2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ノイシュバンシュタイン城の美しさの余韻に浸りながら
雨の中、宿のあるミュンヘンへ下道と高速を走り戻る。
泊まったホテル(正確にはこの奥のアパートメントの一室)。
フロントのヒトもフレンドリーだし、場所が街の中心のわりに
安全でいい感じだった。
歩いて数分の新市庁舎とマリエン広場。
ミュンヘンの中心だ。
生憎の天気と時間で綺麗に撮れず、ちょっと残念・・・
時間が少しあるので、イタリアには無いデパート(vvv)へ。
日本を離れて以来、本当に久しぶりで嬉しかったなあ・・・
・・・しかし閉店時間が早く、ゆっくり見られない。
とりあえず用だけ済ませることに。
「刃物のドイツ」といわれているが、一流品のコーナーには
日本製の刃物がズラリ。人気があるようだ。
あまりお腹がすかず、ホテルにキッチンがあるので
今夜は部屋で食べようか~とデパ地下(!)へ。
お惣菜もあるが、ちょっとイマイチ・・・
鮮魚コーナーやケーキショップなどもあって、日本のデパ地下を
規模縮小した感じ。生ハム類は全部イタリア製!!
結局果物と飲み物を購入。
夕飯は別の場所で探すことに。
BONSAI(盆栽)が売ってる。
ドイツでは人気なのか、結構あちこちで売ってる&飾られてるのを見た。
デパートを出て、閉店間際の街中を歩く。
なんとなくイタリアに似ているストリート。カフェが少ないけど。
・・・と、まだ開いてるパン屋を見つけ、滑り込む。
セルフサービスなんだ。
もうあんまり残ってないけど美味しそう。
夕食にはちょっと・・だけど、いくつか買った。
袋詰めもセルフ。イートインのスペースも。面白い。
雨が結構が激しく降ってきた。
ドイツの人って傘よりポンチョみたいなレインコートを着てる。
あまりの雨の激しさに、夕食をどうしようかと悩む。
ふと、ホテルのそばに”ケバブ”のお店があることを思い出す。
早足でたどり着くも、ここももう閉店。なんとかお願いして
「これしかできないけど」とケバブサンドのようなものを作ってもらう。
おじさんの前にある鉄の棒のようなものにお肉が刺さっていて、
それを熱しながらナイフで肉片をそぐ。
それと野菜類などをパンに挟んでできあがり。
挟むものは自由に選べる。
数軒先のホテルにスキップして到着。
おいしそうなサンドと新鮮な果物を、ゆきウサも一緒に旅行先の部屋で
ゆっくり食べられるなんて・・・予想外の機会。嬉しい。
!!!娘用のサンドには、花の絵が・・・
めちゃくちゃ感動した。
(しかも娘の名前には花がつくので)
もっとコッテリかと思いきや・・・案外さっぱりしていて
ボリュームがあるもののさくさく食べられた。
本場トルコのケバブも食べてみたい!!
明日はミュンヘン市内を歩く予定。
晴れるかなあ。
(ミュンヘン(バイエルン州)その3・レジデンツへつづく)
PR
実は今日になって、はじめてアドリア海で泳いできた。
家で水着をきて、クルマで10分。
道端にたくさん停まってるクルマの間にクルマを停め、
プライベート以外の場所ならどこでも自由にパラソルをさせる。
イタリア人がランチタイムで海辺はヒトが少ないかも・・
との思惑から、13時過ぎに到着。
カフェや海の家の傍ではなく、純粋に海を楽しめる場所へ。
無謀にもデジカメを持って海へ。
落とすまい濡らすまいと落ち着かないためか、何枚撮ってもピンボケ。
遠浅で綺麗な海水なのだが、今日はちょっと濁り気味なのも残念。
水中でもOKなデジカメを買うことを今日決めた。
そして今度は砂浜じゃなくて岩場で泳ぎたいな~
(シュノーケル使って潜りたい・・・ワガママ?)
相方と娘がまだまだ遊び足りないようなので、先に岸に上がって
のんびり読書&昼寝。
遠くで子供が銀色に光るカイトをあげている。
他のパラソルのマネをして、上着をかけてみた。
皆はタオルなどもここにかけている。
波打ち際ぎりぎりまでチェアを運んでいるヒトも。
肌を焼いたりおしゃべりしたり泳いだり。
みんな思い思いに海を夏を楽しんでいる。
カラリとした空気とカーンと焼ける太陽光線。
そしてひんやりとした風がなんとも気持ちいい。
またひとつ、夏の思い出ができた。
たぶんまた泳ぎに行くと思う。
一夜明けて、ミュンヘンの空はねずみ色・・・
小雨も降っていて肌寒い。
ホテルでの朝食に登場した、ミュンヘン名物「白いソーセージ」!
