソリンスタンドと美容院”予約”のみなのに・・・)
さすがイタリア。




夜。

豆腐(今は無きハウス本とうふ(絶版品)使用・賞味期限2006年・・・)
作って食べたぞー!!




・・・普通に美味しかった。

なんかイタリアにきて賞味期限の感覚がオカシクなったなぁ。
日本製バンザイ。





※ちょっと前の某方の日記で紹介されていたこのサイト
面白そうだったのでやってみた。
もしや・・と思ったが案の定?小哺乳類だったのでウケた。
(その後ジックリやったらネコ科だった)
名前もあるのがスゴイ。

ちなみに相方は鳥類で娘は霊長類。(笑)










拍手




そんな日曜日だった・・・(要するに寝過ぎた・・・)









ゆきウサよ・・・
大理石の床は、そなたには酷よのう・・・

つかそんなに撫でて欲しいのかっ。




***





ブツもそろったし、今日はクルマ弄りするぞーと思っていたのに。
眠気に勝てなかった・・・すまぬ、ティグ・・・






明日は朝から洗車とご飯に連れて行くから許して!!














拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.