忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



断水&停電(今も不安持続中)の真夏日のお昼ごろ、ボンヤリ見ていた
テレビ番組の一部を紹介。

以前もお昼時の番組の一部を紹介したが、その時間帯より少し前の時間帯になる。








まず、点けるといきなりゲーム(Xbox360)の紹介。
この後も延々とこのゲームの宣伝を数十分流していた。
やっと終わったと思ったら、今度はいろんなネットプロバイダーの宣伝。
日本ならヤフーやエキサイトが自分のサイトの宣伝をしている感じ。

これがひとつの番組になるのもすごいかも。






法律相談の番組?
ふたりの人物がお互いの言い分を語り、ホンモノの裁判官がそれを裁く
といった番組みたい。
この日は一組の夫婦が登場しエキサイトしていた。
(おそらく旦那さんがイタリア人以外の男性で、イタリア人の奥さんと
なにか揉め事があったのかもしれない)

後ろには観覧席に一般のヒトがたくさん座ってて、
タレントの司会者もいる。日本の某番組みたい?!








ニュースでは連日の大きな山火事、田舎町の深刻な水不足、
熱波による死亡と悲しい報道ばかり・・・




番組がドラマばかりになってきたので、
テレホンショッピングのような番組を見てみた。
(この時間帯は2、3局が流している)





モデルがすごい。さすが。







怪しげな占い師が電話で相談してくれる?!
このCMはものすごく長い時間放送されていた。






そしてビックリ?したのがこれ。
ハゲは隠さないのがイタリアだと信じていたのだが・・・
やはり気になるヒトもいるのね・・・






個人的にはヘンに弄らないほうがいいと思うけどなあ・・・









そして昨日捉えそこなった、天気予報番組のカット。
今日放送された昨日のイタリアの最高気温。








わが街はPescaraとBariの間のアドリア海沿岸。
南イタリア、特にアドリア海側が異常な気温であることがわかる。











拍手

PR



朝起きて外を見て、青空が悲しい今日この頃。








昨日24日火曜日はレッスンの日で、午前中はいつものように
娘を連れて歩いてスクールへ行った。相変わらずの青空と太陽光線。
風が異常に強く、砂や枯葉があちこちに巻き上がっていた。
本来涼しいはずの風や日陰も太陽の熱で暖められ効果なし。
むしろ風は・・ちょうど真夏の屋外に停めたクルマを発進させたばかりの
エアコン口から流れる熱風のようなもの。息苦しい、風。
家の中でも窓は閉めきったほうが涼しいのだ。



早めにランチを食べ終わり、寛いでいた13時頃。
水道の水の出がやけに悪くなった。
嫌な予感がして、あわてて洗濯機を回し始めたが既に遅し。
あっという間に水が一滴も出なくなった。

一滴も出なくなったのは初めてで、とりあえず会社の相方に連絡。
事前に情報をくれていた友達のおかげで、大きなタンクとペットボトルに
いくらかの水の蓄えはあったものの・・・
いきなり始まった断水とこれがいつまで続くのかわからない不安で
一気に脱力した。


外に出るのも億劫で、久しぶりにイタリア放送のテレビ番組を
ボンヤリ見ていた。
ニュースでは連日の山火事、水不足が深刻な街、そして気温が40度
を超える各地の温度の情報。しかも被害の中心は南イタリアである。



どれもブルーなニュースだ・・と思っていると、
いきなりブチっとテレビが切れた。

テレビだけだけでなく、エアコンもパソコンも・・・


「エアコンを使ったから?でも今まで大丈夫だったがな・・」
と不思議に思いながら地下のブレーカーまで階段で歩く。
ふと階段脇のエレベーターのボタンが点灯していないことに気がついた。


「あ・・・ビル全体の停電か?」と部屋に戻り、しばらく待つと
パパっと点き始めた。
ホッとしてまた見始めるも、また数分後に消える。
数分後に点く。

この繰り返しが5、6回続いた。
エアコンもパソコンが壊れるのはイヤなので、とりあえず全て切って
何もすることもやる気も起きず、娘と夕方まで昼寝をした。




夕方に同じヴァストに住む日本人妻の友人から電話があった。
(現在家の電話の調子も悪く、コールは鳴るが相手の声が聞こえない。
よって仕方なく携帯電話を使用中・・・)
ワタシ以外のビルは水が出るところもあるらしい。
予備タンクの水の量の違いなんだろうか・・・トホホ。
でも水が無いことには変わりないから、根本的な解決にはならない。
イタリア人の方々はどうされてるんだろう??
ここは本当に先進国?!



