忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





町を歩いてみた。

































焼きたてのconeの香りに誘われてジェラテリア(アイス屋)に入る。
自家製のワッフルのような生地は”artigianali”というそうだ。







お店の名前は「Il Gelato al Limone」。
カプリでジェラートを食べる時には是非此処へ。










海の男ご用達のお店。
いろんな専門の道具が売っててカナリ面白かった。

ここで素敵なシェーカーを購入。
アイスコーヒーやカクテルを作るために欲しかったんだ。


















拍手

PR



その1


よくあることなのだが、今まで通れていた道がイキナリ
工事中で通行止め
それは仕方ないこととして。

・・・日本のようにフォローが無い
迂回路の説明や図は一切無し。期間もいつからいつまでか不明。
ただ、コッチに行けという看板(矢印)があるだけ。
しかも1~2個表示されただけで、どう行ったらいいのか・・
わからないイタリア人が何台もUターンしていた。
ハッキリいって、ナビや地図が無いとこの地では迷うこと必至。
(イタリーの地図もちょっとアヤシイけど)

迂回路は細く、対面通行できない箇所や崖崩れのような場所も。
そしてトラックやバスなどの大型車もそこを通る・・・

そして迂回路自体の距離もハンパない。
ナポリまで2時間ちょっとで着く予定が、この迂回のせいで
軽く1時間余計にかかった。(しかも迷うことなく走って)






その2



カプリ島でのフェリー発着所であるマリーナ・グランデで
待機している「青の洞窟」行きの中型ボートの運転手。
・・・よく選ばないと酷い目に
(実際、乗ってみないとわからないから選べないんですけどね・・・)



家族で乗ったそのボートの運転手は最低だった。



↓このオッサン。要注意人物。




まず、他のボートは島の沿岸を進んでいるのに、このオッサンの
ボートは沖へ沖へ進み、すんごく大回りして青の洞窟に到着。

更に大渋滞の洞窟前で停車。
後ろからくるボートにどんどん先を譲る。







結局熱く、ゆらゆら揺れるボートの上で1時間近く待たされ
同乗していた客が文句をいったり、無線で怒られたりして
やっと先に進んだ。
その後も小さいボートからの呼びかけにも無視したりして
時間を稼ぐ怠け者のオッサン・・・。

一緒にオッサンのボートに乗ってた他の客の中には、
船酔いと疲れてモドしちゃったヒトも何人かいた。


蒼の洞窟が素晴らしかっただけに・・・ホント残念だった。





その3



朝8時頃、行きの高速道路上で山火事を発見。








帰る頃には治まってるとよいね・・といってたら
帰路に着いた20時頃には広まってた!!






おいおい・・・。





ヘリまで出動。











もっと迅速に確実に対処ができないのだろうか・・・
(民家とか大丈夫なのかな・・・)







いつもこの国の旅はドキドキやハラハラがあって、
ちゃんと無事に家に帰還できたことを感謝する。


ほっ・・・。







拍手





天気は朝から白っぽい空。

でも風は凪いでいて「蒼」見学には絶好の日。




わが街ヴァストからナポリまで通常2時間+α走り、
(今日もまたネタその1があった・・・これは後日公開)
ナポリ港から小型ジェットフェリーで約40分くらいでカプリ島へ。









更にカプリ島のフェリー発着所のマリーナ・グランデから
中型のボートに乗り、洞窟入り口を目指す。
(・・・ここでネタその2があったのだが、これも後日公開。)








・・・洞窟は大渋滞


そして入り口は青矢じるし。あまりの小ささにビックリ。







入り口は小さいので、更に小型の手漕ぎボートに
3~4人単位で乗り込む。
そして洞窟突入時は伏せまたは仰向けに寝なければならない。
(↓画像隅のイラスト参照)








話せば長くなる、数々の苦難を乗り越え・・・
目にすることができた「蒼」をご覧あれ。
(ボートが揺れたので多少のブレはお許しを)




































あまり広くない洞窟内は、突入後すぐは真っ暗で何も見えず・・・
相方に「入ってきた入り口の方を振り返って見て!」といわれ、
振り返ると・・・こんな風景が広がっていた。


