忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




イタリアに住み始めたころは、たくさんあるこの国のクルマ雑誌を
イタリア語もろくにわからないのに、嬉しくて片っ端から買って読んだ。

そのうち雑誌の更新度合いに、読む力と時間が追いつかなくなり・・・



結局、現在定期的に買ってるのはこの雑誌だけ。







イタリアで売ってるクルマ雑誌の中で、
おそらく一番薄い(←これ重要)んじゃないだろうか。


日本のクルマ雑誌で言うと「ベストカー」みたいなものかな?



この薄さにして内容が結構端的かつ豊富・・・だと思う。
カラーページも多い。
そして何より高速道路の取り締まり情報。





これが買う理由の八割くらい・・・かも。




今号には、ヌォーヴァ(ニュー)Fiat500情報ももちろんある。





ヨーロッパの価格帯はこんな感じだが・・・
日本ではどのくらいになるのだろうか。







そしてイタリアらしい、こんな面白い?ページも。






タイトルが「停車の禁止」・・つまり”停まっちゃダメ”ってこと?!
しかも場所はサービスエリア。

内容を見ると、色んなサービスエリアのチェック項目が書かれていて、
かなり辛口・・・評価欄に「酷い」「許容範囲」などとハッキリと。


しかし高速道路には故障車用なのか、路側帯が必ず引いてあるほどの
イタリアのクルマ事情・・・
停まれる場所があるだけでも有難いのでは?などと思ってしまうのは
余計なお世話?!














拍手

PR



我が家でダイスキなメニューの筆頭にあがるのがコロッケ。




イタリア人もコロッケは作るが、トマトソースとリゾ(お米)の
ライスコロッケがここ南イタリアでは主流のようだ。

残念ながら、娘はライスコロッケがあまり好きではない。
そのうえ、イタリアのじゃがいもは本当においしいので
我が家で作るのは本当に普通の定番・じゃがいもと挽肉のコロッケ。

用意するものは、
本体・・・じゃがいも・タマネギ・合い挽き肉
衣・・・小麦粉・卵・パン粉、揚げるための油




おいしいじゃがいもを大きめの鍋でゆでる。
串やフォークで刺して、しっかり中まで通るとOK。


そして皮を剥いて(新じゃがや薄い皮はそのままでもOK)
ひたすら潰す!!ムカつくことを思い描きながらやると
ストレス解消にも。






我が家では娘の担当。なぜなら・・・








あっ。






・・・成長してないな、君・・・。






タマネギが半透明になるまで炒め、ミンチを加えて混ぜ炒める。
塩・こしょうでさっと味付け。


ミンチの色が変わったら火を止め、じゃがいもを潰したものに
タマネギ&ミンチを加えてざっくり混ぜる。
塩・こしょうで味見をしながら(これ重要)更に味を整える。



一個分ずつ手に取り、形をざっくり整える。

じゃがいもがとってもほくほくで柔らかく、混ぜるとクリーム状に
なるのでちょっと苦戦。。



今日は特別柔らかいので、おにぎり型にできず小判型に変更。




小麦粉をつける。つけた後、軽くはたいて余分な粉を落とす。



モチみたいだ・・・。




卵を割って軽く混ぜたものに浸す。


最後にパン粉をまんべんなくつけて形を整える。


イタリアにきて買うようになったライ麦パンのパン粉。
これがめっちゃおいしい&いい香り。






パン粉って重要だと思うので、おいしいパン粉を使おう。
自分で作ってもいい。パンを細かく砕くだけで簡単にできる。
あまったら冷凍保存を。





揚げる前でこの色。

洗い物節約(節水)のため、新聞紙やキッチンペーパーを使う。
片付けもラクチン。






中身は火が通ってるので、高温でさっと色が変わるまで揚げたら
できあがり。


たくさん作りすぎたら、揚げる前のものは冷凍保存。
揚げた後のものはトースターなどでチンして次の日にでも。



盛り付け画像を忘れたが・・・美味しく食べればそれでヨシ。







ちっともイタリアらしくないレシピばかりなので、次回はそろそろ
イタリアンを・・と思ったりもするが、オリーブオイル嫌いな娘が
猛反対だし、相方も家でイタリアンは食べたくないという。
よって毎日作るごはんはほとんどイタリアン以外。