すごく食べたかったので嬉しかった・・・
(このソーセージは新鮮さがウリで、店でも午前中には売り切れる
ほどなんだそう)
皮がしっかりしてるので、ナイフで真ん中に切れ目をいれ、両側に
開くようにして食べる。
・・・んまーーーーーい!!!!!
ホントに美味しかった!!
もう一度食べたかったのだが、結局運と縁が無く、
この白いソーセージを食べることができたのはこれ一度きり。
でもいつかまた食べたい・・・
昨日行き損なったノイシュヴァンシュタイン城へのリベンジ!のため
朝食後は急いで約150キロ先の城のあるフュッセンへ向かう。
ホテルそばのメイン道路にて。
車道沿いに自転車専用道路が走ってる!!!すごい。
専用の信号も、もちろんある。
1時間強走り、昨日と同じ場所へ・・・
矢印のあたりがチケット売り場。
・・・昨日とは比べ物にならないくらいヒトがいる・・・
ここまでで大体40分待ち。
(ちなみにほんとに40分ほどで売り場にたどり着いた。
ここがイタリアと違うトコロ。さすがドイツ!!)
待ってる列の脇に、ピンクのコデマリのような可憐な花。
ようやくチケットを入手。
ガイド必須でいろんな言語のコースがあったようだが、待つのが
いやだったので英語コースを選ぶ。
コース別に城に入る時間が決まっており、その時間までに城に
着いていなければならない。
城までは徒歩(45分~)かバス(5~10分)もしくは馬車
(不明)で行くのだが、天気の様子と時間的なことを考え、
バスに乗ることにした。
バス停に向かう途中、馬車がいくつか通り過ぎた。
ミュンヘンで見かけたポールがここにもある!
バス停から望む、もうひとつの名城ホーエンシュヴァンガウ城。
ノイシュヴァンシュタイン城とのペアチケットがある。
(今回ワタシ達はパスしたが、いつか是非行ってみたい・・)
この城は12世紀に建てられ、荒れ果てていたところを
ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世の
父親が、1832~36年に再建したものらしい。
やっときたバスに乗り込む。
バスは結構大きく、曲がりくねった道ギリギリを走る。
バスの終点の山小屋みたいなところから、城まで少し歩いていく。
城への道は下り道になっていて、さっきいた場所(チケット売り場
周辺やバス停など)が見下ろせる。
カステラ色のホーエンシュヴァンガウ城が綺麗。
周りにあんな湖があるんだ・・・
やがて目前に白亜の城が姿を見せる。
道がくねっていて、見える方向が変わるためか、
進むたびに姿が変わる・・・
本当におとぎの世界のような「森の中の城」だ・・・
この城は、狂王といわれ、作曲家ワーグナーのパトロンだった
ルートヴィヒ2世が、17年の歳月と巨額の費用をつぎ込んで
19世紀後半に建てたもの。
ぐるりと回ったこのオレンジの門から入る。
この先にある電光掲示板に示されたチケット番号順に入場できる。
この先に中2階のある大きな広場があり、そこで自分の番まで
待つことができる。
屋根が無いので、雨が降らなくてよかった・・・
此処から先の場内は撮影禁止。
写真が欲しい方は、ガイドブックやネットで検索してサイトから
どうぞ・・とキュートなガイドさん。
出口先にはショップ。
誰も見てなかったが、ここの窓からマリエン橋が見えた。
この橋から見るこの城の姿が最高に美しいらしい。
この後、突然豪雨が。
マリエン橋に行きたかったので、ショップでしばらく時間稼ぎ。
カステラ城(勝手に命名)がここからも綺麗に見えるなあ。
このお城もそうだけど、すごい場所に建ってる・・・
しばらくすると無事に雨も止み、急いで橋に向かう。
・・・ものすごいヒト。 橋、落ちない?
そして橋の上で人混みを抜けつつ、見た風景は。
・・・現実、なんだよなあ・・・
城の下は、断崖、だ。
こんな場所に昔の人々は・・・
夢のようだった。
ただ、ひとつ残念なことが。
橋の上に陣取ってた、メイドの格好をしたヘンな女2人と
やせたメガネ男2人のアヤシイアジア人グループ。
しゃべってたのが日本語ではなかったので、コリアンか
チャイニーズだと思われ・・・
人ごみと悪天候の中、城をバックに撮影会みたいなのを
おっぱじめてしまい、ヒジョーに迷惑だった。
外国の方々も、当然怪訝な顔。
タイミングよく帰りのバスが来たので飛び乗る。
バスの中で見つけた注意書き・・・思いっきり日本人向け?
