2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラッテの泡立てがまだ上手くできないので
今日もラッテをそのまま注いで飲んでいる。
このラッテ(ミルク)が格別に美味しい。
さすが数日しかもたない新鮮さ。
日本では味わったことの無い、味。
帰国したらバール(カフェ)に関わる仕事をしたい・・と、
最近漠然と考えるようになった。
イタリアに来て知った、ヒトの温度と食物の”本当の味”。
それらに日々教えられている気がする。
こちらにも”枇杷”がある。
嬉しくて買って食べた。
・・・日本の枇杷の数倍味が濃い。表現しがたい、味。
枇杷の味もするのだが・・・蜜柑に近い酸味をかなり感じる。
ジュワーッと口に広がる甘さと酸っぱさ。
かなり目から鱗が落ちた。(笑
そして今の時期、娘が飛びつく林檎。
(「富士」もこちらでは売ってる(!)が、まだ未経験)
イタリアのお菓子は種類が乏しい上に美味しいものが少ない。
なので時々おやつに林檎を食べる。
ゆきぴょんも大好きで、キッチンで剥いていると足元に来る。(笑
こちらもすごいジューシーさだ。
甘さと酸っぱさの波が舌に押し寄せる。濃い、味。
実よりも皮が好きなゆき。猛スピードで食べる!
そしてこちらのピーマンはとにかくデカイ。
赤や黄色などがほとんどで、緑は探さないと無いくらい。
でも娘的には、やはり緑のピーマンがいいらしい。
イタリアに来てから、娘がよく食事の用意を手伝ってくれる。
ふと九州の甘いピーマンを思い出す。
今年も元気に育っているだろうか。
君のおかげで娘は今もピーマンが大好きだよ。
動物と子供は本当に美味しいものを、よく知っているね。
PR
体調悪く、寝込んでたところに飛び込んできたニュース。
こちらでは昼の衛星放送で流れた。
15日午後11時45分ごろ、千葉県船橋市馬込町の県道で、「衝突音がし、
人が倒れている」と近くの住民から119番があった。
県警船橋署員が駆けつけたところ、近くに住む会社員、小堀敦史さん(36)
が頭から血を流して倒れていた。小堀さんは病院に運ばれたが、脳挫傷などで
間もなく死亡した。県警は、乗用車が奪われたことに気付いた小堀さんが車に
しがみつき、約100メートル引きずられたうえで振り落とされた疑いが強い
とみて、強盗殺人事件として同署に捜査本部を設置した。
調べでは、小堀さんの両足のかかとなどに擦過傷があり、現場近くに小堀
さんの靴が両方落ちていた。小堀さんの自宅アパートの駐車場から現場まで
約100メートルにわたり、車でひきずられたあとが残っていた。
現場から西に約60メートル離れた道路中央に、前部が大破した小堀さんの
車が止まっていた。車は右後部座席の窓ガラスが割られ、エンジンキーの
差し込み口が壊されていた。犯人は電気配線を直結させてエンジンをかけて
車を奪い、小堀さんを振り落とした後に事故を起こしたため、車を乗り捨てて
逃げたとみられる。
捜査本部によると、小堀さんは妻(22)、長男(生後6カ月)と3人暮らし。
15日午後11時過ぎに、駐車場に止めていた乗用車の盗難警報が鳴ったため、
確認のため外に出たまま戻らなかったという。付近の住民が激しく蛇行する
車の音や、壁に衝突する音を聞いている。
(ネット配信先のリンク先が消滅していたので16日の毎日新聞より抜粋)
ワタシも以前大事な大事なTZRを盗られた(しかも傷つけられた)
経験を持つ。マジで犯人コロシタロカと思った。
犯人にとってはただのモノでも。
持ち主はこの子にどんだけ苦労してどんだけ愛情注いでだことか・・
今回の事件のように、もしも自分が現場にいたら。
やっぱり自分も同じように追いかけていったと思う。
それがキケンなことと知ってても。
そして大事にしてくれてたオーナーの姿を見ていた相棒。
ランエボⅧMR、君も無念だったろう・・・。
この事件は、クルマという相棒を愛するものたち全てへの”挑戦状”
と受け取る。
犯人は絶対捕まって罰せられて欲しい。
残されたご家族のためにも、切に願う。
娘の靴を買った。
ちょっとフンパツしたけど・・・
普段あまりモノ(特に服飾品)を欲しがらない彼女が
ものすごく気に入って帰りもルンルンしてたので(笑)
こちらも幸せな気分になった。
ウラもイタリアらしい、ステキなデザイン。
その店員のお姉さんが娘を気に入り、おまけに絵本をくれた。
塗り絵になっていて、これがまたイタリアらしい。
はじめはこんなモノクロな刺し絵。
一緒に付いてた一本のペンで塗ってみると・・・
!!!いろんな色が現れる!!
