忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





小雨の中、次に目指すドイツ博物館へ向かう。
この博物館、なんでも理科好きにはたまらないとの事で行くことにした。


歩いて行けそうな距離なので歩く、歩く。








ドイツ博物館の脇を流れるイーザル川。
・・・晴れてたらもっと綺麗なのかな?


向かって左の建物が博物館だ。









長蛇の列・・・。

でもドイツだからすぐ入れるだろう。




















あの丸い観覧車のような乗り物・・・面白そう。
カラクリ時計のようなものも楽しい。

まだ入る前からワクワクするんですが。









日本語のパンフレットをいただいた!




1階入り口傍にあるのは「航海術」。

ここにはなんと!原寸大の船が!!
中もしっかり造り込んである。すごいすごい。







船の上には飛行機が飛んでる。(しかも古い)









いろんな船の部品や備品がたっくさん展示してある。




そしてなんと実験コーナーのようなものも。




大きなプールの中にいろんなカタチの小舟。
どのカタチの舟が一番速いのか、子供にもわかりやすく実験できる。






子供たちに大人気の船のコックピットスペース。



まるで船に乗ってるかのような錯覚を起こさせるような
船内を再現したスペースが続く。








その先は「機械部品」と「発動機」のスペース。


飛行機のジェットエンジンがそのまま展示されていた。










あまりの大きさにビックリ。





これもすごく大きいですが・・・なんだかわかるかな?







なんと、船のピストン。



そしてこれ。なんだかわかる?






星型エンジン」といって、主に航空機用に使われるエンジンだそう。

金平糖みたいで面白いなあ。



先に進むと、めちゃくちゃ広い「航空機」のスペース。











ヘリコプターもたくさんあって、その足元にちょこんと座ってる
子供がすごく可愛かったので思わずパチリ。



あ。





このヘリコプターに、
さっきの「星型エンジン」が使われてるのがわかる。








うおう。戦闘機だ。



階段を上がって中2階へ。


上から展示物、しかも飛行機を眺めるなんて、すごいよなあ。






この飛行機のカタチ・・・なに?!

相方によると「VTOL(ヴィートール)機」(vertical take‐off and
landingの略)とのこと。
ヘリコプターのように、垂直離着陸できる飛行機なんだ。

だから翼があんなカタチに・・・すごい!すごすぎる!!!






上から見るさっきの戦闘機。

(アメリカ製ロッキード社のF104スターファイター。
ドイツでライセンス生産されたG型ではないかとのこと。
情報提供・Mさん。ありがとう!!)







そしてこれまたすごい展示物が。






旅客機の輪切り。





スペースシャトルの船内も展示してあったり
(でもシンプルすぎて画像的にはあまり面白くなかった・・・)

それよりスゴイと思ったのがこれ。





ロシアがアメリカと競って宇宙に飛ばした有人飛行船の第一号。
ソユーズ
過去に開発のため、たくさんの事故を起こしてたくさんのクルーが
亡くなってる。





・・・ヒトが一人やっと座れるようなこんな小さな
こんな頼りない船で宇宙に飛び出していたなんて・・・

切ない。











奥には「水圧機関」?水車など大きな機械がたくさん展示されていた。
もちろん動いてる!




先に進むとクルマの製造に関するコーナーがあった。










奥には実験コーナーも。










かなり広くてボリュームがある一方、時間が無いのと娘が
ゴネだしたので、ここからは行きたいところを絞って進むことに。


とりあえず上の階に上がって物理や化学のコーナーへ。





いろんな原理をわかりやすく展示しているコーナー。
これは「力点、支点、作用点」(てこ)の原理かな?







この不思議な物体は、コレに使われてる衝突型円型加速器
ではないか?とのこと。











核融合と核分裂のメカニズムがわかりやすく展示。
夢中になっちゃった。







いよいよ最上階の天文スペースへ。

室内はかなり暗く、旨く撮影できなかったので画像は無し。
でもいろんなコーナーがあって面白かった。

一日4回投影されるプラネタリウムも有った。見たかったな。












駆け足で見るも、閉館のアナウンス。(17時閉館)
ガイドブックにあるように、体力が必要な博物館かも。

あ~、もっとゆっくり見たかった・・・



併設している巨大なショップはまだ開いているので、
客もいっぱいいたし、ゆっくり見て回った。

博物館と同じくらい(!)面白いおもちゃや本がいっぱい。
何を買おうか悩む・・・
(玩具類は意外と?ドイツ製が少なく、アメリカ製が多かった。
ハガキと聴診器(一応玩具)を購入。)







