忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




相方が読んでる日経ビジネスを時々拝借。
この前のは大好きな「攻殻機動隊」が表紙だった。





今、世界に注目されているアニメやマンガの「日本が生み出す文化的価値」を
もっと”日本の基幹産業に利用できないか”という内容だ。
これまで日本が誇ってきたクルマやIT産業は、今や成長期の他の国々に
とって代わられようとしている。
そこで”新しい日本の力となるであろう日本文化”の提案である。

ちなみに最新号は任天堂~DSやWiiの記事がメイン。
この号にも日本の明るい未来についてのヒントが詰まっている。

個人的にはアニメもマンガもゲームも大好きなので(しょこたん系とか
オタ語とかは苦手だけど)興味深く見ている次第である。



それともうひとつ。
日本ってスゴイなあと思うのが”食”に関するワザ。
先日テレビかなにかで誰かがコメントしていたように、
日本独自の食はもちろん、他国の食のアレンジもバツグンに上手いのである。
海外に住んでみると、このことががひしひしとわかる。
だって、だってですよ?





日本食はおろか、うまいコメさえまともに食べられない南イタリアの片田舎の町で

あつあつのビビンバが
家庭で手軽に食べられる
んだよ?

しかもなかなかオイシイし長期保存できる!
(日本帰国時に友人が持ち帰った貴重な食料ですが)

この”食の技術”をうまく世界に輸出できないものか・・・
もうやってるのかもしれないけど、あんまり上手に出来てない気がする。
日本もそのうちアメリカやヨーロッパ諸国のように移民を全面的に
うけいれなくてはいけなくなってくるかもだし、「食のグローバル化」に
もっと注目して動けないものかと思ったりする。
だって少なくとも現在のイタリアの日本料理や日本食材の店は、中国人や
韓国人に乗っ取られてるところが多いのだ。
(日本人経営の店って潰れちゃうことが多いみたい・・・)

いろいろと理由はあるだろうが、冒頭の雑誌にあったように
日本人の「内弁慶」な体質がジャマしているのかも?
日本国内の需要で満足しちゃってる、といったところか。
このあたりが日本人の”グローバル経営の弱点”なのかもしれないなあ。








拍手

PR



我が家の次女・ゆきウサは幼少時に特訓したため、
ウンチもオシッコも(一応)ちゃんとトイレでデキるウサなのだが。









最近たまに失敗するようになった。
それは。









たとえ外で遊んでいても、必ずトイレで排泄するので
だだだっとそれはものすごい勢いでケージに戻ってくるのだが
どうも老齢化により体力が落ちてきたのか、トイレには辿り着くが
最後にくるっと向きを変えるのが間に合わないらしい。

”本人やる気があるのに
体力がついてこない”
という現状。


昨夜NHK番組「トップランナー」で見たやわらか洗車のように
後退しながらトイレに乗る
という高度な技術が要求されるトコロである。













拍手




お昼ご飯時や夕餉時に外を歩いていると
ふととても懐かしい料理の匂いに襲われる時がある。

それは時にサンマを焼くような匂いであったり。
またある時は煮物をしているような匂いであったり。

ここはどう考えても南イタリアの片田舎で
日本のお母さんがご飯作ってるなんてことは
決して無いというのに。



本当に不思議で幸せな一時である。







今夜のメニューは
娘の大好きなカレイ(冷凍で入手)の煮付けにしよう。
そうだそうだ。昨日のおでんの残り汁を有効に使える。
なんだかウレシイ。

ゴソゴソ冷凍庫から白身の魚の切り身を取り出す。
たとえ冷凍でも日本で食べていた魚が食べられるのはウレシイ。
そして保存してくれる冷凍庫にも感謝。


そろそろ解凍も終わり、夕食を作り始める。




そこではじめて数時間前から解凍していた魚の切り身が
冷凍庫でカレイの隣に並んでた銀ダラだと判る。


・・・カナシイ









意地で初志貫徹しましたけどね。(笑










拍手





水曜日の後ろ倒しで木曜日の今日は朝から娘の健康診断のため
紹介された病院へ。
この病院から出してもらえる健康診断書がないと、学校や習い事で
プールやジムを利用することができないとか。






9時には家を出て、相方の会社の総務に書いてもらった地図を頼りに
病院を探す。家から近いようなので徒歩で。

ワタシがイタリア語を学んでいる教室のすぐ傍だというが、なかなか
見つからない。
途中でイタリア語の教室にもよって事務の女性に聞いたが、イマイチ
わからない様子。


不安になってきて、その辺の道をワンコと散歩中のオジサンに聞いて
みたものの、オジサンの説明も曖昧で不安は一層募る・・・

しかーし、困ってる我々を見たオジサンはそこで終わらなかった。






じゃれつくワンコをリードごと宙に吊り上げ(!)おとなしくさせ
(ワタシも娘も目が点・・・)道行くクルマに声をかけ始めた。

そしてなんと!あっという間にその病院を探し当ててくれたのだった。






・・・矢印のところが病院なのだが。


判るかボケーーー!!!