また明日の朝、水が出なかったら考えよう・・と、娘と遊んでいたら
トイレのほうで水の流れる音がした。
走って行って耳を澄ませてみたら、確かにゴボゴボ水の流れる音が。
ドキドキして蛇口をひねると、茶色い水が変な勢いと共に出た!

大急ぎで洗濯機を回し、娘とシャワーを浴びた。
今までに無く、やけに冷たい水。補給されたばかりのようだ。
ということは、このビルのタンクに新しく水を入れただけで、
またいつ止まるのかわからないのだ・・・
大事に使わなくては。
(でも、住んでる人全てがそう思ってるかどうかはわからない)




昨夜は電気を早めに消して寝た。






この国にくると、本当にいろんな「有り難さ」がわかる気がする。
日本ではあって普通なものが、無いことも普通な国。
消費大国の日本では特別な状況以外、きっとわからなかったこと。


この国にきてツライことも多いけれど、よかったかな、と思う。
















拍手



朝9時からクーラーの修理にイタリア人技術者がやってきた。
数時間いろいろやってくれて、ようやく治った様だ。



日本で使ってたのと違って、なんだかよくわからないビルトインタイプ
なのでメンテとか不安・・・掃除とかどうするんだろ???
ちなみにこの国のクーラーの室外機と室内機は別売りである。
よって室内機と室外機のメーカーが違うなんてのはよくあることらしい。










とりあえず5時間つけっぱなしにしておけ、と。


イタリアの家は基本的に石造りなので、
熱を持った壁や床を冷ますのに時間がかかるようだ。
しばらくは窓を全て閉めてガマン。
・・・なかなか涼しくならないな・・・。

そのうえ彼らが帰った後の水場やベランダがドロだらけで、
その靴で歩き放題の室内はもう大変。家中大掃除である。



汗だくでようやく終わって少し昼寝。
夕方にやっと涼しくなってきた。

日本のクーラーよりも冷やし方がソフトな感じ?
カラダには優しい気がする。



・・・そしてゆきウサがやっと通常の呼吸ができている。
それが何よりほっとする。

ウサギは汗がかけないうえに、ワンコのようにベロを出して
ハアハアと体温調節ができるわけでもない。
唯一長い耳から体温を逃がせるらしいのだが・・彼女はたれみみ。

冷たいはずの大理石の床さえ、連日の熱さでなまぬるく感じるのか
今まで彼女は寝そべりもしなかった。



でも、今日の床は冷たい。気持ちいいね。







*** *** ***




日本から連れてきたビューラーが突然壊れた。
イタリアのを購入してみる。





なかなか使いやすいし、カール具合もよい感じ。

日本のビューラーは製品によってカーブ具合が微妙に違い、ワタシは
睫毛が長めなのと目のカーブが合わないものがあるので結構こだわる。
なのであうかどうか心配だったが・・・これは使えそうだ。

そして面白い?のがバネ部分。
赤矢印がイタリアのもので青矢印が日本のもの。
イタリアのビューラーのほうが、簡単な造りなのがわかるかな?

簡単に壊れないように、大事に使わなきゃ。









拍手



数週間前に、ある事件を検索していてたどり着いたブログ。
実はとっても有名らしいのだが、今までちっとも知らなかった。


きっこのブログ



この日記ならずとも、この時期おそらく日本の至る所で聴くであろう
街頭演説や選挙そのものに関する記事が、いろんな日記で見られる。
海外にいるワタシでも、ローマにある大使館に出向いたり、郵送で
書類を送りあったりすれば投票はできるらしいが・・・
面倒すぎて挫折気味。たぶん諦める。
それでもフランスの大統領選挙の何倍もこの選挙には注目する。
おそらく、イタリア人やヨーロッパの人々も注目しているだろう。


海外での自国や他国の政治に関する興味はかなり多い。
この前、ビルのポーチで出会ったアラブ系の風貌の男性に
「アベ総理大臣をどう思う?」とイキナリ聞かれた。
初めて会話するイタリア人女性からも「コイズミとアベ、
どちらが好きか?」と聞かれたこともある。
イタリア人は政治や政治家の話を日常会話でするのだ。
それはイタリアだけではないようで、海外はおろか自国の政治に
さえ関心がない日本人の存在は、おそらく世界的に見ても珍しい。
日本にいる時は意識しなかったが、海外で生活するとそれがよくわかる。


自分が支払っている税金に国民はもっとシビアに興味を持って当然だし、
目を閉じるどころか逆にもっと国の行うことに目を光らせるべきだった。
「仕方ないよ。変わらないよ。」と諦めてきた結果が今の日本だ。
その意識や行動が腐った政治家を生み出している。


投票しない自分が言っても何の説得力もないから何も言えないが
とにかく、今度の選挙を注目している。















拍手



ちっとも日本のクルマ事情が飲み込めてない今日この頃。
とあるところから新しいインプレッサのCM情報が飛び込んできて
早速見てみた。


・・・こ、これが新しいインプレッサ?!














