2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JSTV(日本語放送)で時々見ている
「COOL JAPAN」という番組。
昨夜のテーマは「色」についてだった。
いろんな国の若者の話で、「日本の携帯の色はとてもカラフルだ」
というのがあった。
海外の携帯は大体、黒か白、銀色だというのだ。
横で見ていた相方もうんうんと頷きながら
「そうそう。イタリアもそうだよ。」なんていってる。
へーそうなんだ・・と相槌をうちつつ
”教科書に色を塗らせて、塗り絵が娯楽のイタリアだよ?!
携帯の色がモノクロなわけないっしょ!!”
と、内心反論。
・・・だがしかし。ショップの携帯売り場では、確かに
カラフルな携帯に目を奪われたことが無い・・・
記憶に残るのはモノトーンの携帯だけ。
ホントに?
ネットで検索してみた。
イタリアの携帯ネット販売・その1
イタリアの携帯ネット販売・その2
まだたくさんあったけど、大体似たような感じ。
カラフルなものもあるけど、それが”売り”かどうかは疑問。
それにしても、携帯単体の値段が異常に高く感じるな・・・
こういうサイトもあった。
特注なのか、なんかスゴイデザインである。
そうそう、キティちゃんは携帯グッズのみならず、
イタリアでもなかなか人気のようだ。
ちなみにイタリアの携帯事情はこんな感じ。
日本と違い、携帯本体と携帯の契約は別。
携帯本体はいろんな国のものが出回っているが、一般的なのは
ノキアやモトローラー、ただ最近は韓国製の人気も上がっている。
本体を買って、そこにSIMカード(携帯の脳ミソ・別売り)をセットする。
SIMカード(携帯の脳ミソ)は、別の携帯に入れ替えれば、
今までの情報をそのままで使える。これ、スゴイ便利。
携帯の料金の制度は前払いで、いってみればプリベイト式みたいなもの。
携帯会社は4社(実質3社ともいわれているが・・・)で、それぞれ
サービスが違うようだ。
(その違いがイマイチややこしくて未だに理解できてないワタシ)
イタリアにきて某奥様より譲り受け、しばらく使っていた旧携帯。
(この前スーパーで数ユーロで投売りされてた。しょぼん。)
カメラ無し。メールはローマ字のみSMSのみ。
この子に入ってたSIMをそのまま引っこ抜いて、
新しい携帯へそのまま引き継ぐ。
SIMカード(=契約会社)はこんな感じで入手できる。
カード自体は白く空いてる部分にセットされてる。
赤く○してるのがソレ。
裏はこんな感じ。スクラッチして判明する4桁のPINコード。
こちらの携帯はオフ→オンにする時、イチイチこのPINコードを
入れなくてはならない・・・正直面倒、かも。
使用残高が少なくなると、携帯会社からメールがくる。
(無料で現在の残高を確認することもできる)
その後ネットやタバッキなどで料金を追加すればOK。
ちなみにイタリア人は携帯でのメールをほとんど使用しないみたい。
もっぱら通話。
歩きながら、クルマを運転しながら、とにかく携帯でしゃべってる。
あと、着メロ?が異常に古くさい。
未だにピロピロピロ~♪という電子音。
日本の16和音なんか聴いたら大注目間違いない。
最後に、色ネタでクイズをば。
イタリアでは「肌の色」を何というでしょう。
日本でいうところの「はだいろ」はイタリアには存在しないのだ。
正解は後日、コメント欄にて。
PR
2日の土曜日は”Festa di nazione”で
イタリアの祝日だった。
イタリアの小学校は休みだが、日本人学校(補習校)は授業あり。
なので今週末もローマに向かった。
そろそろ日本食材が底をついてきたので、授業中にローマの繁華街に
繰り出すも・・・どこも閉店。
日曜日に開いてる店も、祝日は閉店するらしい・・・
”ルミナリエ”のような電飾は我が町のみならず、ここローマにも。
ナビがあっても混乱する道・・・
古代ローマ時代の城壁とかが街中にそのまま残ってるので、
クルマが通る道になってないのだ。”馬車道”である。
ローマのgelateria(ジェラテリア・アイス屋)。
ここはバールと一緒になってた。
ケースにがっつり入れてテイクアウトもできるみたい。
素敵。オススメはYOGURT。
帰る途中、大雨になった。
目の前にHONDA・レジェンドがいてビックリ。
こちらでは販売されていないのでは・・・
近くにあるホンダの工場の方かな?
夜は魚料理のオイシイ店へ。
コーヒーシュガーが可愛らしかったので、思わずパチリ。
「宝探し」は最後にまだひとつ残ってる模様。ヤッター
もともと謎解きは好きで、『MYST』という海外のゲームに
その楽しさを教えられた。
ゲームというよりこのゲームの「世界観」に・・かな。
(ちなみに他ジャンルのゲームは超苦手)
MYST
realMYST
MYST V(ミスト最新版?)
も~、大好きな世界。
特にⅢ・EXILEの世界がものすごく好きだ。
とりあえず全部持ってるけど、まだ3つほどの世界を未体験。
(始めたら他のことが全くできなくなるから・・・)
でも・・・コレを機に旅に出そうな予感。
いなくなっても探さないでください。
そういえば、面白そうなサイトを発見。
鍵を5つ集めるのが目的らしい。
コチラ
宝探しと同じく?映画とのタイアップ。
この監督の作品は正直あまり好きではないが・・・
ちょっと見てみたいかも。
イタリア人がなぜあまり英語が得意でないのか
今夜なんとなく判明。
娘の英語のノートを何気なく見たらば、各ページに誤字脱字。
(画像のページにも2箇所間違いが・・・)
そしてその下に先生の赤ペンで”ブラボー”とか”OK”て。
・・・先生よ、せめて給与分はちゃんと仕事しなさい。
ちなみに、一般イタリア人が学ぶ英語は基本”イギリス英語”で
我々が使うアメリカ英語とはちょっと違う。
おまけに発音がイタリア語風だったり。
夕方郵便局内にある売店でこんなモノ発見。
・・・なんか見たことあるなあ・・・。
横にいた娘いわくコレらしい。
人数とかは違うけど・・・”まんま”でないかい?