結構動いたのに、昼に食べたお肉がまだ残ってるのかお腹がすかない。


とりあえず帰り道の途中で通った地下の売店でパンを買い、
ホテルへ戻った。

まだ明るい20時前。

娘と相方はすぐにベッドに倒れて寝てしまった。






なんとなく元気なワタシは、売店のサンドイッチと
キッチンで淹れたコーヒーを窓に座って食べた。


気がつくといつの間にかすっかり青空。








明日、ミュンヘンを発って途中寄り道をしながら
フランクフルトへ向かう。

最後のミュンヘン、晴れて欲しいな。












(寄り道編~シュタイフの町・ギーンゲンと
ポルシェの町・シュトゥットガルトへつづく)








拍手

PR



秋の空のような青空で始まる今日。








いろいろと買う必要のあるものがあって、久しぶりに娘とふたりで
スーパーへ買い物(デジカメも忘れず物色)兼ドライヴ。





なんとなく「海コース」ではなく「山コース」を選んだ。









・・・あれ?

日陰にいると肌寒いくらい涼しかったのに、
日差しはまだまだ熱っついなあ。
セミも鳴いてるかも。



夏は終わってないなあ。







やっぱり海を見て帰ろう。








あーやっぱりもう一回くらい、この夏は
アドリア海に飛び込んどかないと・・・









前から欲しい欲しいといっていたイタリアの地図を
夜、相方が買って帰った。











わが町もちゃんと載ってる。(しかも太目の文字)
かかとのちょっと上あたり。


テルモリから行けるという島、Isole Tremiti。
行きたいなあ。

今週末行けるかなあ。












拍手








雲の少ない、青空が続く毎日。
でも吹く風は冷たく、すっかり秋の風だ。
ノースリーブだと鳥肌が立つくらい。


特にドイツ旅行から帰ってからのイタリアは、
すっかり涼しくなっていて・・セミも全く鳴かなくなった。

海で泳ぐと、もう寒いかもなあ。




ベランダに出てぼんやり空っぽの道路を眺めていたら、突然
その道路上を真っ赤なクラシック・フェラーリがボボボ・・・
と走り去り、その後すぐにダークブルーのクラシックカーを載せた
積載車がゴーっと走ってった。



タイミングいいな、自分。









ゆきウサも過ごしやすい時期になった。
日本はまだまだ暑さが厳しいようだけど・・・




残暑お見舞い、申し上げます。








拍手





旅の3日目、ミュンヘンは雨模様。

残念だけど、今日は博物館めぐりと決めていたのと
昨日ずっと欲しかったドイツ製の傘を買えたので
気分は上々。







今朝はなんだかお腹がすかなかったので朝食は抜いた。


まずは”ミュンヘならとりあえずここに行っとけ!”
といわれる「レジデンツ」。
14世紀後半から建てられた、王家の宮殿である。





まず目に付いたのが表情豊かな彫刻。
なんか笑ってるみたい・・・口も開いてる。





入り口傍の噴水?
これ、全て貝殻でできてる!!!

すごいなあ・・・







おっぱいから水が出てる・・・はは。








ここから中庭を臨める。綺麗だ。








ふと天井を見上げると、あんなところにも貝が飾られている!!
貝殻の装飾が好まれていたのかな・・・









メイン?の巨大なホールにたどり着いた。
アンティクヴァリウムというらしい。








フレスコ壁画が美しい。


















いつまでも眺めていたい気持ちを抑え、先に進む。










ここにも貝殻の装飾。







階段を上がり、2階へ。



入り口から何部屋か続く、衛兵の部屋。









ナポレオン時代を物語るような数々の絵。



その先はいくつかの豪華なゲスト用の部屋。








展示コーナーには王家の宝物か、柿右衛門が飾ってあった。











たくさんあるなあ・・・嬉しい。
















対面には、中国の柿右衛門??
中国産の陶器が展示されていた。







狭くて変わったカタチの廊下とドア。
こういうの大好き。




その先の踊り場のようなスペースに、レジデンツの全体模型。
ものすごく入り組んだ造りなのがよくわかる。




迷路のようだ・・・





その先はいよいよ王が使っていたらしい部屋の数々。






すごい装飾・・・


























ここは「鏡の間」のようで、一面鏡が貼られている。
小さな陶器の壷?の装飾が素晴らしい・・・






アジアの間?王がアジアに興味を持っていたのがわかる。






ゲームテーブル?
昔、ここで王たちはバックギャモンを楽しんでいたのだろうか・・・










レジデンツの外観。外はまだ小雨が降っていた。



イタリアでは見たことのない「宮殿」を堪能し、時計を見ると
ちょうどランチタイム。
宮殿の目前にあるレストランに入った。







ドイツ・ミュンヘンのレストランは案内を待たず、
勝手に席に着くのが普通らしい。

イタリアと違って、店員がすごくテキパキしてる。




トレイに乗ったたくさんの料理を肩に担いで、颯爽と歩く
ウエイターさんがカッコよかったんだが、早すぎて捉えられず。






テーブルにはパン。でもイタリアと違って別料金のようだ。
名物のプレツェルがちゃんとあるね。




出来立てなのに、あっという間に出される料理。
(イタリアと違う~~~)