微妙な違いはあるだろうが、ほぼ間違いなくこんな色だった。





感動。









拍手






































ずっと気になることがある。

イタリアに来て、いろんな驚きやワクワクが毎日のように起こり
それを紹介したい、見せたいと思うあまり
何か肝心なことを伝えきれてない気がする。



ずっと気になっている。











明日は早朝からカプリ島へ「蒼」を見に行く。

天気、潮、風、時間etc・・・
その日の状態で色が違うらしい。


見られるかどうかも行ってみないとわからない。



それってなんだかものすごく素敵なことだ。










拍手



ワタシの”目”は携帯カメラだ、と思う。

ブログの画像もほとんどは携帯カメラで、それはワタシの場合
デジカメよりもいろんな意味でいい画像が撮れるからだ。

でも夜など、特別な条件だと悲しいかな、携帯カメラは
俄然元気が無くなる。







ウォーキング含めて、夜のマリーナへ行ってみた。

ちなみに時刻は22時30分頃。









リストランテやバールが並ぶ通りは、ヒトとクルマで大混雑。











マリーナのシンボル?!海へ続く歩道橋。
昼間も素敵な場所だが、夜も幻想的だ。






始めて見た、ちょっとオリエンタルなパラソル。
昼間の姿も見てみたい。







明るい歩道のほうへ行くと・・・オドロキ!!!




カキ氷のようなものや綿菓子!など、たくさんの出店が。
まるで日本の夜店みたい。

ここではしゃがない方がオカシイ?!






早速カキ氷のようなgranitaというシャーベットのような
ジュースのようなものを購入。これはメローネ(メロン)味。
ストレートな果実そのものの味ですんごくオイシイ。
他にもオレンジやイチゴ味が。






イカ焼きやバーヴェキューの香りがして、ついふらふらと。

ウインナー?すごく美味しそうだった。
次回は夕食抜きで来よう。












子供たちはトランポリンで大はしゃぎ。
(しつこいようですが、現在時刻は23時近く)

近くでは移動遊園地のジェットコースターが大繁盛。














たくさん作られているビーチバレー会場。
やってみたい!!






なんと、ビーチフットサル会場も!!!





公園まである。卓球台も・・・なんでもあるなあ。



昼間は暑いしヒトも多いのでなかなかビーチまで行かないが、
こうしていろんな施設を知ると俄然興味が。


たぶん近いうちに”明るい時間に”来ると思う。うひひ。












追記:以前アップしたブログの写真を使ってくださったご縁と、
   その感性と言葉の真っ直ぐさにハッとさせられる
岡田真善さんのブログをリンク。
  
カレンダー下のMENUをクリックすると左サイドバーが
出現しますのでご覧ください。








拍手



我が娘はどうもイタリア人が苦手らしい。

クラスメイトから折角お誘いいただくも、かなり
冷たい応答である。
傍で見ているワタシはハラハラものである。


イタリア人の子供はとっても純粋で人懐こいのでワタシは大好きだ。
学校の送り迎え時や道で会った時も「アキー」と名前を呼ばれる。
ハッキリいって
彼等にとってアミーコ(カ)は娘よりワタシのほうである。



先日の夜、お誘いいただいたクラスメイトの家に行った。
いくつか日本のお菓子を持っていったら大喜びされた。


その後、いろいろあったが・・・




・・・まあ、イタリアの家庭も日本のそれと同じだな、と感じた。

いろいろ事情があるのかもしれないが、
おおよそ大人たちは身勝手で、子供たちは健気だ。







さすがに日本のようにDSは見かけないが(持っていったら
取り合いになった・・・)PS2はどこの家庭にもあるようだ。





遊んでたソフトはなんとサンリオキャラのもの!







ニャンコとワンコがいたのはとても嬉しかった。







道路で跳ねられケガをしたところを、この家の子が
拾って帰ったらしい。なんて優しい子だ・・・

前足が一本無いけれど、とても元気で素直な黒Gatta。






とても仲がよいふたり。
耳の悪いダルメシアンと臆病な名前のわからないワンコ。
でもふたりともとても賢くて優しく、すぐに仲良しになった。




また遊ぼうね。






拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.