2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットである調べ物をしていて
「ウミガメ」についてググっていた。
そして「ウミガメのスープ」に出会ってしまい
現在朝の6時30分。
徹夜で夢中になってしまった・・・
たぶんもうしばらく夢中になりそうだ。
(とりあえず「9マイルは遠すぎる」を読んでみたい・・)
ブートキャンプもいいけど
アタマの筋肉も鍛えないとね。
※そしてナポリタン問題にまで飛び火・・・また徹夜した・・・
PR
ヨーロッパは本当に乾燥している。
日本のように湿気がある国からくると、
尚更そう感じるのかもしれないが。
昨年の秋に、生まれてはじめて海外に出てここ南イタリアに来た時、
(季節的な理由もあったかもしれないが)ただ普通に生活していて
肌がガサガサになるのに驚いた。
唇は数時間おきにクリームを塗らないとひび割れ、食器を洗う時も
ゴム手袋が必要。水が硬質なのもあってか、お風呂に入っても
肌も髪もパサパサだった。
しかし不思議&逞しいもので、数ヶ月するとカラダも慣れてきたのか
そんなに気にならなくなった。(ただ日々の努力は必要不可欠)
海外の「一日中、外でも家でも靴を履いている」という文化を
日本の中で想像しているうちは”あり得ない!”と思ってしまうけど
海外で生活してみると日本よりずいぶん乾燥しているので、日本で
靴を履くほどには蒸れないし、気にならないのだった。
前置きが長くなってしまったが、今もなお続く「ギリシャの山火事」。
この夏ここイタリアでも連日ニュースになったり、ワタシ自身も真近で見た
ので、乾燥した空気のなかで燃え広がる火の恐ろしさを少しはわかる。
イタリアのテレビでも時々ニュースで流れていて気になるのだが、
時々見ている人気ブログ「きっこのブログ」にこういうことが
書かれていた。
死刑廃止論を廃止しろ!
このヒトの書く記事は時々偏っていると感じるところがあり、
ワタシは半分くらい真剣に読んで半分くらい流して読んでる。
今回の記事は彼女の感じていることやいってることに賛同できる
部分が多くて、どちらかといえば好意的に読んだのだけれど・・・
家族にうさぎがいるものとして、ウサギうんねんの件は正直かなり
ショックだったし、ヒトは何故かくも残酷になれるのかと
哀しくて悔しくてひとりでいろいろ考え込んでしまった。
しかし肝心のその「山火事の放火原因と方法」の部分を裏付ける
ニュースソースを、日本国内や海外のニュースで見つけることが
できない。
(”放火原因”については、なんとなく匂わす記事をいくつか
見つけたが・・・→ここの最後の数行やこの記事。)
ただ、政治的理由も匂わせるこの記事もあり、原因については諸説
入り乱れており、海外で流されているニュースも含め、まだ調査中
あるいは憶測の範囲を超えていないようだ。
この件について某巨大掲示板やいくつかのブログで取り上げられて
いるようだが、おそらくどれもどこかの情報からの引用だろう。
しかし多くの記事にはそれを裏づけできるニュースソースや情報源を
全く引用していない。
少し怖い、と思った。
どこかで書かれた記事、あるいは流された情報をそのまま自分の場所に、
