2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝、お店の開店前の時間。
素敵な服がショーウィンドーに飾られていたので、開店したら
買いに行こうと思って数時間後に見たら売れていた。
ガッカリしてちょっと遠くのスーパーまでへウサ晴らしに
ドライヴ&買い物に行ったら午前中は閉店だった。
・・・ついてないことばっかりでボーゼン。
ガラーンとしたバカ広い駐車場をヤケクソ気味に走ってると、
ふと片隅に中古車屋が営業中。
時間ができたし、ブラブラ見てついでにティグラでも探すか~
とクルマを降りて店のオジサンとアヤシイイタリア語で雑談。
近くにあるクルマ置き場&整備工場まで連れて行ってくれる
ことになった。
イタリアで初めて整備工場なるものに入ったよ!
(しかも成り行きで・・・)
ひさびさにワクワクする~
チンクエが塗られてますな・・・
古いアルファも・・・
ワクワクワクワク
残念ながらティグラはいなかったけど、オジサンが探して
後日連絡をもらえることになった。
(その日の夕方に連絡がきた・・・早っ。)
今日も南イタリアの空は青く、
アドリア海はエメラルドグリーン。
雨の後は必ず晴れる。時には虹だって出る。
些細なことかもしれないけれど、
日々はそうやってバランスが保たれているんだ。
だから諦めちゃいけない。
今朝のイタリアの新聞より。
長井さんのことを忘れないでいよう。
PR
きいてもいないのにイキナリ結果を娘から聞かされたものの、
めげずにビデオ鑑賞。←しかもイタリアの放送分
(日本の生放送を見る予定だったのに~~~)
しかしすごいスタート&天気だったんだ・・・
レース展開自体はとても面白かったのではないかな?
見に行かれた方々、本当にお疲れ様!!(カゼひくなよ~)
6位と7位のマッサとクビサが雨の中闘争心むき出しで
ガシガシ争ってる様子を、まるでトップ争いかのように
大興奮で「マァッサ、ベリッシモォォォォォォ!!!!」
のイタリア人解説者・・・
3位のライコネンはゴール映像ナシですよ?
モンツァの時も思ったけど、イタリア人は同じフェラーリでも
ライコネンよりマッサが好きなのかなぁ。
本日付のニュースで知ったが、日本で放送されたNHKのドラマ
「ハゲタカ」が、イタリアが主催する国際的な賞「イタリア賞」を
見事受賞した模様。
ハゲタカの制作ディレクターのブログによると
『イタリア賞は、テレビ、ラジオ、マルチメディア番組の品質の向上と
優れた作品の顕彰を目的に、1948年に設立された、世界で最も
古く権威のある放送番組国際コンクールの一つで、イタリア放送協会
(RAI)が主催しているものです。59回目を迎えた今年は、世界
40カ国の90の組織から187の作品の応募がありました。
NHKのテレビドラマがイタリア賞を受賞するのは、1980年の
「四季~ユートピアノ~」(構成・演出:佐々木昭一郎)以来、
27年ぶりです。』
だそうだ。
このドラマは日本とは数ヶ月遅れながらJSTVで放送されていて
面白くて最後まで見ていたドラマだったので嬉しい。
海外でも評価されたんだなあ。
ちなみにイタリアの記事はコチラ。
このドラマのエンディングがとってもいい。
これは世界共通のヒトとしての願いなのではなかろうか。
ミャンマーの事件と重なって、なんだか泣けてくる。
・・・そういえば誰かの記事で
「なんで金融オンチのイタリアから賞が(笑)」ってあって笑えた。
イタリアでは銀行に口座を作るのにお金がかかるうえに
維持するにもお金がかかる(3ヶ月で12ユーロくらい
とられてるらしい・・・)そして、極めつけは解約時で
今はなくなったそうだがごく最近まで
口座解約時に100ユーロかかってたそうだ。
すごいぜ、イタリア。
日中はローマの日本語補習校に行っていたので
わが町Vastoのお祭りがあっている中心街(Centro)には
夜が更けてからしか行くことができなかった。
すでに時刻が23時近くだったので「もう終わってるかもね~」
なんていいつつ、クルマでグルっと町を周ってみるか~なんて
一年近くもイタリアに住んでいながら
イタリア人をまだ理解してなかった。
ごめんなさい。
町中は大渋滞で、祭りはまだまだ今からだよ的盛り上がり。
駐車場無くて、町外れに停めて歩いた。
おおおおおおおお・・・
この通りがメインでこの先の教会まで続いているようだ。
脇の細い通りにもこんな可愛らしいネオンが。
教会に近づくと・・・
!!
ドーム型の建物の中にオーケストラが!
クラシック曲やポップな曲を演奏し、観客を魅了していた。
(時間があったら音をアップする予定)
この教会で行き止まりなので、美しいアーチを引き返す。
町の広場のようなところでもヒトがいっぱい。
Vastoの町の姿を、大昔から現在まで
大きなパネルで紹介されていたり。
先週のプレ・イベントのように、ここでも屋台がズラリ。
更にすごかったのが「移動遊園地」。
夏にマリーナで見た遊園地どころではない。
坂の上の町並みなので、むちゃくちゃ狭い敷地なのに
ぐりんぐりん回る絶叫マシーンと長蛇の列。
人々の叫び声と喚き声とマシーンの爆音と音楽・・・
(何度も言うけど今現在0時回ってます・・・)
めっちゃ近くにマンションとかあるし・・・
住んでるヒト、いるんだよね・・・
あたしゃ住めないよ。絶対イヤ。ムリ。
射的とかUFOキャッシャーもあるが、どこをどう見ても
お金払った分損なルールと品揃えなため素通り。
で、今回サイコーに愉快だったのがコレ!!
コレはスバラシイ!!!
イタリア人ブラボー!!!!!
ロデオ・アトラクション。←勝手に命名。
(ワタシは生まれて初めて見たのだが、日本にもあるのか?!)
これ、見てるだけでもむっちゃ面白い。
(つか見せる遊具なのか?と思わせるステージのような設備)
つるつるのウシのベンチみたいなものに座って落ちないように
頑張るってだけの単純なアトラクションなんだけど、
ウシの動きやら絶妙な音楽(MTVで流れるような普通の音楽
なんだけど、使い方がホントうまい!!)そしてDJ!!
ほんっっっっっとうに面白かった!!!
(よく見たらバックのイラストは「闘牛」なんだけど、この
アトラクションはどう見ても「ロデオ」なんですけど・・)
参加者のイタリア人も、右往左往したり仲間をひきずったり
オーバーアクションで最高に面白いんだ、これが。
25時を過ぎても一向に人々は減らず・・・
道端で絵を売ってるバングラデッシュの方から絵を買って帰った。
この絵についてはいずれまた触れようと思う。
大好きな塔と今夜の月。
こうやってカメラ構えて撮ってると、イタリア人がみな
不思議そうな顔して振り返って同じように空を仰ぐんだな、これが。
「何があるんだろう?」的に。
帰宅後も片づけやらなんやらで、結局寝たのが朝5時過ぎ。
一応7時前に目覚ましが鳴ったのは覚えているが・・・
ゴソゴソ起きて見ていた娘が結果を先に教えてくれた。ギャー