2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近「宝探し」も含めて地球儀を眺める時間が多くなった。
イタリアのネタはイロイロあるのだが
昨日の夕方から宝探しに夢中になりすぎて(考えすぎて不正解)
疲れたのでしばし休憩・・・
代わりに今回は興味深い、中国とベトナムの話を紹介する。
いつも楽しみにしているカンボジアの今を伝えてくださるブログに
こんな記事が載っていた。
ネットなどでいろいろ情報を入手できるので、中国の悲惨な現状は
ある程度知っているつもりだが・・・
これはヒドイ
実際に自分で見たり聞いたりしたわけではないので、どこまで
真実性があるのかはわからないが・・・
そして今日も中国のニュースが。
2007年05月30日16時18分
「偽製薬会社」まで登場 ますます崩れる中国の信頼
中国・上海市食品薬品監督管理局は30日までに、同市で合法企業
として存在しない製薬会社3社が見つかり、偽薬を生産していると
明らかにした。
「偽製薬会社」の発覚で、偽の薬が幅広く横行する中国製医薬品の
「安全」への信頼がますます崩れることになるのは確実だ。
問題の3社は「上海雲都製薬」「上海美益生物製薬」「上海申澳生物製品」。
河南、山東両省などから「3社の医薬品の品質は疑わしく、真偽を
確認してほしい」と依頼があったのを契機に、
上海市食品薬品監督管理局が調査を実施した。
同局は「消費者の合法的権益を守り、偽薬の製造・販売を取り締まる
ため、関与した組織・個人を厳重に処罰する」と強調した。(時事)
中国。いつか実際に行ってみなきゃ、と思う。
そしてベトナムで仕事中の義理兄より画像が届いた。
聞いた話が興味深かったので
是非”今のベトナムの画像を送って”と頼んだのだ。
以下、兄からのコメント。
近所の家の写真を見ると分かるけど、隣に隣接してる。
壁を共用してるからこういう造りになる。
今は違うけど、昔は家の間口の広さで税金が決まっていたから
その風習が今でも残っていて、こんな細長い建物になってる。
だから、玄関を入ると異常に奥が深い(笑)。
それと、ひたすら階段を登らなきゃならない。
なにせ3階・4階はあたりまえだし・・・・
でもこの建物、非常に怖いのは「3匹の子豚」に出てくるあの
レンガの家と全く同じ作り方をしている点。
鉄筋を1本も入れず、ただレンガを積み上げて、壁を塗るだけ・・・
だからちょっと雨が降ると、すっごい雨漏りする。
でもこっちの奴らは慣れっこで、あんまし気にしないみたい。
・・・
・・
ヒトは多彩で世界は広いね。
生まれてはじめて日本を離れて・・・
判ること、見えること、
たくさんある。
あり過ぎる。
実はこの月曜日、ものすごく嬉しい時間を過ごせた。
なんと、このブログに飛んできてくれたドイツ在住の
イタリア人(しかもヴァスト出身)の男性を夫に持つ
日本人女性とお会いできたのだ。
広いネットの海でこういう奇跡もあるのだと感動。
果たして初対面とは思えない、大いに盛り上がる数時間だった。
夏にまたお会いする予定だ。
彼女は若くとても賢明な方で、たくさんの興味深い話をしてくれた。
そのひとつをまず紹介する。
イタリアでは午後1時くらいから4時くらいまで、一般の店は
閉まることが多い。通りにも全くヒトがいなくなる。
ほんとうにビビるくらいヒトがいなくなる。
うわさでは「みんなシエスタ(昼寝)してるんだよ~」
なんて聞いていたが、内心「んなわけないじゃん」と思っていた。
しかしホントにみんな昼寝してるらしい。
ウソ~と思ってたけど。
あ。だからイタリア人は夜も元気なのだ。
夕食の時間も8時とか9時とかからだし。
夜10時過ぎても子供が家族と通りを歩いてたりする。