時には自らの手柄のように、出処のリンクや引用をいっさいせずに書く。
本当かどうか疑うことも、調べることもせずに。
そしてその情報はまた誰かの記事となり、広がってゆく。
そう、まるでギリシャの山火事のように。
たとえその情報が本当だとしても、「自分自身で」答えを、真実を
導き出す。探し出す。
その努力をしないヒトが多い気がする。
そして走り出す前に「待てよ?」と”一呼吸おく瞬間”を持つ必要。
自分ももっと気を引き締めて、情報に対峙する必要があるなあ。
発信する時も。受信する時も。
他人のフリ見て我がフリ治せ。
そして一刻も早い山火事の鎮火を願ってやまない。
追記:ウサギの件は、昨夜のテレビ朝日系列のニュース番組
「報道ステーション」で流された情報とのこと。
そんな残酷な方法が真実だと思いたくないので、
個人的に引き続き調べていこうと思う。
ニュースにもなるほどの盛り上がりを見せた日本での皆既月食。
最大といわれる19時30分頃はイタリアは真昼間で
雲ひとつ無い青空の中、月を見つけることはできなかったが
昼のBSニュースでリアルタイムに日本での様子を放送していた。
そしてイタリアをはじめとするヨーロッパでも
今年3月上旬頃に皆既月食が見られ、
自分も3月4日のブログにさりげなく書いていた。
さらに当時のイタリアの新聞記事とイタリア・ミラノでの月食の様子。
検索すれば月食さえもネットで見ることができる世の中。
なんて簡単で便利。
それでもヒトは
望遠鏡や双眼鏡片手に
あるいは大事なカメラを構えて。
「己の目」にその姿を捉えるべく
天体の限りあるショーに釘付けになる。
月食の姿も美しいが、
そんなヒトの姿も同じく美しいと思う。
博物館を出る頃、時計はお昼を少し回ったところだった。
まだお腹が空かないので、ひとまずデパートへ向かうことに。
商品がたくさんあって選べる・・・!!!感動。
とりあえず、ずっと欲しかった携帯用ポットを2つ購入。
イタリアで売ってるものは造り等が気に入らず、
なかなか買えなかったのだ。あと刃物関係を少々。
もちろん全てドイツ製。
大きな本屋さんもあったので立ち寄る。
ここでもメイド・イン・ジャパンを発見。
ドイツ語なので読めないのだが、ネタとして購入するべきだったかな?
ちゃんと1巻から並べて売ってるのがイタリアと違ってさすがだ。
おもちゃ売り場も発見。
プレステやDS、Wiiも確かに売ってるのだが・・・
売り場は端っこ、しかもかなり縮小されたスペース。
(家電売り場でも探してみたが、プレステソフトが少しあっただけ)
ドイツではあまり人気がないようだと感じた。
かわりにたくさん売られていたのがカードゲームやボードゲーム類。
面白そうなものもいくつかあったが、説明がドイツ語表記だけ
なものもあるため購入を断念。モノポリーも人気な様子。
イタリアもそうだけど、ヨーロッパで好まれる遊びって
日本で30年近く前に流行った遊びな気がする。
実際ボードゲームは自分が子供の頃に、よく友達や家族と遊んだ。
パーティジョイとか。今でも持ってるものもあるけど懐かしいな~。
しばらくデパートで目を輝かせていたら、いつの間にか14時過ぎ。
休憩がてら軽く何か食べることにした。
興味もあったので、マクドナルドに行ってみた。
さすがドイツは速い!!!