むー、折角の機会なのに、これではいかん。
と、イタリア語の料理本を買ったり、イタリア人に聞いたりして
勉強中ではあるのだが・・・



ちゃんと自分のものにしてから書きたいので
もう少し時間がかかるかな。










拍手






























ほんのひと時の間に変わりゆく空の色。
どれも同じ日、同じ空の色。




空も海も
青以外の色になる一瞬。








拍手






大好物のイタリアンパセリをモグモグ食べる君の音。




























好きなものを食べ
風の唄を聴き
陽だまりと星の下で眠る。




























イタリアの空気と君は似ている。










拍手



















最近のシャオの目はちょっと寂しげな気がする。




















一睡もせず迎えた今朝の夜明け。


夜の明ける様子をよく捉えてる。






不思議な目だな・・・



















拍手














?!?!?

丘の上にたくさんの飛行機が!!!?
(なんだか博物館か何かが近くにある模様・・・)





いよいよサンマリノ共和国へ。

(サンマリノ共和国・世界で5番目に小さい国家で、最も古い共和国。
 総人口2万7000人、首都サンマリノの人口4500人)






・・・意外とあっさり入国。



と、思ったら。

運悪く警察の検問にひっかかった。





イタリア国内より厳しいチェック。さすがだ。









あの城、カッコイイなあ。山上に聳える城・・・














実はここサンマリノでもたくさんのチンクエに遭遇。
ガルレンダでのミーティング帰り?!と無謀にも思ったが
ここサンマリノでも別のミーティングがあった模様。


チンクエ他のクルマネタその1その2







坂の上の駐車場にクルマを停め、少し歩くと展望台のような
小さな広場へ出た。







・・・すごい眺めだ。


まさしく”王”になったような気分?
サンマリノという国がいかに力を持っているかがよくわかるような。







・・・やはりここでもかなり無防備。

ピサの斜塔以上に自己責任・・・。柵も何もありゃしない。







さっき道路から見上げた城?
一番高い場所にあるようだ。










中はとても美しい城。(有料)
手入れがきちんとされているようだ。










更に中へ進むと、紫陽花がたくさん出迎えてくれた。















ぐるりと見渡すと、大きな塔のようなものが見える。











眼下には上ってきた道々と町並み。











正面に、もうひとつの城(要塞?)が・・・




行ってみたいが今回は時間的に無理かな。
また是非訪れたい・・・



パラグライダー?が飛んでる。








小さなドアがあったので入ってみた。
展示室のようだ。





城は改装されているようで、ビフォー・アフターの様子が。






当時の武器なども展示されていた。









違う入り口には小さな梯子が・・・







急で小さな梯子を上った先は、隠し部屋?
この梯子の小さすぎる出入り口はそれを物語っているようだ。










さらに階段が。


この辺りはほとんどが木材でできていて「日本の城」を彷彿とさせる。
なんとも不思議な懐かしい気持ちになった。








天井に近いところになぜか?中国語の名前のラクガキが・・・
(どう考えても登ってる位置?しかも数箇所)
マナー悪いよ・・・

















同じような風景だが少し違うのがわかるかな?



いい城だった。









お土産は様々なものがあったが”武器もの”が多いのには驚き。

ボーガンや弓矢系、ガンもたくさんあったが、






映画「キル・ビル」の影響か、日本刀のレプリカがたくさんあった。



 








中途ハンパな時間だったが少し休憩。





Cocomero(ココーメロ/スイカ)が夢のように甘くて美味しかった。
そして何より眺めが最高。

高台のため、気温もあまり高くなく、風が心地よい。










この国のポストは白い。


この国は「切手」が有名らしいのだが、時間の都合もあり探せず。




ちなみにクルマのナンバーやこのポストについている国旗のマークは
この国のシンボルの3つの要塞(城)のデザインらしい。

今回訪れたのはひとつだけ。次回は2つ攻略したい。

そしてクルマ関係の博物館が2つあるらしいので、これも次回。




絶対また来なきゃ。








帰り道の高速の上から見える、山々と時々目に留まる山上の城。

あれはまた異国風な・・・









なんだかとっても濃い週末だった。
長い長い旅にお付き合いありがとう。
















拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.