先日ローマの日本語補習校で知り合ったママさんが
「イタリア人とは生活パターンが合わない」といってたのにも
妙に納得なのだ。
ちなみにイギリスは夕食時間も早く、寝る時間も早いらしい。
話が少し逸れたが。
その昼寝タイムの前後、彼らイタリア人は家族そろってみんなで
ランチ(イタリア語ではpranzo)を楽しみ、テレビを見て過ごす。
そしてそのテレビタイムの主役は”アニメ”らしい。
そしてそのアニメのほとんどがジャッポネーゼなのだ。
先日のブログ参照
「大人のイタリア人男性はアニメの話が大好きなんだよ。
別に”オタク”でもない、普通の大人の男性がね。」
彼女が教えてくれた。
そういえば以前、相方が話してくれた。
会社の男性従業員が”マジンガーZ”の話に大盛り上がりだったと。
とても不思議だったそうだ。
そして日本でも根強い人気を持つ「ガンダム」が
イタリアで放送されない理由も教えてくれた。
なんでも、以前イタリアの放送局が無断で放送しちゃったのが
日本の配給元?に見つかり、大目玉をくらったらしい。
それ以来禁止されているとのこと。
・・・ガンダムをネタにしてる「ケロロ軍曹」は放送されてるのにね?
そして今日もお昼時には「ナルト」という日本産忍者アニメが流れ
イタリアの大人も子供も夢中にさせている。
21時前でもこの明るさ。
さすがサマータイム。
いよいよ明日30日
UTC(Coordinated Universal Time:協定世界時)14時
(日本時間23時・イタリア時間15時)に宝探しの準決勝開始。
・・・すっかりハマった。
面白すぎる。
中一日で時間があったので、昨年の様子をググって見た。
VOLVO TREASURE HUNT(2006年度版)のゲームダイジェスト
VOLVO TREASURE HUNT(2006年度版)のゲーム解説(英語バージョン)
http://www.prize-entry.com/volvo_potc/canneslions/games/volvo_potc.pdf
2006年の日本代表者の方のブログ
終わってしまうのは寂しいが、
明日の午後も固い脳みそをコネコネせねば。
『日曜日は大雨らしいよ』というイヤんなウワサを聞きつつ、
たかが運動会のためにローマで朝を迎えた我が家。
・・・曇ってる。
とりあえず二週連続ローマ泊の悪夢は逃れられそうだ・・・
プログラムは前日の土曜日配布というギリギリ加減。
日本人学校といえど、結構イタリア的。
お昼まででお弁当は不要。
人数が少ないので、種目も少ないみたい。
果たして、
予想通り予定時刻を30分ほど遅れて
はじまった。
国歌は日本とイタリアの両方歌う。
イタリア国歌のメロディはカッコイイ。
まずは短距離走。
幼稚園児から中学3年生までやっちゃう。
一学年にそれぞれ数名しかいないので、それでもあっという間だ。
玉入れもやっちゃう。
親子競技もいっぱい。
イタリア人パパのオーバーアクションに思わず笑みが。
高学年の演技の「ソーラン節」も大人気。
異国で見るとカッコええなあ・・・。
大玉運びもやっちゃう。
綱引きも人気。
イタリア人パパ達の掛け声がなかなかすごかった。
心底嬉しそうだ~。
ラストはメインイベント?のリレー。
ラテンの血が騒ぐのか、かなり皆さん本気(マジ)。
デニムで走るのはうちのジャポーネパパだけ。
(みんな気合の入った短パンとかジャージ)
しかし日本人はもちろん、イタリアの方々も本当に楽しそうに
参加していてとっても気持ちよかった。
いろいろ大変だけど・・・来年もまた参加しようと思う。
ただ、補習校の生徒と親は
当日ぶっつけ本番だったので(マジ)
来年は簡単でもいいから事前知識が欲しいぞ。