ビールで煮込んだ豚肉のソテー?
ものすごく柔らかくて美味しかった。
(ポテト団子はやっぱりちょっと苦手・・・)



びっくりしたのが、この付け合せ。(ソース)



赤キャベツみたいなのだが、なんと、味が「お好み焼き」なのだ!!
お肉に載せて食べても美味しかったけど、これ単品でもイケる。
ドイツ料理に日本の味があるなんて・・・嬉しかった。




ちなみに相方が注文した「バイエルンセット」と
娘が注文した「鹿肉のソテー」


 


どちらも美味しく、特に鹿肉は思ったより臭みがなく柔らかくて
牛肉みたいだった。








クッキーが添えられているのがかわいいカフェオレ。

オーストリアでもそうだったけど、このステンレス製の小さなお盆に
コーヒーを載せて運ぶのがスタイルみたい。



そしてメニューにあって大喜びしたのがこれ!
カラメル・クリームと書かれていたのでドキドキしたが・・・




ちゃんとプリンでした。
めちゃくちゃ美味しかった・・・(添えられてるベリーも)




そして帰り際、店員さんと記念撮影してもらった。
すごくフレンドリーで娘と一緒にパチリ。
ミュンヘンのほぼどのレストランでも、店員さんはこのバイエルン
独自の素敵な衣装を身に着けていた。



笑顔が素敵な可愛らしい店員さんだった。





次は娘も楽しみの「ドイツ博物館」だ~と歩き出すも、
街中にはいくつか誘惑?のタネが。
イタリアにないものを探しに、とある電気店へ。




ゲーム機やソフトが無い代わりに、ラジコンが山のようにあった。
思わずワタシはXMODSを、相方はヘリのラジコンを購入。

・・・今からまだ博物館に行くのに、雨の中、荷物を増やした
バカな家族・・・。







(ミュンヘン(バイエルン州)その4・ドイツ博物館へつづく)









拍手




イタリアでイタリア製のミニカーをまだ見たことが無い
(日本製や中国製はある)のだが、ドイツは違う。

ドイツにはちゃんとドイツ製のミニカーがあった!






ポルシェとブガッティはsikuというドイツのメーカーのもの。
(サイトに”イタリア語”が無くて、思わず笑った)

後ろのケースに入ったオペルのミニカー(!)はWIKING
というドイツのメーカーのもの。1/87スケールでかなり小さい。






ちなみにsiku社のミニカーは3ユーロ前後
WIKING社のミニカーは8ユーロ弱

大きさとお値段は反比例・・・

人気があるのか、画像のものは全て店頭で最後の一個。


さすがドイツだ~と思っていたら、イタリアの先日の新聞に
こんな広告が。








・・・やっぱりフェラーリ?

でも、買ってみたいかも。
入手できたらカウプレにしようかな?









拍手





えーっと、クルマではなく、デジカメのことなんだが。









先日海へ行ったときに「海の中でも撮れるカメラが欲しい!!」
(しかも現在使用しているデジカメが相方のお古なので)と思い、
カメラ防水プロテクター・・ではなく、しっかり防水機能のついた
デジカメを探すことにした。


んで、こちらの電気屋さんでオリンパスのμ725SWというモデルを発見。

しかしお値段が399ユーロもする・・・
うーん。


とりあえず帰宅してネットで検索。
価格コムで調べて、3万弱で購入できることが判明。
しかも!今年3月にはニューモデルもでているようで、こちらは
3万円強で買える。



・・・やっぱりこういう部分での日本の環境は素晴らしいんだなあ。



機能もだけど、本当はカメラの眼が映し出す『色彩』がとても
気になる。カメラを選ぶワタシの一番のポイントはココなんだけど
なかなか確かめにくいよね・・・
(ちなみに今使ってる相棒は、全体的に薄い色彩の目なので
携帯のカメラのほうが色味は好きだったりする・・・)



みんなのカメラ選びってどんななのかな???






スッピン&ゆるいカッコで失礼。










拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.