忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ブルーな気分の時は
次の日は朝から動くことに決めている。








春の蒼、だ。




































帰り道は、もちろん
大好きな歌を唄いながら。






拍手

PR


冷蔵庫の中が寂しくなってきたので
今日は食料品を買い込む日!

朝、娘を送ったその足でスーパーへ。
こちらのスーパーは朝8時から開店。
イタリア人の朝は活動的だ。






買い物の帰りはもちろん寄り道。
海の色が春の色だった!
見事なエメラルド・グリーン。

明日はちゃんと捉えられるかな?



その後レッスン。先生から「もっと動詞を覚えてね♪
でないと先に進めないわ~。」と指導される。ううっ。

・・・最近イタリア語アレルギーかもしれない。(爆)




我が家から徒歩数分のところに、お気に入りの雑貨屋がある。
そこで一目ぼれしたものがあってそれに決めて購入。
ワレモノだったので家で確認したら・・・色が違った。(汗)
交換してといったが、在庫が無かった。
諦めて他のものを探すことに。

探して決めたそれは、もとのモノの2/3の金額。
当然返金だろう・・と思ったら「返金はできない。
かわりに差額分をこの店で買え。」とのこと。
気に入ってる店なので、まあいいか・・と思ったが
そうでないヒトは困るよなあ。
正直、ちょっと腑に落ちなかった。
(よく考えたら店の落ち度だし・・・^^;)







イタリアでモノを買うときは、日本では考えられない
落ち度も考慮して、よく選んで確認して買おう!
(・・・大変だな。(汗))







拍手



多少の差はあるが、こちらのイタリアの女性は
だいたいこんな格好をしている。





①ショートなジャケット。
 結構短い丈なんだけど、下のシャツは見せない。

②ヒップラインばっちりのパツパツなパンツ(ズボン)。
 そのためか?こちらの女性の下着はTバックがほとんど。

③ジーンズをブーツの中に入れて履く。
 こちらの女性はお尻が大きくても足が細いヒトが多く、
 ジーンズもブーツも細身。


そしてこちらの女性は、肉体的なウイークポイントをあまり
隠そうとしない。
ヒップハングのジーンズの上に2段腹が乗ってても気にしない。
(どっちかというと見せてるし^^;)
服も結構露出度高め。胸元なんかかなりキワドイ。
なんでも「女が女であることを主張して(武器?にして)
なにが悪いの?!」ということらしい。

たぶん日本だと同姓に嫌われるタイプやね・・・^^;;

それでもイヤラシイ感じがしないのはお国柄かな?
同姓から見てもカッコイイと思うし。





現在イタリア語のレッスンでお世話になってるスクールの
先生方。皆さん綺麗で優しい!



イタリアのテレビ番組で午後3時頃(←ココがイタリア(笑))
から”Donne”(donnaの複数形)という番組がある。

イタリアの女性に関わるいろんな話(結婚や子供、仕事など)
を討論する番組で、語学勉強も兼ねて時々見るのだがなかなか
面白い。
イタリアのテレビには討論番組がやたら多いが、参加者が結構
真剣で白熱するので・・・見てて苦笑いすることも。

実際この国の方(特に女性)はキツイ言葉のヒトが多いらしい。


それでも、言葉を濁したり誤魔化したりする日本には無い文化
なので、いい刺激にはなっている。
もちろん。
日本の傾向が間違っているというわけではないのだけれども。


あ、そうそう。いろんな場所に出かけて思ったことが。
レジや窓口の女性・・・いつも驚く。
しょっちゅういなくなったり、おしゃべりで手が止まってる。
同じ仕事場で圧倒的少数の男性従業員は、カナリ真面目で
テキパキこなしてる。


せめて”速さがウリ”のマクドナルドでは、全従業員を男性に
変えたほうがいいんじゃないかな~と思ったりする。





拍手






土曜日の雨も上がったので、
まだ行ったことのない少し南下した街、テルモリに
行ってみることに。

クルマで30分ほどの2つ隣の街だ。
(ちなみに1つ隣は相方の会社とカート場のある
 サンサルボという街)



イタリアは街と街が離れており、その間はだだっ広い
平原や山があるので街と街の境目がわかりやすい。

文字通り、「街外れ」が一目瞭然なのだ。(笑)






こんな感じ?




