忍者ブログ
カウンター
フリーエリア
☆2006年10月~南イタリアの アブルッツォ州vasto在住。 生まれてはじめての海外生活 に日々マイペースで奮闘中。
★当ブログバナー(お土産にどうぞ) ★メインサイト(HOME) ★画像掲示板(BBS)
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
最新コメント
[05/16 ノモ]
[05/08 桂子ママ]
[05/04 conigla]
[05/01 はやしのりこ]
[04/16 conigla]
[04/10 葉っぱ]
[04/10 葉っぱ]
[03/20 NONAME]
[06/06 coniglia]
[05/24 ガク]
リンク
プロフィール
HN:
coniglia
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
★HNはイタリア語で♀ウサギの意。
詳しく知りたいキトクな方はメインサイトへGO!


メールアドレスはこちら。
coniglian@gmail.com

アクセス解析
2025.02
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
prev : 01月
next : 03月
2006~2010のイタリア周辺やウサギやクルマや諸々の話。2018~は愛する老ワンコとインドに移住中。時々絵日記。リンクフリー。
standalone01.JPG
42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






今年のクリスマス&年末年始もイタリアから出ちゃう我々。
(暖かいところに行きます~とりあえずまた陸路で(爆))
今日やりたかった今年最後の洗車・・・
風がものすっごい強くてできなかった・・・悔しい・・(--)


掃除と荷造りの合間に、ムスメとやったミニゲームが
とても可愛いらしくて楽しかったので・・・
(つかムスメの方が脳味噌柔らかいでジェラスィー(笑))
お時間と心に余裕のある方は是非お楽しみください♪




Chiristmas Escape 3
↑↑タイトルをクリック★
(1と2もありますが、個人的にはこの3が一番スキ!)








画像に??なものが写ってるけど気にするな~
(あ、トンボラ記事書くの忘れた・・・)
ちょっとレア?な場所にいく予定なので、土産話をお楽しみに♪


少し早いですが、皆様よい年末年始を!!!
Buon Natale e Capodanno!!!















拍手

PR





我がアパートメントのポーチを出て
目の前にパッと飛び込んできた一台。






















今までの寒波がウソのように生暖かい風、
しかもものすごく強い風が吹く不穏な空の一日。

そんな天気を吹き飛ばすかのような鮮やかなイエローに、
思わずニッコリせずにはいられなかった。

小さな幸せをGrazie。












拍手






今年のわが町のクリスマス・イルミネーション。








中心街近くの大きなロータリーの飾りつけ、今年は巨大プレゼピオ?!





そして町の中心はこんな感じ。






(ちなみに2006年はこんな感じ2007年はこんな感じだった)



町の裏道は暗くて寂しげながら、こんな可愛らしいサンタのイルミが。















大好きなわが町の城も綺麗・・・













城の近くの本屋のショーウインドウにいた巨大ウサギのぬいぐるみ・・・
一目ぼれして店内に駆け込んだが、残念ながら今は売れないそう。
(飾りの一部だからか?!)

代わりにレジそばに座ってた小さな白いたれみみちゃんを購入。




そしてブラブラしているとなんとサンタのカップル発見!!











すごくキュートでした。


その後ポルシェに乗ったお兄さんにナンパされつつ、いつも行くBAR
Buon natale!とチョコレート持って行ったらカンパリを一杯ご馳走になる。

客が途切れたのでオーナーと話をしていたら、彼が日本酒が好きだと
いうことが判明。年明けに一本持っていて一緒に飲むつもりだ。(笑)









今年のムスメの作品。
2007年2008年と、毎年手作りの飾りが集まるのはウレシイな。













拍手






いよいよスタッドレスタイヤに履き替えたランチア・リブラで
今年最後のローマ通い。わが町から見える山々も、うっすら雪化粧。









Appennin山脈の風車が今日はよく回ってる!スゴイ!!(?)








道路上には積もってないけど、山の麓まで雪が・・・寒い~~~



無事ローマに着いてムスメを送った後、今年最後の日韓食材店で買出し。
日本製の貴重な食材やお菓子を買いつつ・・強烈なニオイのコレも購入。






店主の手作り!のキムチ。

日本にいる時は苦手で食べなかったキムチ・・・
なんでしょう・・・味覚が完全に変わりました・・・
以前は食べなかった貴重なめんたいこも、今は狂ったように食べるし!