お昼をとっくに過ぎていたが、雨も降り始めたので
どこもヒトがいっぱいのレストラン。
なんとか入れる店を見つけ、肉とソーセージ以外のものを注文。
ニョッキみたいなパスタにチーズがたっぷり。
トッピングにカリカリのオニオンチップ。めちゃくちゃおいしかった。
食後にはイタリアで見かけない「カフェオレ」を。
カプチーノやラッテマキアートに慣れると、ちょっと物足りないかな。
結局、ミュンヘンに戻るのは夕方になった。
聞いていた通り、一日だなあ・・・
雨雲と追いかけっこのような道中。
昨日と同じ道なのに、全く違う風景。
今日の残りはミュンヘンの街で少し買い物しようかな。
(ミュンヘン(バイエルン州)その2へつづく)
今夜はわが町の花火大会!
(昨夜、別の町での花火を諦めたので・・今夜こそ!と)
その前に・・(というか、何といっても花火は夜の0時からなので)
昨日はイタリアも祝日で、軒並み店が閉まってたので・・
そろそろ買い足さねばならない生活必需品を買いに、久しぶりに
町に唯一ある大型スーパーへ。
相方も子供も寝ていたので、ワタシ一人で。
そしたらば・・・またしてもオジサマに声かけられた。
なんだかオシャレなオジサマで、クルマも立派。
とぼけて逃げようとしたがオジサマの話術や粘りに勝てない。
そして名刺やオジサマの書かれた本とやらをいただいた。
(しかもサインつき)
詩や歌に関わるお仕事をされているそうだ。
うーむ・・・
おかげで予想以上のタイムロス&買い物もゆっくりできず、
なんとか帰宅して急いで晩御飯を作り、食べて、片付ける。
たまたま今日からJSTVではじまった「花より男子2」を
娘と観ハマリ、気がつけば23時をまわっていた。
バタバタとクルマで出発するも・・・
マリーナのカナリ手前&先まで路駐の嵐。
おまけに警察がいっぱいで、マリーナへの進入禁止がかなりキビシイ。
予想が甘かった・・・
結局マリーナが見下ろせる坂の上から見ることに。
しかしここも普段ではあり得ないほどのヒトの波・・・
そしてもちろん花火は0時きっかりには始まらず。
うっかりデジカメを忘れ、携帯カメラで撮ったので
ぼんやりした写りだが・・・
日本の花火とは比べものにならないものの、思ったより綺麗で
迫力があった。
そして・・やっぱり花火は「見上げるもの」だと思ったなあ。
イタリア人は花火を見るときはとても静かで、それがなんだか
いいな、と思った。
美しいものに言葉を失うのは、一緒なんだね。
しつこいようですが、終わったのは0時40分頃。
ここからイタリア人はバールで飲みなおすんだ、きっと。
すごいっす。
先日もうすぐドイツに帰ってしまうRさんとプチお茶会をした。
スイーツがおいしいパンナモーレというカフェ兼ケーキ屋さんにて。
画像のドリンクはノンアルコール・カクテル。
フルーツたっぷり&小皿に山のようなスナック付で5ユーロしない!
(飲み物の名前をド忘れした・・・スミマセン)
その時に、今日15日はテルモリ、明日16日はわが町ヴァストで
花火大会があると聞いた。
その後補習校の友人からも、フランカビッラという海沿いにある
ヴァストのそばの町で18日に花火大会があるというメールが。
・・・この時期はイタリアも花火大会目白押しなんだな。
行って見るか。
とりあえずテルモリの町に向かって車を走らせた。
(夕方から出かけないと、場所が無いよ~といわれたのだが、
肝心の開始時間を聞くのを忘れたのと、あまり早く行っても
時間を持て余しそうなので、とりあえず18時過ぎに出発。
着いた先で夕食を食べて時間を稼ぐことにした)
夕暮れ(19時前後)にもかかわらず、海沿いは結構な渋滞だった。
テルモリの街中も、たくさんのヒトやクルマで混雑。
ただ、これは花火のため・・というよりは、単に海沿いの町の
この時期のバカンスが原因のようだった。
(どこにも”花火のための陣取り”の気配が無い・・・)
開始時間くらい聞いときなさい!と相方に怒られる。
ホントだよな・・・ヤバイな、自分。
本当に花火が上がるのかさえ疑わしくなってきたところ、
それらしいポスターを見つけた。
なになに、21時30分から1時まで?!?!
どんだけあるのさ~?!
・・・ん?
よくよく見たら「ライブやディスコがその時間帯」とのこと。
花火はあるらしいのだが、明確な開始時間は何処にも書いてないし
周りに同じように待機してる風のイタリア人(カメラ持ってるヒト)
に聞いても、きっと「知らない」って答えるんだろうな・・的雰囲気。
ヒトはたくさんいるんだが、ただ単にしゃべってるだけな感じ。
いかにも”花火を待ってます!”ってヒトがいないのだ。
さすがに不安になりRさんにメールをしたら(←今頃かい!)
