忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ミャンマー(旧称ビルマ)で日本人ジャーナリストが撃たれた事件は
ここイタリアでもトップニュースで流れている。
いつも見ているお昼のニュースでもこの映像が何度も流れていた)


記事①  



ざざっと検索しても、これだけ出てきた。



日本のニュースではさすがにトップ扱いだし、この画像を見る限り
日本人はさぞ怒りまくってミャンマーの人々とともに抗議デモでも
おっぱじめるだろうと思ったら。

日本人各々が書いてるこの事件に関する内容を読むとがっかりする。
なぜそんなに「他人事」なんだろう・・・



海外で殺される邦人に対して、日本人は冷たい気がする。
「なんでそんな危険なとこ、わざわざいっちゃうの」的な。
それも一理あるかもしれないけれど、もっと大事なこと、
非難すべきところは別にあるんじゃないの?といつも思う。


そんなだから舐められるんだよ・・・日本人は。











拍手

PR




随分前に(イタリアに来たばっかでまだネットが繋がらなかった頃・・)
『イタリア(ヨーロッパ?)に誤解されている日本』について
ちょっぴりアップさせていただいていたのだが・・・
(しかも友人に頼んで読みにくい直筆の手紙風のを・・・)



今まで使っていた娘の小学校の教科書(2年生用)にも
”これは無いぜ”的ページを見つけたのでご紹介。








イラストも微妙だが、ここで登場するジャポネーゼの名前は
「ピンポン」家の「リー」さん、「ラオ」さん・・・










「折り紙」は日本のものなのに、チネーゼ(中国人)のもので
「ラオラオ」とかいう名前になってる。





・・・泣きたくなってくるよ~。







ちなみにここVastoの町中の本屋で見つけた「折り紙」の本には
折り紙は日本のもので、その歴史まで書いてあるのだよ。


 







まさかとは思うが・・・イタリア人は


日本=中国の一部と思ってないかぃ???














拍手





今日も近くのリストランテへ夕食を食べに行った。
ご夫婦2人で経営されているようで、ダンナさんが料理されて
奥さんが給仕をしている。


・・・しかし今夜も客は私たち家族だけ。
大丈夫なのか?この店・・・
(店の雰囲気も料理の味も悪くないし、なによりオーナーのご夫婦が
とっても感じがいいので絶対潰れてほしくないんだけど・・・)



アンティパストに海鮮盛り合わせ、プリモにパスタ、そしてセコンドに
魚(今夜は鱸)のグリルとずっと食べたかったブロデット!!

ブロデットとは、アドリア海沿岸の魚のスープで、特に魚介類が
豊富なここヴァストの町では有名な料理。
メニューにも”Brodetto di Vasto(ヴァストのブロデット)”と
書いてあるほど。

Rosso(ロッソ/赤)とBianco(ビアンコ/白)のスープがあり、
ここはロッソ。












一緒に運ばれてきたカリっと焼いたパンを
ブロデットのスープに浸して食べる。
魚介の旨味とトマトスープの味がたまらなく美味しい。



南イタリアで魚料理を注文すると、料理人が自ら調理する前の
生の魚をテーブルに見せにくる。
”どうだ、新鮮だろ?”という感じで。
(どう見ても”え?新鮮か?コレ・・”という魚が
運ばれてくる店もあるとか・・・)

この店の魚は前回も今回も新鮮でデカイ。


そして食事が落ち着いてくると、料理人がわざわざテーブルに
挨拶にやってくる。料理が美味しかった場合、客はここで惜しみなく
料理と料理人の腕を褒める。

こういうイタリアの店と客のコミュニケーションは素敵だなあと
いつも思う。




今夜もお腹イッパイ食べた・・・


食後に相方と娘はジェラート。ワタシはカッフェを注文。
(食後のデザートとコーヒーは食後に注文するのが普通)








!!

