2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気がつくとペルセウス流星群の時期だ。
今の時期でも観察はできるが、11~13日の真夜中から明け方に
かけてが最もショーのクライマックス。
しかも今年は月の影響も少なく、好条件とのことだ。
現在各地で行われている夜空のショー・花火大会の後に引き続き
宇宙のショーも観るのも悪くない。
ちなみにイタリアは・・・
8月11日はSan Lorenzo(サン ロレンツォ)の日。
(イタリアにはOnomastico(オノマスティコ)といい、キリスト教に
由来した聖人が毎日日替わりでいることになってる。
1年を通して365日、イタリアのカレンダーには普通この聖人の
名前が日付の横に記されているのだ。)
10日の夜から11日にかけて流れる流星は、イタリアでは
"信仰に殉じたサン・ロレンツォの涙"と云われている。
流れ星を観てすぐに願い事をすると願いがかなうという伝説が
あるのだ。←おお、ちゃんと流星群と結びついてる!
・・・日本風「七夕」?!
はじめて海外で見る流星群。わくわくする。
日本の夜空に思いを馳せながら、ここイタリアと旅行予定先のドイツで
世界中に降る星の雨を仰ぎ見ることができればと願う。
イタリアの夏の星座図
最近夕方と明け方に冷たい風が吹いて急に激しい雨が来る。
日中もだいぶ涼しく、このまま秋になるのか?!と思うほど。
(イタリアに来て、かなり風や温度に敏感になった気が・・・)
今までも、これからも。
毎日毎晩、空を見ている。
PR
お昼過ぎ、歩いてすぐの郵便局に出かけ、入ろうとしたら
入り口にいたのおじさんに「今日土曜日は12時30分までよ~」と
目の前で閉められた。
時計を見たら12時32分だった。
さすがイタリア。
(イタリアの公共機関および店舗は、開店時間はダラダラなくせに
閉店時間は驚くほどキッチリ。
相方も銀行や役所機関の窓口で、目の前でシャッター下ろされた
コトがあると言ってた。)
ポストに入らない大型の郵便(主に定形外)は、ポストまで取りに
来るよう呼び鈴を鳴らされるか、ポストにこの通知が入る。
(不在通知と同じ)
イタリアの郵便や宅急便の配達時間はとってもわかりやすく、
郵便局の普通郵便の配達は午前中でおしまい。
午後はEMSや民間宅急便などの配達が行われるようだ。
EMSや宅急便は玄関先まで持ってきてくれるしサインもするから
(無事に届けば)丁寧で確実だけど、今まで届かないトラブルが
あったのはほとんどEMS。高い割りにトラブルがあるので個人的に
あまり好きではない・・・
ちなみに1月に日本から転送してもらった年賀状が入ったEMSの
荷物は、未だローマで停まったままのようだ。
月曜日は通常通り開くからといわれても、北に旅行に行ってて
しばらく帰って来れないんだが・・・
帰宅後、まだ荷物が郵便局にあることを願うばかり。
後日談は「郵便事情・続編」に続く。(たぶん)
彼女の飽くなきSalto!への挑戦は
その後も毎日のように続いている。
”壁”のこちら側から”壁”の向こうにいる彼女と
ふと視線が合った。
彼女の「そっちに行きたい」オーラをヒシヒシと感じる。
ハナがヒクヒクしてるのがなんとも・・・
その後もまだソワソワしている。
耳もすでに垂れていない。角度もヘンな角度に立ってる。
あっ。
・・・高さが無く、体当たりになってしまった?
(時々パンチで壁をパタリと倒すこともある)
すき間も一応チェック・・・
まだまだ彼女の「壁」への研究?と挑戦の日々は続く。
今日は朝から同じ街に住む日本人主婦の方をキャッチアップして
「目の検査」のために相方の会社へ出向いた。
数週間前に行った健康診断の時にも検査はしたのだが・・
今回は「イタリアでのクルマの免許を作るため」の検査らしい。
(昨年9月に日本で取得した国際免許がもうすぐ切れるため。
もうすぐ一年たつんだ・・あの時はKさんに本当にお世話になった。)
総務の方の運転で、会社のある街を徘徊。
免許の写真は写真館で撮り、
メガネ屋さんでメガネの度を測り、
最後にやっと病院で目の検査。
やることはシンプルかつ大したこと無い?!のに
なんだか行程が多い気が・・・(一箇所で終わらんのかい)
9時から動いて全て終わったのは11時過ぎだった。
更に免許そのものは8月中旬にできる「らしい」とのこと。
・・・受け取れるのはいつになることやら。
(本当は更新中は日本の免許も取り上げられるハズだったのだが、
それだと連休中クルマが運転できなくなる(!)ので、特別に?
返してもらった)
眼科検査した病院の廊下にて。
消火器がこの位置にあるのが「安全第一」のイタリアらしい。
日本では隠すように置かれていることが多いと思う。
あと、直線状に鋲で打たれている透明のプレート。
・・・おそらく椅子による壁の崩壊を防ぐためのモノと思われる。
これはちょっとセンスないかも。
帰宅したらお昼のニュース。
夏の金曜日は大体週末の「海情報」がニュースの一環で流れる。
(各海岸からの中継も入る熱の入りよう)
ご飯を食べた後、突然電話が鳴った。
イタリア語だったので「またセールスか・・・」と切ろうとしたら
娘のクラスメートのママだった。
イタリア語と英語の混ざったたどたどしい会話だったが、
なんでも「海に行くたびに会うクラスメートの家族たちが
”ユーカとアキコは見かけないけど・・元気かしら??”と
話してるので、ワタシが代表して電話してみたのよー。
元気にしてるの?!」ということだった。
「元気元気!」というと、「家にずっといるの?」といわれたので
うーん、ちょこちょこは出てるんだけどな~と思いつつ
「まあね。でも来週は旅行に行くよ!」と答えた。
海で会えないので心配するなんて・・・夏=海なんだなあ。
イタリア人ってやっぱりスゴイ。
そしてとってもあったかい。
今週末こそは海に行かなくちゃ。
今日のアドリア海も水色がかった美しい色だな~、週末楽しみだな
と思っていたら、急に湿った風が吹いてきて、一気に雨が降り出した。
その後も止んだり降ったりの大荒れの天気。
ひとつだけ灯る街灯がちょっと笑えた午後6時過ぎ。
明日は晴れるかな。
久しぶりに蒼い碧い空と海が撮りたいな。
明日は朝からお出かけなので、
砂や埃まみれの愛車を綺麗に&満腹にしに
いつもの近くのガソリンスタンドへ。
そして今日も綺麗なスタンドの畑?に生えてる果物をいただいた。
Fico(フィーコ)(複数名はFichi(フィーキ))という名前らしい。
柔らかい皮を綺麗に切って手渡してくれた。
なんだろう???
香りはちょっとバナナのような・・・
齧ってみてわかった。イチジクだ。
おじさん「これは周りが白いけど、赤いものもあると思う。」
ワタシ「うん。日本のは赤いのばかりで白いのは初めて見たよ!」
すごくおいしい!というと、おじさんは満足げな様子。
いつもは9月頃に熟すのに、この暑さで前倒しにできたのだとか。
一緒に来た娘といただいたイチジクを食べ、話している間に
おじさんの操作する洗車機から愛車が出てきた。
乗り込むと、小さなイチジクがメーターの前にちょこんと座っていた。
娘が大喜びして「こういうところがイタリアだよ!!」と叫んだ。
思わず笑ってしまった。