全体を一気に塗ってみても、決して滲まない。
(日本にも似たようなものはあったが、滲んでベタベタに
なったりした^^;)
・・・娘に「色塗り」は向いていない模様。(笑
ワタシもこちらでシャツやデニムを買ったが・・・
デニムはともかく、シャツがなんともデザインに凝ってて
ナカナカ面白い。
(一般的にブランドものはスタンダード(無難)なものが多い
のでついついそちらを選んでしまうが、色使いやデザイン
の面白さは断然街中の小さなブティックなのだ)
また折を見て、ファッションもレポートしたい。
4月中旬のこの日から、片道300キロのローマに
毎週土曜日通うことになった。
日本語の補習校に、娘が通うためである。
学科は国語のみで休憩ありの合計3時間授業。
日本では小学3年生(イタリアでは秋までまだ2年生)。
通信教育も理科と社会がはじまり、やっぱり日本語の
漢字や語読力も心配かな・・・と。
あとは、同じ年頃の子と日本語で共通の話題を話せる機会を
娘に与えたかった。
半年間、日本語で同じ年頃の子供と一切話していない娘。
何も言わないけど・・ストレスが溜まってるのはわかった。
下校後、彼女はとても嬉しそうだった。
大好きなポケモンの話もできたみたい。
(イタリア人の子供はポケモンよりドラゴンボールや
遊戯王、WINXというガールズアニメがスキらしい)
補習校に通ってる子は、平日は現地校やインターナショナル
スクールに通ってる子。ハーフの子も結構いる。
いろんな話もできるだろう。
・・・しかし面白いのは。
この補習校の子のママたちは日本人なのだが、日本人学校に
通わせてる日本人なママよりかなり個性的。(爆
パパがイタリアーノなご家庭も多く、パパの日本語教室も
今年からこの学校で開講しているらしい。
その学校そばに停まってたクルマ。
実際走ってるのがスゴイ。
帰り道は、広大な黄色い海があちこちに。
停まれなかったので、うまく捉えられなかったが・・・
来週また遭えます様に。
今週のF1はバーレーン。
イタリアでは日曜日午後1時30分現在生放送中。
先日我が家のファーストカーとしてやってきたアルファは
またしても不調によりランチア・リブラにバトンタッチ。
(何やってんだか)
で、リブラもまたまたアヤシイ兆候があったので、相方が
仕方なくマニュアルを読もうとゴソゴソ取り出してきた。
外車のマニュアルって初めて見たかも。
ページをめくる。
ええええええええええええええ
バラバラバラバラ・・・って。
マニュアルもこんなかい。(汗
日本ではあんなに愛車を可愛がってた相方も、イタ車の
気まぐれっぷりにはホトホト手を焼いている模様。
そのうちヤリスがファーストカーになるやも。(爆笑
やっとこ?捉えたチンクエの走行姿。
この辺りでは見かけない色の子。
健気に走る姿はとっても可愛い。
いつかは・・と夢を持ちつつも、イタ車に翻弄されてる相方が
ほぼ反対すると思われる。(苦笑い
ワタシはスキだけどな。小悪魔的なタイプ。(笑