忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





旅行記を書く前に、ちょっとだけ小話を。


これは昨年、久しぶりにわが町のチャイニーズ・レストランに
行った時に、たまたま貰った2010年のカレンダー。











これ、後でムスメに言われて気がついたんですが・・・
各月の干支の横には、その干支生まれの性格判断が書かれてます!
(何と書かれているのか知りたい方は、コメント欄にご自身の干支を
お書きくだされば、訳してお書きいたします(笑))

そしてそして・・・なんとポルトガルの首都・リスボンのチャイニーズ・
レストランにも、全く同じこのカレンダーがしっかり掲げてありました。

チェーン店でも無いのに・・・さすがチャイニーズ・コミュニティー!!

もちろん、イタリア語じゃなくてポルトガル語で書かれていましたが・・・(笑







それから、ポルトガルの本屋で見つけたこの絵本。








これ、飛び出す絵本なんですが・・・
ムスメはもちろん、ワタシも相方も大喜びのスゴイ内容。
調べたら、ポルトガルだけじゃなくて、世界中で売られているようで・・・

海外のアマゾンで、内容の一部が動画で公開されているので、
興味のある方はどうぞ。
現在、日本のアマゾンでも買えるようです。


この内容でこの値段は安いなあ~。
特に最後のページの右下シークレット部分が個人的にツボ!
(残念ながら動画にはありません。ウヒヒ)





***




ポルトガルは歴史的にもワタシたち日本人と深い縁があるお国。
なので今回の旅はとても楽しみで、実際とても興味深いものだった。
相方が大興奮していた(爆)カステラや金平糖はもちろんチェック。
しかしワタシが現地で一番感動したものは他にあった・・・

それはポルトガル語”Obrigado(オブリガード)”


・・・日本の何かに似ていると思いません?



実は日本語の「ありがとう」は、ポルトガル語の”ありがとう”である
Obrigadoからできた、あるいはその逆でObrigatoは日本のありがとう
からできた・・という説があるそうだ・・・すごい!!
ポルトガルでいろんなヒトと会話してこの言葉が出てくるたびに
「日本語のありがとうに似てるよなあ~・・」と思っていたのよ。(笑

ただ、ネットで調べたところ、それは正しくないらしいとのこと。
それでもポルトガル人の間ではよく言われていることだとかで、
真偽は別にしても、ポルトガルがとても身近で愛おしい国になったのだった。














拍手

PR




なんとなく元気になってきたので(午後→夜に向かって回復する
己の夜行性っぷりは今年も健在らしい・・・旅行中は朝8時には
起きて夜25時には寝る規則正しい生活だったのに・・・)
午後、ムスメとクルマで30分ほどのカルフールへ。


天気はどんよりだったが虎は快調に走り、もうすぐ目的地・・・という
ところで我が身はまだ本調子ではなかったのか?入り口を見逃しスルー

とっても頑丈な中央分離帯が延々と車道に聳え立ち、Uターンできず
知らない一本道をひたすら走ること数分、やっと横道を発見してそこから
目的地に軌道修正しようと試みるも






ますます遠のくカルフール







・・・

なんか知らんけど妙な迫力のある場所に来たな・・・
このまま真っ直ぐ行っても、きっと山にしか辿り着けないな・・・


ということで、時間はかかってもわかる場所まで大人しく戻り、
無事着くことができたとさ。


お気に入りのSEPHORAで目的の化粧品を買い(モロッコ航空のロスト
バゲッジ、いまだ届きませんが何か・・・
)スーパーで食料品を買いつつ、
こんなもの発見。






ななななんでこのカタチ・・・
これが口からテロ~ンって出てたらヤダな・・・













拍手





昨夜出たせいか、体調がまたちょっと後退してしまったので
今日は家事をするだけにして買い物うんぬんは明日へ持ち越し。

しなければいけない愛車のケア(バッテリー補充と洗車)だけを。




















寒いけどほんのりいい天気でした。













拍手





年明けて帰宅後、週末のバタバタや週明けのカゼダウンにより
結局一度も動かしていない愛車のバッテリーが気になり・・・
ちょっと具合がよくなってきたので、ずっと路駐していた愛車に
乗り込んでキーをひねってみたところ


見事にバッテリーが昇天


仕方なく相方の帰宅を待つか・・・と愛車を眺めていると、
フロントガラスに見慣れない一枚の黄色い紙が。







なにコレ。

Poliziaって書いてあるから警察関係っぽいが・・・
愛車停めてたの白いラインのところだからフリースペースなはず!!!
違反なんてしてないし今までも一週間くらい停めてたことあるし・・・





で、相方に事情を話してみると「白いラインはフリーだけど時間制限が
あるんだよ!たしか8時間だったかな?!」とのお返事。

アンタそんなこと今まで話したことないやん~~~
道路挟んでアッチの白いところはフリーだからアッチ停めとき~としか
言わんやったやん~~~~~知ってたなら言ってよ~~~(;;)
ちなみに標識をよーく見たらリミット60分って書いてあった

ただ、黄色い紙をよ~~~く見るとソレが原因ではないようで・・・






チェックがうっすら過ぎて、何が悪かったのかイマイチ判読できないのだが、

おそらくアナタのクルマにはアレが無いということらしい。
えええっ!!!アレがわが愛車についてないーっ?!?!


アレとはヨーロッパのクルマに必ずついているコレ。





このフロントガラスに貼られている時計のようなもの。
(画像はデンマーク・コペンハーゲンにて。北欧はこの時計表示?の
種類がたっくさんあってオシャレだった!)

これは”ここに何時までクルマを停めてます”という路駐の意思表示
のようなもので、路駐天国のヨーロッパではかかせないもの。
それをつけていなかったとは・・・マジ?
もしや粘着が弱まって、とれて車内に落ちちゃってるのでは???
(しかし付いてないと違反とられるなんて知らんかった・・・)


と、おそるおそる車内を見てみたらば。






えーっと、普通に綺麗に車内に置かれておりました。(爆)
わ、ワタシとしたことがーーーっ!!!






貼るのキライなのでコレでよし。

そしてバッテリー補充のため、寒空に一時間ほどドライブ・・・











年明け早々、寅年なのに愛虎に迷惑をかけてしまった
ダメなオーナーなのであった・・・明日は洗車します・・・




追記:ちなみに今年に入って警察の担当が変わり、停めていた道路近辺の
チェックが厳しくなったらしい。そういえば紙の日付は10日のなんと日曜日!
違反金(38ユーロ←印刷部には36と書いてあったが、手書きで38と
書き直してあり、値上げまでしてやがるらしい・・・キーッ)は数ヵ月後(爆)
に振込用紙的なものが送られてくるとのこと。
















拍手






なんとか治りそう!と思ったら、今朝から目とお腹の調子が・・・

なんの菌ですかね、コレ

とりあえず安静に・・・




そういえば昨日、ムスメが帰宅するやいなや(as soon as~)







まあそれはいいんですが、なんでもこの日は週に一度の体育の日で
みんなジャージ姿で準備してたのに、音楽の先生が着たから・・と
ただそれだけの理由でいきなり音楽の時間にしちゃったらしい。
みんな笛も持ってきていないのに・・・


以前より薄々感じてはいたけど、イタリアの学校って

生徒より先生の都合重視っぽい。すげー。











拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.