しばらくして返事が帰ってきた。
「たぶん0時頃始まると思います。でも15分くらいで終わっちゃう」
・・・爆笑。
そういえば、23時過ぎにいきなり花火がドンパチ上がるのを
何度家のベランダで見たことだろう。
それがイタリアのスタイルだった。
今から2時間近くも待てないなあ・・・
諦めてそのまま帰宅。まだ明日もあるさ。
帰り際、街中の大きな道路には色んな露店や大道芸人が。
ヒトの多さもハンパなく、23時近くになってもヒトやクルマは
この町にどんどん入ってくるようだった。
(この時間でも小さな子供を連れた家族が多いのには驚く)
警察官も多くいて、通行止めも始まった。
イタリアの夏の夜は長い。
明日のわが町での花火も、18日の花火も、
やっぱり夜中の0時頃始まるらしいので・・・
しっかり昼寝して見に行こうと思う。
15日は終戦の日だった。
原爆が落とされた2つの日。そして母の命日。
8月のこの数日間は黒い服を着た。
そして関係するいろんなことを見て、聴いて、思った。
・・・思いはカタチにしないとなあ、と焦る毎日。
ヒトの中にある”夏の夜”も、どれだけ長くて深いんだろう。
城見物は明日に決め、ミュンヘンのホテルへ向かう。
(ノイシュヴァンシュタイン城があるのはフュッセンという場所で
ミュンヘンまで150キロくらいある)
牧歌的な風景が広がる。
綺麗に整えられている一面の牧草。緑の芝。
あちこちに放し飼いの牛たち。
簡単な柵で囲われただけでのんびりノビノビしている。
絵に描いたような緑の草と透き通るような湖。
ドイツの山の中ではよく見かける風景だった。
ドイツって綺麗な国だなあ・・・
下道と高速を走り、いよいよミュンヘンへ。
後で気がついたのだが、ミュンヘン周辺の町や村には、必ず
このブルーの縞々の高いポールが立っている。
ポール両脇についてるオブジェ?はその町や村の特産品とか
なのかな?可愛らしい。
街中の道路は広く整然としていて信号も低い位置と高い位置の
両方についていて見やすい。(イタリアとつい比べて感心する)
路面電車も走ってるようだ。一方通行の道も多い。
ミュンヘンのクルマネタはコチラ。
ミュンヘンでの宿泊先はちょっと変わってて
連泊&うさぎOKという条件だったからか、なんと
ホテルの横の普通のアパートの一室?を、そのまま
貸してくれたのだった。
夕食を食べに街中へ出る。
歩道を歩いていると、突然真後ろから自転車のベルが鳴った。
反射的に避けると、猛烈なスピードで自転車が通り過ぎた。
その後も何台もの自転車がどんどん走ってく。
ふと、自転車マークの看板を見つけた。
歩道の半分は「自転車専用レーン」のようだ。
・・・ドイツに住んでいた友人が「自転車にひかれない様に
ほんと気をつけて!」と力強く言ってた意味がわかった。
さすが自転車王国、ドイツ。
ミュンヘンの中心部に宿を取っていたので、歩いてレストランを探す。
マリエン広場という一番賑やかな場所の客が溢れるレストランに入る。
・・・日本語メニューがあったのに驚いた。
観光地なのね。
とりあえず、ミュンヘンの名物といわれる
ビールと豚肉料理を注文。そしてサラダ。
・・・普通に頼んでジョッキ並みの量が来た。
ビール、苦手なんだが・・・意外と飲みやすい。
でもやはり全部はムリっす。
画像奥に写ってるのは韓国人カップル。
(ミュンヘンには日本人よりも韓国人や中国人の旅行客がたくさんいた)
お肉は味付けが意外とあっさりめですごく柔らかくて美味しかった。
そしてお肉に必ずつくのがポテト。
このメニューには2種類のポテトが付いてきた。
丸いものはミュンヘン名物。小麦粉とジャガイモを混ぜて団子状に
したもので、正直あまりおいしくなかった・・・
ただ、もう一種類のスクランブル状のポテトはおいしくいただけた。
サラダもイタリアには無い日本風のサラダで美味しかった。
(キュウリがズッキーニじゃない!!)
ドイツのカプチーノはちょっとあっさりした味。
カカオパウダーが必ずかかってくる。
これだけでめちゃくちゃおなか一杯・・・
毎日これだけのビールとお肉を食べてたら・・・ううーん。
ドイツ人がでっかいワケだ。
レストランのそばにジェラテリア(ドイツ語で何というのかな・・)
があったので食べてみた。イタリアのドロっとしたジェラートではなく、
日本のアイスクリームのように多少硬さがある。
イタリアではあまり食べられないバニラを食べた。美味しかった。
街の店は6時頃から閉まり始める。早い!
イタリアのように長いお昼休みが無いんだろうな・・・
(ノイシュヴァンシュタイン城(フュッセン)へ続く)