かくして牧歌的な風景を横目に、快適なストレート道を
ひた走る・・・

右手に緑の丘、左手にアドリア海。

今日はちょっと風が強くて嵐っぽい天候だけど(汗)
あったかい晴れた日中は気持ちいいだろうな・・・
(画像は帰り道)







そしてテルモリについたのだが、迷路みたいな街。
街の作りが丸っぽくて、道が入り組んでて、
自分がどの方向に向かってるのか、わからなくなる。

長細くて道がまっすぐなわが街とはえらい違い。


城跡のようなものや灯台があるとのことで、少し
ブラブラするだけの予定だったのだが・・・
思いがけないイベントに遭遇した。

Rally del Mareというミニラリー?のイベントらしい。

こんな身近に普通にラリーカーが感じられるなんて・・・
またしても久々に(笑)イタリアは素敵だなと思った。






街中にはこんなキュートなディスプレイも。






大型店舗はほとんどなく(ひとつあったかな?)小さな
専門店がいっぱい。それでも街の雰囲気は明るく、
わが街よりブラブラし甲斐がある気がする。







日本語?!








表と裏の時刻が違う時計。(爆)
しかも今の時間とも違う。(涙)

・・・イタリアの街ではよくあることだけど。(苦笑い)







城跡の残る海岸端。

この街でも古いものがそのまま使われている。















上昇気流がすごい。

海鳥たちは楽しそう。






ふと気がつくと、午後3時をまわっていた。
あわてて今日行くはずだったメインイベント、
カート大会へ。











いつかみんなで走ってみたいね。











拍手



友人とL'Arc~en~cielの話になり、久しぶりに
ものすごく聴きたくなり、YOU TUBEで検索。






New WorldやNeo Univers、自由への招待も好きだけど・・・
このReady Steady Goが一番好き。
ギリギリな疾走感がいい。


おまけに、ギターのkenさんが最高にカッコイイ。






そして、この時期に思い出す、曲。


大好きな、曲。












拍手



9日未明から10日いっぱいにかけて、ここのサーバー(ninja)
が調子悪く、自分のブログなのに入れなかった。イラッ。

遊びに来てくださった方々にも、ご迷惑おかけしました・・・



気を取り直して。



最近とても不思議なのだが・・・
日本があったかくなると、ここイタリアもあったかいし、
その逆も同じタイミングでそうなるみたい。
天気も結構似てて、日本で雨や強い風が吹くと、同じ日に
こっちも雨や強風が吹いたりする。

こんなに距離離れてるのに・・・近いなあ。(笑







今朝の我が家のキッチンの窓から。
相棒がわかるかな?


今日は娘も学校休ませて、朝からナポリに出かけるはずだったのに、
急遽入った相方の仕事のせいで来週に延期。

・・・仕方ないな。







近所のスーパーで見つけた”ミニコニ”に爆笑。
娘、大喜び。(笑






午後は、先週補正をお願いしてた服の受け取りに。
クルマで高速を45分ほど走った先の大型店舗。


食料品のコーナーに、うさぎの大群発見!!!!!









のんびり帰宅して夕食の準備。
鳥の丸焼きを・・・と、オーブンをはじめて使うことに。


スイッチを入れたとたん。






ブチッ。







・・・ブレーカー落下。









スープを製作中のコンロの火が、やけに眩しいぜ・・・




ふうう・・・
ここにきてブレーカー落ちたの、何回目だろう・・・




かくして雨の中、相方は電気の源(先日車庫の電灯のために
テクニシャンのおっさんが弄ったとこ)まで、行く羽目に。

つか家の中のサブブレーカーは落ちないで、なんでメイン
ブレーカーがいっっっつも落ちるんだろ。
家の玄関先にあるブレーカーはオブジェか?!


つか・・・
使った電気・・・オーブンだけなんですけど・・・?


しかもこのオーブン、キッチンに備え付けなんですけど?



・・・他のご家庭はどうやってお使いに???



ちなみにガスも一日使わなかったら火が点かなくなる。(爆







電気がついた後も、突然の停電にビビって隠れたままのゆき。
(苦笑い)




夏場は水もしょっちゅう止まるらしい。(倒



イタリアのライフラインって・・・

震災の時のことが思い出されるくらい、危うい・・・(涙









拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.