フツーのビルだし。看板もないし。
結局辿り着くまで約40分かかったよ・・・




そして受付まで数十分待たされた後(受付が看護婦兼なのか、受付した後
並んでるヒト待たせたまま血圧計ったり書類書いたりしてる・・・)
やっと診察室に通され、ジイサンの医者からスクワットするよう支持される娘。

医者(ジイサンなのになめらかな動き)と娘(若いのに妙にカタイ動き)
の対照的なスクワット姿が可笑しくて思わず爆笑。






何回かスクワットした後、聴診器で診て「オッケー。大丈夫だね。」で終了。
イタリアってこんなもんです。




その後娘をやっぱり徒歩で小学校まで送り、ほっと一息。

相変わらず道路は(特に午前中は)大渋滞のため、歩いて移動することが
多く、おかげでウインドーショッピングも多くなった。
そしてこの時期はクリスマスのプレゼント商戦のため、普段は並んでない
ようなステキな商品がお目見えする。

近々娘の友人家族が我が家に来る予定があり
小皿とカップのセットが欲しくて色々と見て回っているのだが
以前から目をつけていた、入ったことの無い洒落た雑貨店へ入った。

店主たちや客の紳士としばらく談笑しながら思わず衝動買い。
お皿のセットは一目ぼれ、カップセットはカップの大きさと
植木鉢みたいなカタチとスタンドの面白さに思わず購入。
2セットで50ユーロ。





ちなみにイタリア製・・ではなくフランス製だとか。
ワタシが惹かれる食器類はなぜかドイツ製かフランス製なんだよな・・・













拍手




・・・というワケで?!
本日娘の学校へ「トンボラ」というクリスマスに遊ぶ
イタリアのビンゴ大会へ行ってきた。







・・・いきなり学校の出入り口にてハデなお出迎え。
(昨日来た時には全く無かった・・・)

こういうコトに関して異常な意欲を燃やす?イタリア人。
この情熱を他の大事なトコロに使えないものか・・・


クリスマスのイベントってことなので、特別に和菓子代表?!の
羊羹(しかも抹茶味・ローマの食材店で購入)を持参。
ゲーム前に切り分けて出すも、賛否両論。(笑)
やはりというかなんというか、子供より大人のウケがよかった。







先生持参(手作り?)のケーキ。
サクサクして美味しかった。





で、集合時間は10時30分だったのだが、結局始まったのは11時過ぎ。
1枚1ユーロ(+寄付?)でカード購入してゲーム開始。






親がビンゴ用のガラガラ?で番号を決め、読み上げてカードの番号を
消してゆく。(読まれた番号に画像のナッツを載せてゆく)
本来、ボタンや丸い小さなバッジのようなものを載せてゆくのだが
足りなくてナッツを使うところがイタリア人らしい・・・

ちなみに赤いプラカップは飲み物を注ぐためのものでゲームとは無関係。



もちろんカード別に並ぶ番号は違うので、隣のカードを見ては大騒ぎ。







我々親子は玉砕・・・ショボーン
2回やって2回ともダメダメだった。

そしてまだまだ続くトンボラ大会。
時間はお昼を回る。
・・・もしや今日はこれで一日終わるのだろうか・・・
(結局このまま下校となった)





18時過ぎからは先々週から毎週通ってる娘のアートスクール
やっとツリーが出来上がった。

そして前から目をつけていたヴェネツィアンガラスのAlberoを
今日ついに購入。一緒にパチリ。







あ、ちなみに端に写ってるのはポッキーじゃなくてミカドです。











拍手





先日相方の会社のヒトが中国に出張に行き、コレを買ってきた。








・・・グリコ・プリッツなんだけど。

漢字一辺倒になっただけで急にウサン臭くなるのはナゼだろう。
(”グリコ”は”格力高”になるのね・・・)



そして
「四川風麻婆豆腐」風味と「上海蟹」風味。


アヤシイ。アヤシ過ぎる。

つか、お菓子にしても美味しくなさそうな風味にすることがナゾである。





ちなみにイタリアにもグリコ製品はあったりする。






そう。ポッキー。
こちらもネーミングセンスがイマイチな「ミカド」。
(ちなみにイタリア語に”K”の綴りは基本存在しない)


味はまあまあ。日本のより甘みが抑えられてるかな?

銀色の中袋を箱に入ってる通りに開けると、なぜかたまに
チョコ部分が上の状態で入っていて
取り出すときに苦労するのがたまにキズです。

まあ・・・イタリアらしいといえばらしい。





ちゃんと日本のものであるということが書かれてます。エライッ



それに比べて前述のプリッツは”日本”の文字が何処にも無いな・・・

まさかグソコ・プソッツとかじゃないよね?

と思わず確認したワタシはかなりエライと思う。





それぞれの国のお菓子の箱を見るだけでも、
そのお国柄が見えたりしてなかなか面白い。













拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.