・・・うーん・・・。

どこのメーカーかわからんデザイン・・・。









ちなみにBGMはポルノグラフィティの新曲「リンク」

個人的にはCMに使われているサビ?より
使われていない部分のメロディラインが好きかも。

ポルノの曲は、バラードよりアップテンポのほうが好きだ。
ちなみにツマブキさんも好き。



・・・今度イタリアTVでの日本車のCMをかき集めてみよっと。





今日はF1ヨーロッパグランプリ(inドイツ)。
予選でのハミルトンの大クラッシュは衝撃的だったが、
本選でどういう展開になるのか・・・

時差が殆ど無いので、リアルタイムで見るぞ!






そうそう、いつも買ってるクルマ雑誌に毎回F1記事があるのだが。




今週号の表紙。








「進級と落第」と題するページに22人のF1ドライバーが集合。
いろんなコメントが書かれている。




で、佐藤琢磨は「小さなカミカゼ(神風)」で、「成熟したパイロット
としての地位を残した」という風に結構褒められている。





それはいいとして、その後のチーム名・・・

”Super Auguri”て。


× Auguri
○ Aguri




イタリア語でAuguriは”お祝い”とか”めでたい”とかいう意味。
なので英語イタリア語ごっちゃだが、直訳すると
”すごくおめでたい”チーム、となる。




・・・イ、イタリアン・ジョーク???







追記:

現在リアルタイムに観てますが・・・スゴイことになってる。
























・・・あれ。

日本の放送では、豪雨中の休憩&再スタートはカットされたみたい。














レースって「運」を味方につけられるかどうかも大きいなあ。












拍手




7月下旬から8月いっぱいはイタリアはバーゲン期間中。
買い物で多くの人々が街に溢れる。

このバーゲン、値引率がスゴイ。
いつもの値段は何なの?!ってくらい安くなる。
でも出足が遅れると、人気の店のものはあっという間に無くなっちゃう。
バーゲンが始まって一週間ほどなのに、
既に棚が寂しい店もいくつかあった。

「気に入ったものはある時に買え」これはイタリアでの鉄則。
一般の商品(生活必需品)でさえそう思うのだから、趣味品や
セール品は尚更である。




今日も空は青く、気温は40度弱。
クルマで高速1時間弱の街の、大型スーパーで買い物。
クーラーが壊れているので扇風機を買い足すためである。

これは家電に限らず食品もそうなのだが、ここイタリアでは
日本と違って何か買おうとする時に種類があまりない。
扇風機も3種類しかなく、欲しい機能も足りない。
・・・仕方ない。あるものでガマン。

ぶらぶらといろんな商品を見る。










いくつかの携帯は、電源オンで使ってみることができる。



こんな携帯もある。モトローラ製。お値段不明。







お。炊飯ジャーだ!!と思ったら・・・



パン焼き機だった。お米は炊けない。

フタを開けてみると、中の釜は日本で売ってるパン焼き機と同じ。
ならばジャーのカタチじゃなくて四角い箱型でいいのでは???
(このままではキッチンのスペースをとり過ぎるような・・・)






イタリアの家電売り場には必ず並んでるエスプレッソマシーン
の上に、普通に並んでるパンのスライサー。

・・・スライサーって一般的な家電、なんでしょうか・・・

(そして偶然写ってた、お約束?の開封済みのお菓子の袋。)







家電売り場の横にある、食品売り場に移動。



これには驚いた!イタリアならではの光景。



Vino(ヴィーノ/ワイン)の量り売り。

ビンも売ってる。



・・・まるでガソリンスタンドみたいだ。








食品売り場を出ると、バッグや靴などの小売店舗のほかに
美容院も隣接している。






!!子供用イスがクルマに!!しかもベンツ。
座ってる姿を見たかった・・・






BMWもあるよ~。






イタリアの多くの街の中心部は、イタリアらしい専門の小売店が多く
見て歩くだけでも楽しいのだが、街外れのグローバルな大型スーパーも
これはこれでイタリアらしさが結構あってなかなか面白い。


大型スーパーならではの地下の駐車場でもイタリアらしさが。





カートが溢れて車道に飛び出していてクルマが通れない・・・
でもみんなマイペース。




まだ今はいろんなことが”うっ。ネタだ!”と思えるが、
あまり驚かなくなったこともあるかもしれないな。

逆に日本に帰っていろんなことに驚くんだろうなあ。
とりあえず成田に降り立った時、日本人がたくさんいることと
日本語が一気に耳に入ってくることが脅威になるに違いない。
怖いような楽しみなような。










拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.