忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日のチンクエ。








自宅の一階にあるブティックのショーウインドウは
毎日覗くのが楽しみ。


  

イタリアらしいデザインと、鮮やかな春の色。








ラッテを買うのを忘れたので、今日はエスプレッソに
アイスクリームを入れてアフォガート風。







夜、数ヶ月ぶりに娘はクライスメイトのパーティに。



ほんの数十分だけ・・・
本当に久しぶりに一人で夜の街をぶらり。

イタリアの夜景は色がなくて、ちょっぴり淋しいね。









拍手

PR



タマゴ城の余韻を引きずりながら、ナポリ港の辺を
カフェ目指して歩く。

そのナポリ港の目の前に、大きな古城が立っている。






ヌオーヴォ城(Castel Nuovo)。nuovoはnewの意。
元はアンジュー家の城と呼ばれる13世紀の城。
それを15世紀になって再建、ルネッサンス様式の
傑作建築物のひとつだ。


街散策ついでに、歩きながら正面にぐるりと回り込む。







美しい城だ・・・
















重々しい鉄の門に少し違和感を覚える・・・



後で知ったのだが・・・
大砲で打ち抜かれた跡が、門にくっきり残っていた。
わかるかな?





聳え立つ壁に体をぴったりくっつけて見上げると、
小さなブロックをいくつもいくつも積み重ねてできてる姿が、
その波打つ造りが、よくわかる。

そのあまりの大きさ、膨大さに目が眩む・・・







屋上に上がる。塔の傍には行けないが、くっきりとした
その輪郭が魅力的でゾっとする。

遠くに見えるナポリの街並みに、少しほっとする。





城の中には小さな博物館と教会があった。




総ガラス張りの床の下にはお墓のような石の発掘跡。
かなり奇妙な感覚に襲われた。^^;





フレスコ画。まだ補修中のものもあり、結構放置状態?
はじめて手で触れた。つるつるしていて温度があった。
美しかった。







城の中央辺りの踊り場から、ナポリ港を望む。





ヴェスーヴィオ火山がやっと全貌を見せてくれた。

今度は君に会いに行くよ。





   




門を出て、ふと振り返って見上げる。



このレリーフがルネッサンス様式の凱旋門・・・

圧倒されるね・・・













拍手





・・・満腹になったところで、いざタマゴ城へ!



海に立つ彼女へ続く橋を渡る。
橋の上にはバイオリン弾きのおじさん。

奏でる曲は・・・「鬼のパンツ」(爆


        ↑
   注)この曲の元は「フニクリ・フニクラ」でナポリ民謡。

        ↑
しかしこの時はこのことが頭になく^^;??と思いつつ楽しく
みんなで鬼のパンツを歌いながら(バカ)橋を渡る。






嫌がおうにも気分が盛り上がる。

向かって左手には、昔漁村だった古い町並みと海。
壁には、当時銃を構えるために作ったらしい穴も無数にある。






・・・小さな入り口。
鉄格子が重々しい。





城内から歩いてきた道を振り返る。










いくつか小窓がぽっかりと開いていて、海が一望できる。
格子も何もなく、こんな形で保存されているのが
この国らしい。







城の中と言うよりは、小さな街角のような内部。











・・・海の上に・・・こんな大きな・・・

昔のヒトは、どうやって作ったのだろう・・・







近くで楽しそうな歌声やおしゃべりが聞こえてきた。

そっと覗くと・・・







!!結婚式?!みんな楽しそう。
ポーズをとってくれたり。(笑






屋上?にでた。




当時のものと思われる大砲やその壁・・・









銃を固定しやすいように、ナナメに作ってある、穴。












見たままに撮る事ができなかったので残念だが・・・
”タマゴ城”の名の由来は、その城の”色”によるもの
だと思われるくらい、見事なクリーム色の城、だった。
12世紀の、古城。







タマゴ城より望む、ナポリの美しいマリーナ。
遠くにうっすらとヴェスヴィーオ火山。

ここは有名な歌になった「サンタ・ルチア」の地だ。




~古城その2へつづく・・・





拍手





青空な土曜日。

わが街ヴァストよりSS(自動車専用国道)を走って
約2時間のナポリへ向かう。実はローマより近い。





まっすぐな道・・・川も流れている。

山頂の街が見えるかな?
南イタリアの街は、こんな感じに点在しているんだ。






途中いくつかの小さな街を通り過ぎる。

菜の花もたくさん咲いてる。




途中、ちょっと迷って・・ナポリに到着。

デコボコの悪路。クルマやバイク、歩行者がバラバラで
スリル満点の交通事情。

洗濯物も・・・すごいね。





クルマネタ?が結構あったので、こっちにアップ。
是非どうぞ。




今回の目的は、ナポリにある”古城を見る”こと。
一番見たかったのは「タマゴ城(Castel dell'Ovo)」。
ガイドに載っていた、海の上に立つその姿と名前の
不思議さに惹かれた。
(ガイド本の評価は☆一個しかないけど(汗))






なんて魅力的な姿。

海に立つ、愛する鹿児島の名山「開聞岳」を思い出した。




逸る気持ちを抑えつつ、まずは腹ごしらえ。
午後1時を過ぎるとレストランはイタリア人が急増するので
その前に・・・(笑)




画像には入っていないが、向かって右には城が望める。
左手には画像のマリーナが広がる。
魚介類のマリネも美味しかったが、特筆すべきは
このカルボナーラ!!



久しぶりに日本風?のクリーミーなものに出会えた。
前述したように、こちらのカルボナーラはタマゴが
固まってて味気なく、あまり美味しくない。
ここのはチーズやクリームがふんだんで、ペーコンも
臭みがなく美味しかった!



~古城その1へ続く・・・





拍手






夕暮れが
少しずつ遅くなってきた。


ふいに 
ゆで卵が食べたくなる。











・・・知らなかったんですが。
この国のタマゴはサルモネラ菌のチェックが
甘いそうで。


でも普通に・・・
すき焼きやタマゴご飯に生卵使ってた。(汗

まあ、大丈夫ですけど。





この国は
時間の流れが
本当にゆっくり、だ。


































今月末から
サマータイムが始まる。






拍手



海の帰り道、一面giallo(黄色)の
花畑を見つけた。

手をかけて植えてある木や花と
勝手に生い茂った雑草が
見事に融合してそこにあった。


時間をかけて、写真におさめようとしたが・・・
どうしても上手くいかなかった。





先日見たテレビ番組に出演されていた庭師の方の言葉で
”気になった庭や風景を、自分は一切記録しない”
といっていたのを思い出した。

「写真に撮ったり記録したりといったことを、自分はしない。
 そのほうがより脳に残るし、記憶が鮮明だ。
 そしてイメージ力や創造力を増幅させる。」


”保存”は”記憶”や”イマジネーション”を邪魔する
時もある、ということだろうか。










それでも、保存に喜びを見出すのも事実。








・・・で、我が家には「保存」している大事なものがある。


コレ。





・・・凍ってるの、わかるかな?

頂き物で、買ってすぐ凍らせたらしいから(爆)味は大丈夫
みたい・・・。

それに、ここでは貴重品だし。(イタリアではさすがに入手
超困難)



早く食べたくて、ほかほか炊きたてご飯に載せるも・・・
まだシャリシャリしてる。(爆



ドライ納豆(!)たるものもあるけど、まだ未開封・・
いつ食べよう???






拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.