2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その1
強風の朝、歩道に転がる道路標識。
彼女の足元には生々しい?セメントつき。
そして設置場所は「花壇」←えーーーーー
そら取れるやろ!!!!!
取れるのもイカンけど何より危険やろ!!!
セメントノイミハ?
その数時間後、彼女は邪魔にならないように、
少し脇に置かれていた。
・・・移動させただけ?
おそらく数年間そのままだと思われ。
そして”今朝”の彼女。
・・・予想以上の結果。(爆
その2
家で娘が冗談まじりで、頑丈で分厚いドアに体当たり。
ドアより分厚い木枠部分が、ガラガラと崩れ落ちた。
築10年もたってない比較的新しい建物なのに。
壁にもなんかヒビがいっぱい入ってるし。
ヘボい。
その3
近所にあるマクドナルド(この辺りの街で唯一ある)に
久しぶりに行った。
ちょっとトイレに。
イタリアの便器は、なぜか全て重い陶製なのだが
そのフタがちょっと傾いていて(フタの後ろに何かの装置?が
あり、そのせいでナナメになっている)イヤな予感。
イヤな予感を引きずりながら
いつものように、座面を拭き拭き。
その直後。
案の定、そのクソ重いフタがフキフキ手の上に直撃。
トイレに響き渡る、意味不明の叫び声。
まさか、トイレに噛まれるとは・・・
その後のトイレも、背中でフタを押しながら使用仕様。
・・・なんでやねん。
日本に上陸しているイタリア製は(何度もいうけど)おそらく
イタリアで一級品のものである。
イタリア本土の一般品はハンパなくヘボい。
(ハッキリいって日本のダイソー製のほうがマシ)
通信教育の作文で娘が書いた一文。
「イタリアのものはコワレるしくみになっていて
とてもおどろきました。」
・・・いや、「しくみ」になってるワケじゃないんだが。
PR
そろそろ溜まってるネタ?をアップしようと
思っていたのだが。
午後、出かけた先でネタができたので(爆)
それをちょっと。
なんか毎日ネタがあるなあ・・この国は。
先週目的を果たせなかった、ランチャーノという街に
クルマでリベンジ。
高速を降りた後、頭上で何やら凄まじいプロペラ音。
・・・ヘリ。
しかもすごく近い。
そして大型ショッピングモールの駐車場に
不自然なスペース。
・・・ま、まさか。
ええええええええええーーーーーーー
・・・アングル的に有り得ない。
クルマとヘリが同じ駐車場に停まるって・・・アハハ
さすがイタリア。ハア
あ。エイプリルフールじゃないですよ。念のため。
隙を見て、コックピットをパチリ。
オーナーは中国人らしい。
イタリア各地やオーストリアに行って思ったけど・・・
中国人って本当に”何処の地にも”いる。
だから中華料理は何処に行っても食べられる。
(味はその土地によってビミョーに違うけれど)
そして現地の風習や人々に染められることなく、彼等だけ
が持つ”独特の繋がり”の元で日々を暮らしている。
何の為に彼らは異国の各地に根付いているのだろう・・・
不思議な気持ちでいつも見ている。
閑話休題。
その後娘の友人のフェスタ(バースデーパーティ)へ。
今までに無い、素晴らしいロケーション。
この方向からアドリア海とヴァストを望むのは初めて。
牧場?とピッツェリア(ピザ屋)が一緒になったお店。
ママ達とも話せて(イタリア語と英語の混乱語^^;)
ちょっと疲れたが、楽しかった。
娘を学校に送った後、高速で1時間弱の大きな街、
ペスカーラへ。
この街にのみ、ゆきぴょんの食べるご飯が売ってる。
(しかも売り切れたら次いつ入荷なのかわからない
のがイタリアン(爆)なのでいつも買い占める)
今日の雪山はまたスゴイな・・・
SA、つまりサービスエリアなんですが。
イタリアにももちろん高速道路(autostrada)はあって、
道中もちろんサービスエリアもあるんですが・・・
異常にオモチャ率高し!の店内。
下手するとわが街の最大スーパーより豊富な品揃え・・・
某所でウワサの?ハリボのお菓子・・・お菓子?
いくらなんでも菓子名に「kimono」はあんまりでは・・・
しかも色やカタチが既に菓子デハナイ。
そして極めつけ!
あ、注目は←の部分ね。
他のところに注目しないように。(笑
・・・なんでピザの食べ残しが棚に乗ってんだよっ。
そういえば、今日寄ったスーパーの野菜売り場に山積みされた
じゃがいもの”ど真ん中”にトラのぬいぐるみが置かれてた。
あれは「買って~!」とトラのぬいぐるみを手放さない子供に
「買わないのっ」とかいって、そのままそこに親が置いてった
ものに間違いない。
買い物に行くと、必ず一箇所はそんな”現場”に出くわす。
そんな国です、ここは。