(あらためてイタリアのマックの遅さを再認識・・・)
さらにアルバイトであろう学生っぽい店員が、ドイツ語でなく
英語でちゃんと対応してくれるところ(イタリアでは絶対在り得ない)
や、水の入れ物が紙パックだったり、ナゲットが箱入りでなく
紙に包まれて出てくる辺りがさすがドイツ!!だと思った。
そして店内にはおそらく観光客ではないアジア人が
意外とたくさんいることにも驚いた。
フランクフルトの街には、白人の他に黒人やアラブ系、東欧系、
インド系そしてアジア系など、本当に色んな人種のヒトが普通に
たくさんいて溶け込んでいる。
イタリアや日本の都会とは違う空気を感じた。
一息ついて、とりあえずホテルに戻ることに。
ドイツの街はイタリアと同じように小売店もたくさんあるので
ウインドーショッピングも楽しい。
風刺の効いたチェス盤を発見。
雨はすっかり上がって、行きに約束した売店に着くころには
青空になっていた。
そしてアルバイトの日本人女性Yさんにもお会いでき、
欲しかった日本の新聞を購入。
雨に濡れてゴワゴワだけど、残りがこれだけだったので仕方ない。
久しぶりの日本の新聞だ。
この後、ちょっとしたハプニングが起こった。
相方がささいな理由で怒ってしまい、娘をひっぱって
ホテルに帰ってしまった。
帰り道は覚えているが、部屋の鍵がない・・・
とりあえず仕方なくホテルに向かう。
メインストリートから裏通りに入るとなんだか心細い。
明らかにアジア人なワタシ(しかも女ひとり)を皆じろじろ見る。
足早にホテルに戻り、ひとまず部屋に行ってみたが
ドアは開いてないしヒトの気配が無い。
ロビーでうろうろするも、あんまり怪しまれると嫌なので
そこそこで外に飛び出した。
ホテルの前に広場があって綺麗なベンチもあったので
そこに座ってさっき購入した新聞を読みながら待つことにした。
誰もいないし通行人にはジロジロ見られるし・・心細いな~と
思っていたら、しばらくしてドイツ人の親子が隣のベンチに腰掛けた。
ほっとしたのもつかの間、雨がポツポツ・・・
青空は見えていたのですぐにやむかとも思ったが、とりあえず
ホテルに戻ってまた部屋に行ってみたけど変化なし。
思い切ってフロントに英語で事情を話し、ドアを開けてもらうよう
頼んでみたら、意外とあっさりOK。
ドアを開けてビックリ。相方と娘は平然とベッドで寝ていた。
・・・今度はワタシがキレた。
鍵を鷲掴みにし、外に飛び出した。
夕食はひとりで食べるっ!!と店を探すも時刻は18時過ぎ。
朝開いていたパン屋も18時には閉まるらしく、他の店も同様。
防犯のためかな・・と思わせるような、危険なムード漂うこの辺り。
珍しく人だかりのある店のような場所があり、開いていたので
近づくと、足元にいくつか注射器が落ちていた。
びっくりしたが冷静を装って足早に立ち去った。
フランクフルトの駅前なのに・・・怖い街だな・・・と思った。
諦めかけた時、明るいネオンのカフェを見つけた。
店員の女性は最初そっけなかったが、必殺技の「笑顔」を向けると
同じようにニコっとしてくれて”やっぱり笑顔は共通語!”と思った。
ケースの中のサンドイッチを指差して注文。
英語を話すと「英語はわからないのよ~」と困った顔をされた。
その後金額をドイツ語でいわれたので、今度はワタシがわからず
困った顔をすると、キャッシャーをワタシに向けて値段を見せてくれた。
”ワタシは今イタリアに住んでる日本人で、日本語とイタリア語は
わかるけど、ドイツ語はわからないの~”とゆっくり簡単な英語で
話してみたら、今度は意味がわかったのか、彼女はアッハッハと笑った。
そして最後に”ダンケ、シェーン”といったら喜ばれた。
なんだか嬉しかった。
部屋に戻ると二人は相変わらず寝ている。
もう知らん!と買ってきたパンをパクつきながらいろいろ考えた。
イタリアのサンドイッチはマズイのでドイツはどうかな?と
食べてみたら、これが意外と美味しい。
パンがソフトなフランスパンみたいでモチっとした食感。
中の野菜のパサつきは仕方ないが、チーズの味も悪くないし。
一緒に買ったクロワッサンもサクサクで美味しかった。
(ドイツのクロワッサンはバター分が多いのか、イタリア製より
味が濃厚でプレーンの状態で食べるのが一番美味しい)
この2つで4ユーロ弱。
ドリンクは違う店で買ったが、これは正直不味かった。
ビタミンCはたくさん入ってそうだが・・・
結局ワタシもそのまま寝てしまい、夜は更けるのであった。
(フランクフルト その4へつづく)