頼んでもいないのにチョコケーキ(しかもオーナー夫人の
お手製!!)がカッフェについてきた・・・

このケーキ、チョコの含有率が多くて美味しいし。


それだけでも感動していたのに、なななんと、今度は
こんなデザートのサービス。






チョコとナッツのムースと
パンナコッタのアナナス(パイナップル)ソース添え。


どっちもお手製でウマーーーーー!!!!!
特にアナナスのソースは摩り下ろしたばっかりのようで
むちゃむちゃ美味しかったんですが。




そして最後の極めつけは”Il Conto(イル コント/お勘定)”。
細かいお金が無かったので、相方が少し多めに支払うと
店側も細かいのがないからと、10ユーロもまけてくれた。



来店2回目でいきなりデザート+10ユーロのサービス。

日本じゃ絶対無い
つかイタリアでも滅多に無いか?



しかも帰り際、ベリー系のケーキのケースを見つけたワタシ。
興味シンシンで「これは何のケーキ?」と聞くと、
オーナーはニコっと笑ってすばやく一切れ切りとり
「食べてごらん。ジャムのタルトだよ。」といって
ワタシに差し出した。

サクサクした生地と甘くないさっぱりしたベリーのジャム。
美味しいです!というと、オーナーが嬉しそうに
「妻の手作りなんです」といった。


素敵過ぎ、この店。料理もヒトも。


このお店が流行るように、自分ができることはやろう!!と
心に固く誓ったのだった。











拍手





最近centro(チェントロ/街の中心)に行くと
今年の春頃にこの町にお目見えしたルミナリエのようなアーチ
がまたまた登場している。



















電球をよく見ると、黄色やブルーなどいろんな色がついてる。
夜は綺麗なんだろうなあ。


実は今度の土曜日(9月29日)はわが町Vastoの日。

先週の出店盛り沢山は、なんと今週のプレ・イベントだったらしい。


・・・すごいね。
やっぱりイタリア人は祭り好きだね。ハンパなく。


今日スクールの先生に聞いた話だとパレードもあるらしい。
日曜日は予定があるけど、怖いもの見たさ?で
ちょっと見てみたいかも。


秋は日本もイタリアも「祭りの時期」なんだなあ。













拍手






郵便局に行った。
いろいろ思案して作った包み。
これならノルマーレ(普通郵便)で問題なく行けるだろう。

今日は受付のオバサンともスムーズにやり取りできる。
気分よくオバサンの手際を見守っていると。

突然にゅっと手が伸びて、ワタシとオバサンの間に
白い包みがポンと置かれた。


???


オバサンはすかさず包みを取ると、脇の棚へ隠した。
それは何かの食べ物だろうと予想できる包みだった。

渡した女性はひらひらと手を振りながら行ってしまった。










オバサン、別にワタシにいい訳しなくても・・・などと思いつつ
そんなオバサンがカワイイと思ってしまったワタシは、やっぱり
ヤバイのでしょうか。




今年のミスイタリアの選考が、先日行われた模様。
すっかり忘れていた・・・
ローマ在住のpallinaさんの記事で教えてもらった。
イタリアってやっぱり面白い。
是非ご覧あれ。



そういえば、日本では大人の女性を若く扱うことが礼儀?だとしているが
イタリアでは逆に大人の女性を「シニョリーナ」というのは失礼らしい。









拍手





今日のお昼のニュースのトップは
北イタリアの大雨&大雪だった。


ヴェネツィアやミラノの道路や家屋が水浸しになってる・・・






9月に大雪・・・


イタリアと日本のカタチや気候は似てると思うけど、こんな時
日本は東西に、イタリアは南北に伸びてるんだと思い知らされる。




昨日の荒れた天気とはうって変わって
今日のヴァストはいい天気。

夕方娘と本屋へ行った帰りに
マリーナへ道草ドライヴ。







この道が海に飛び込むみたいで気持ちいいのだ。












波が高い。






この道沿いには友達に教えてもらった
オシャレなお店がある。











海が映って、まるで一枚の絵のようだった。













一日遅れたけど、登り始めた橙色の丸い月を
娘と眺めることができたよ。













拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.