そして夜は久しぶりのROMAEST(ローマ郊外の大型集合店舗)へ。







道が新しく作りかえられていたのとクリスマス渋滞??で
かなり大変なことに・・(高速の出口に着くまで1時間以上かかった)

しかしなぜか駐車場や店舗内の混雑はそうでもなく??だった。



店内にpresepio(プレゼピオ)?が飾られていて、思わず見入る。
ミニチュア大好きなので・・・













よーーく見たら、なんとこの階の店舗のパロディ・ミニチュア!!
回転寿司屋なんか鉄火巻きが置いてあるよ・・(笑

ちなみにプレゼピオとは、キリスト降誕の場を表現した模型のこと。





(画像のものはイタリア製のセットでなんと10万円以上するそうな・・)


クリスマスの前日から翌年1月6日まで飾られ、その規模は様々で
教会に飾られる大きなものから、家庭で作る箱庭的なものもある。
そもそもはじまりはイタリアのアッシジの教会で作られたもので、
その後ヨーロッパ各地に広まり愛され、英語でcrib(クリブ)フランス語で
crèche(クレッシュ)ドイツ語でKrippe(クリッペ)、スペイン語でbelén
(ベレン)と呼ばれているらしい。

ヨーロッパにおけるこのクリスマスの伝統的な飾りもの・・・
最近はあまり売れないらしく、置かない店も多くなったとか。













22時の帰路は氷点下五度まで下がり・・・
途中、眠気覚ましにパーキングエリアで雪遊び&星観測をした。

真っ黒の空に白いケムリのような雲、そして気持ち悪いくらい
たくさん見える、美しい冬の星、ほし、ホシ。

COP15の成果と世界平和が実現するよう、星に願いを。
















拍手







本日イタリア人青年と日本語-イタリア語のレッスン中、英語で(爆)
世界情勢など色々と会話していて、ナゼかふと思い出したこと・・・

それはヘタリア



知らないよな~と思いつつ、早速彼に聞いて教えたものの

さすがにイタリアに
あのマンガは無いのでは


と思い、帰宅後”動画ならあるかも??”と探してみる。


・・・案の定日本語が多い・・というか
ミュージックビデオ的な自作のものが多い??

しかしどれもよくできていて、思わず作品に見ハマってしまった。











昔、イタリアは南北で別れ、北(ヴェネツィアーノ)はオーストリア
南(ロマーノ)はスペインに支配されていた・・らしい。















昔ギリシャがイタリアと戦った際、イタリア軍の弱点を見事に見抜き
女性の戦隊を送り込んだら簡単に勝利したとか・・・
第二次世界大戦で日本軍とイタリア軍は味方同士だったことを、そして
第二次世界大戦でイタリア軍が負けたということを、知らない
イタリア人が結構いる
とか・・←ここでイタリア人から聞いた(爆)




















最後の作品の大合唱には鳥肌が・・・
やっぱり世界中、仲がよいのが一番!!!
今まさに混乱してるデンマークの会議も
ワイワイ仲良くやれるとよいのになあ。






おまけ。







・・・塩はともかく(笑)ほかほか炊き立てご飯は無敵だーーーッ!!















拍手






今までも何度かあった(例:2008年の春2009年の春
イタリアの現地校での学習発表会的なもの。

本日も学校から招待状が・・・













・・・小学校五年生にもなって、先生が前で模範を・・・
伴奏は相変わらず録音されたポップなインスト。


その後、ラクイラ震災のチャリティーソング”DOMANI”の合唱もあり、
父兄も一緒に歌ったり手拍子したりと盛り上がる。



ダンスやギターのお披露目もモチロンあり。












先生が作った?クラスのアルバム・ムービーも流れ・・・








色んな先生方の???な長~~~いお話もあり・・・


そろそろ終わりか?!と思いきや皆一緒にオヤツタイム~。







プログラムも何もないので、一体どんな催しがあって何時に終るのか
全くわからないまま、途中激しい睡魔に襲われつつ時間が流れ・・・

こういう様々な父兄の方と会って話をしなくてはならない状況
というのは、正直ものすごいエネルギーが要る。ストレスでさえある。

こういう時にも臆することなく普通に振舞えるようになりたいなあ・・・
言葉うんぬんじゃなくてね。

そしてこういう環境に幼くして日々対峙しているムスメは、やはりすごい
と思ったりするのである。















拍手

忍者ブログ | [PR]
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
"coniglia" WROTE ALL ARTICLES.